旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 1/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落 菅沼合掌集落
  • 南砺市菅沼  

    現在も生活の場となっている世界遺産の集落

    岐阜県と富山県にまたがる白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 黒部ダム
  • 中新川郡立山町芦峅寺  

    昭和38年に完成した日本最大のアーチ式ダム。

    ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから、黒四ダム(くろよんダム)と

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 黒部峡谷
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    秘境黒部峡谷

    富山県黒部市、黒部川中流~上流にある峡谷(V字谷)である。立山連峰と後立山連峰に分断する極めて大規模な峡谷

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 高岡大仏
  • 高岡市大手町11-29  

    総高15.85m、坐像の高さ7.43mの青銅製の大仏。

    奈良、鎌倉につぐ日本三大仏に数えられることもある「高岡大仏」は、伝統の銅器製造技術の枠を集め、30年の歳月

  • 関電トンネルトロリーバス
  • 中新川郡立山町  

    国立公園の環境保護を考慮した電気で走るクリーンな乗り物

    扇沢駅から黒部ダム駅までの全長6.1kmを結ぶ関電トンネルトロリーバス。二本のポールで架線から電気を得て走

  •  [ 乗り物 ]
  • 黒部ケーブルカー
  • 中新川郡立山町芦峅寺黒部平  

    雪害を防止するため全区間が地下トンネルを通っている。

    日本でもここだけにしかない「全線地下式」のケーブルカー。自然景観保護と豪雪による被害防止のため地下式が採用

  •  [ 歴史 ]
  • 相倉合掌造り集落
  • 南砺市相倉611  

    山々の風景と溶け合った、合掌造り集落。

    ユネスコの世界遺産にも登録されている。地域住民が現在も生活しており、集落内には8軒の民宿がある。集落の奥に

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 高岡古城公園
  • 高岡市古城  

    春は桜、秋は紅葉の名所。

    加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したもの。約21万平方メートルで

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 海 | デート ]
  • 海王丸パーク
  • 射水市海王町8  

    環日本海交流の拠点

    海王丸パークには、海の貴婦人と呼ばれている元大型練習帆船「海王丸」が係留され、一般公開されている。海王丸の

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 瑞龍寺(高岡市)
  • 高岡市関本町35  

    前田利長の菩提寺。

    八幡山城趾にある日蓮宗唯一の門跡寺院。豊臣秀次の菩提を弔うために生母・日秀尼[にっしゅうに]が創建したもの

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 氷見市窪、柳田、島尾  

    島尾から松田江まで白砂青松の砂浜が弓なりに続く。美しい松林や海浜植物の群落を見ることができ、夏は海水浴やキ

  • 立山定番

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11 国有林  

    立山(たてやま)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰に位置する山で、雄山(標高3,003m)、大汝山(

  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  • 立山ロープウェイ
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    支柱のないワンスパーン方式としては日本一

    急斜面の岩場にある大観峰駅と黒部平間の標高差500mを約7分で結ぶ80人乗りのロープウェイ。支柱のないワン

  • 美女平定番

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    森林浴や自然観察が満喫。

    標高約1,000mに位置する美女平は、ケーブルカーと高原バスの乗り継ぎ地点。ケーブル駅の前には地名の由来、

  • 有峰湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 有峰湖
  • 富山市有峰  

    雄大な大自然、水と森に囲まれたリフレッシュゾーン『有峰湖』

    常願寺川の支流、和田川を堰きとめてできたダム湖で名は有峰湖という(ダム湖百選)。このダム湖・有峰湖を中心に

  •  [ 自然 ]
  • 地獄谷(中新川郡)
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。

    火山活動の余勢を示す。みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。湯けむり・亜硫酸ガス等が

  • 立山黒部アルペンルート
  • 中新川郡立山町千寿ヶ原  

    富山市から長野県信濃大町まで続く道のり。

    立山駅から扇沢駅までは、ほぼ東西に25km足らずの直線距離だが、最大高低差は1,975mあり、ルート内の交

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  • 滑川ほたるいか海上観光
  • 滑川市中川原410  

    神秘な光りの深海ファンタジー

    ホタルイカ漁の最盛期は4月。ホタルイカの大群が放つ無数の光が暗い海に乱舞する様子はまさに圧巻で、毎年多くの

  • 村上家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 村上家
  • 南砺市上梨725  

    約400年前の建築当時の様式を伝える貴重な合掌造り家屋で、民俗資料なども展示。

    五箇山地方の民家のうち、基本的な形式をもつ最も優れた建造物がこの「村上家住宅」です。およそ400年前の建築

  • 室堂平定番

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 室堂平
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    [ 紅葉時期 9月中旬~10月上旬 ]

    立山直下の熔岩台地で、夏はお花畑が展開する。

    アルペンルートの最高所で、標高2450m。立山登山の基地で、眼前に主峰雄山[おやま](標高3003m)がそ

  • 黒部平

  •  [ 自然 ]
  • 黒部平
  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11  

    後立山を望む駅黒部平駅

    立山連峰から黒部湖に張り出したテラス状のところで標高1828m。規模は小さいが黒部平庭園と呼ばれる園地があ

  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  • 黒部峡谷鉄道
  • 下新川郡宇奈月町483-4  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    黒部峡谷を走り抜けるトロッコ電車。

    黒部川沿いに走る黒部峡谷鉄道。全長20.1kmを約1時間20分ほど、黒部川支流黒薙(くろなぎ)川に架かる高

  •  [ 公園 ]
  • 県民公園太閤山ランド
  • 射水市黒河4774-6  

    面積118ヘクタールの広域公園。園内は水と緑にあふれ、楽しめる数多くの施設がそろう。

  • 立山トンネルトロリーバス
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林121ヌ林小班  

    関電トンネルと立山トンネルでしか運行されていない日本唯一の存在です。

    1996年にそれまでのディーゼルバスからトロリーバス化された。日本では最高所の2,450mの所を走ります。

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 中新川郡上市町~中新川郡立山町  

    飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2999mの山。中部山岳国立公園の峰々の中でも最も険しく、岩

  •  [ 公園 | 桜 | デート ]
  • 富山城址公園
  • 富山市本丸1  

    滝廉太郎の「荒城の月」の着想の元になった城の一つといわれている跡地。

    富山前田家約230年間の居城跡。現在は石垣と堀の一部が残る。花や緑に覆われ、中心市街地のオアシス的空間とな

  •  [ 植物園 | 桜 | デート ]
  • 富山県中央植物園
  • 富山市上轡田42  

    中国雲南省の植物コレクションは日本最大

    約25haの園内で、国内外の植物約4700種を育成・展示。池の周囲を散策しながら観察できる。なかでも中国雲

  • 称名滝定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 称名滝
  • 中新川郡立山町芦峅寺  

    350mという日本一の落差を誇る四段構成の滝。

    落差約350mは日本最大級を誇る。4~6月の雪解け時には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて、2つの滝が流れ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高岡市中川1-1-30  

    高岡文化の森の中心施設。金属工芸、金属造形を中心に常設展示と企画展示がある。他、ロダンの「考える人」やマリ

  •  [ 展望台 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 富山市新桜町7-38  

    富山市役所の最上階、地上約70mの展望回廊で、一般に開放されている。富山市内を見渡すことができ、天気が良け

346件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ