旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
12ページ 360件 [ 8/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 恋谷橋

  •  [ 橋 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝  

    三朝の温泉街を流れる三徳川に架かる橋。別名“ヴァレ・ドゥ・ラムール”、直訳すると「恋の谷」。日仏の恋の架け

  •  [ その他 ]
  •  

  • 鳥取市三津ほか  

    厳冬期に行われる伝統的な漁法。

    周囲16km、日本一の広さを誇る池で行われる特異な漁法。石がま(石釜、石竈)という湖底から築き上げられた構

  •  [ 果物狩り ]
  • さんこうえん
  • 鳥取市福部町湯山1973  

    鳥取砂丘から車で3分の場所にある農園。

    創業1905年以来、20世紀梨を作り続けてきた由緒ある観光農園です。鳥取の味覚の梨狩りが天候に左右されず楽

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • シャミネ鳥取
  • 鳥取市東品治町111-1  

    山陰ならではの、山海の珍味・名産品をチョイス。

    山陰の歴史と文化に育まれた城下町と日本一を誇る鳥取大砂丘を有する鳥取の玄関口(JR鳥取駅)1階に位置し、利

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 倉吉市関金町野添野津  

    蒜山大山スカイラインを走るルートにある峠。高台につくと二階建てのあずまやがある。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 倉吉市関金町関金宿1218  

    天平勝宝8(756)年、行基により創建したと伝わる寺。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らに

  • 杉神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭  

    杉の恩恵を受けてきた智頭の人々が杉の精霊を祀り昭和30(1955)年10月に創建された全国的にも神社。

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山  

    大山山頂(標高約1709m)付近に群生分布するダイセンキャラボクは国の特別天然記念物に指定されている。ダイ

  •  [ 自然 | 体験施設 ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町小林水無原2-11  

    大山山麓にあり春から秋には牛の放牧風景を見学できる。敷地内のレストラン「大山まきばみるくの里」では、乳しぼ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
  • 大山桝水高原
  • 西伯郡伯耆町桝水高原1069-50  

    大山の西麓に広がるなだらかな丘陵が続く高原。大山高原天空リフトは春から秋にかけては「大山桝水高原観光リフト

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 米子市泉喜多原706-41  

    鳥取名産のナシ狩りができる。二十世紀梨(8月下旬~9月)幸水(8月)新興(10月)など。

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  • 大山ぶなの森ウォーク
  • 西伯郡大山町大野湖畔  

    桝水高原上にある、横手道から大山寺までを歩くことができる約5kmのトレッキングコース。土・日曜、祝日は自然

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳥取市国府町岡益285  

    約400年前に創建された曹洞宗の寺。鳥取市職人町生まれ(明治20年)の日本画家・八百谷冷泉氏の襖絵が残って

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山2164-661  

    砂丘の生い立ちを、標本や映像を用いて展示・紹介。

    鳥取砂丘の砂や植物などをわかりやすく展示・紹介する施設。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町はわい長瀬  

    弥生時代から中世にかけての巨大複合遺跡。竪穴住居址や掘立柱建物、井戸などの生活の跡が200棟以上、中世の墓

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町2960  

    奈良時代の養老5年(721年)、法道を開山として創建されたと伝わる寺。現在の建物は鎌倉時代に再建され、室町

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 西伯郡大山町高橋  

    大山に通じる県道赤碕大山線の途中にある峠。晴れた日は展望台から弓ヶ浜半島の全景と隠岐島が眺められる。夜の漁

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 米子市淀江町福岡1529 伯耆古代の丘公園内  

    総合歴史公園、伯耆古代の丘の古代ハスの園には、推定2000年前といわれる「大賀ハス」をはじめ、40種のハス

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町岩井546  

    花屋旅館内にある、昭和初期の女流作家、尾崎翠を紹介した「ゆかむりギャラリー」。尾崎翠は岩美町出身で『第七官

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 境港市竹内団地255-3  

    高さ6mのジャンボツリーがエントランスロビーに登場。

    エントランスロビーに金色に輝く高さ6mのジャンボツリーが出現。その傍らにはエアディスプレイサンタが寄り添い

  •  [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 米子市久米町  

    山頂からは国立公園大山・島根半島・中海・米子市が一望。

    慶長6年(1601)伯耆の国城主として中村一忠が米子へ移ってきた際、米子城の築城にとりかかった。既に天正1

  • 若桜宿

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 八頭郡若桜町若桜  

    八頭郡若桜町にある宿場町。

    中世、若桜鬼ヶ城の城下町として整備され、江戸時代以降は鳥取と姫路を結ぶ若桜街道と伊勢街道の宿場町、商業都市

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 渡辺美術館
  • 鳥取市覚寺堤下1-55-1  

    日本屈指の甲冑群団を展示

    世界3例目の歌麿版木、第2回朝鮮通信使描写の洛中洛外図屏風など、平安から明治にかけての歴史を記録した絵画、

  • 鏡ヶ成

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 日野郡江府町鏡ヶ成  

    大山と蒜山の間に位置し、冬はスキー、夏は避暑地として人気がある高原。鏡のように平らな地形からこの地名がつい

  •  [ その他 ]
  •  

  • 境港市大正町  

    平成20年3月、水木しげるロード内の妖怪広場に出来た泉。

    縦5m.、横7m.深さ30�pの泉の周りに、高さ3m.の塔や切り株や小屋があり、鬼太郎やねず

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町宮原  

    標高1,031mの地にあり鬼退治の伝説が残る。

    大日本根子彦太瓊尊、即ち人皇第7代孝霊天皇を主神とし、皇后、皇妃、皇子及びその一族を祀る。鬼住山の伝説によ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 境港市昭和町~島根県松江市美保関町  

    鳥取県境港市と島根県松江市を結ぶ、長さ709m、高さ40mの3径間連続トラス橋。

    昭和47(1972)年に完成したもので、橋上から見下ろす景色のすばらしさで、地域のシンボル的役割を担ってい

  • 石霞渓

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 日野郡日南町生山~石見  

    日野川と石見川の合流地点を中心に広がる渓谷。奇岩や怪岩が目を引くのが男性的な南石霞渓、優しい女性的なのが北

  •  [ 公園 | 桜 | ツツジ ]
  • 滝山公園(日野町)
  • 日野郡日野町中菅  

    ツツジと滝の名所として知られる。滝山神社の境内には、小泉八雲の小説の中で幽霊滝として登場する龍王滝(高さ7

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 米子市皆生温泉2-19-52  

    江戸時代より受け継がれる法勝寺焼。

    皆生海岸の白砂や日野川の砂鉄、近郷の赤土などを、粘土や釉薬に混ぜ込んで焼く独特の陶器。作陶体験は、2週間前

360件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ