旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
12ページ 360件 [ 4/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市鹿野町河内  

    氏神として古くは妙見大権現と称された。明治元(1868)年の神社改革で「茂宇気神社」と改称。「もうけ神社」

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 米子市西町  

    中海を色とりどりに染めながら夜空を焦がす大花火大会が、米子の一番熱い日を締めくくる。

  •  [ 公園 ]
  • 米子水鳥公園
  • 米子市彦名新田665  

    水鳥とわたしたちのふれあいステーション

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • わかさ氷ノ山自然ふれあいの里
  • 八頭郡若桜町つくよね635-13  

    四季を通じて豊かな自然が体験できる施設。「響の森」、体育館を備えた宿泊施設「氷太くん」、オートキャンプ場、

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 西伯郡大山町赤松572-316  

    園内は食べ放題。パックに自分で摘み取ったブルーベリーを入れて持ち帰ることができる。新鮮なとれたて野菜も直売

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 青山剛昌ふるさと館
  • 東伯郡北栄町由良宿1414  

    漫画家・青山剛昌の資料館。氏の思い出の品々や、青山剛昌氏の代表作のひとつ「名探偵コナン」の魅力に迫れる展示

  •  [ 体験施設 ]
  • あおや和紙工房
  • 鳥取市青谷町山根313  

    和紙に関するいろいろな体験ができる施設。

    大きさ、形、色など自分のアイデアで世界に一枚しかない自分だけの和紙づくりが体験できる。和紙をテーマにした企

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町芦津  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    渓谷沿いの遊歩道は中国自然歩道として整備されている。

    芦津地区から沖ノ山に向かう林道に沿って、発電所からダムまで続く渓谷。巨岩や断崖、急流、淵、瀬、滝など、その

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭396  

    石谷家は、広く地主・山林経営をしてきた家で、敷地3000坪・部屋数四十余りと7棟の土蔵を有する大規模な和風

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 因幡万葉歴史館
  • 鳥取市国府町町屋726  

    国府町ゆかりの歌人・大伴家持をはじめ、因幡の文化財や民俗芸能などを通じて万葉の世界を紹介するミュージアム。

  •  [ 紅葉 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 智頭町市瀬板井原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    山々の間に沈みこんだ集落には平家落人の隠れ里の伝説が残る。

    板井原集落は、伝統的建造物群保存地区で、日本の山村の原風景を残す。集落内の110棟余の建物の内、23棟は江

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町網代  

    網代より鴨ヶ磯を経て城原海岸から県道155号へ至る約3kmの自然歩道。

    洞門や奇岩、白砂の浜などリアス式海岸の美しさを間近に眺めることができる。終点の城原は路線バスが経由しないの

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • 海とくらしの史料館
  • 境港市花町8-1  

    古い酒蔵を改造・修復して利用されている白壁が美しい水のない水族館。

    日本一の所蔵数を誇るはく製は、700種類、約4000点。日本海で採れる貝の標本の展示や2階には、この地に古

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町  

    「倉吉春まつり」では多くの人で賑わう。

    倉吉のシンボル打吹山は高さ204m、「森林浴の森100選」に選定されいる麓にある打吹公園。「日本さくら名所

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町引地565-1 燕趙園内  

    「花王」とも呼ばれるボタンが36種約2000株咲く。

    鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして建設された、国内最大級の中国庭園である燕趙園。中国でボタンは「国色

  •  [ 城 ]
  •  

  • 日野郡江府町江尾  

    戦国時代の山城で、蜂塚安房守が築城したとされ、4代にわたって居城したが、永禄8(1565)年、毛利の将杉原

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町山田  

    温泉街を流れる三徳川に架かる三朝の三橋(三朝橋・かじか橋・恋谷橋)のひとつ。三朝温泉の三橋の中で唯一歩行者

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 鳥取市佐治町福園146-4  

    因幡の国に伝わる伝統工芸品「因州和紙」。因州和紙の産地として知られる佐治町で、千年もの歴史に培われてきた伝

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 倉吉市上神326-1  

    倉吉市にある窯元の一つ。宝暦年間に開窯され、伯尾山、白州尾山と続き明治に入り亀玉、伯面、玉伯の名称で製陶さ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝  

    ラドン含有量の多い三朝温泉で、ラジウムの発見者キュリー夫人の遺徳を偲ぶ感謝祭。フランスとの交流を図りながら

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 米子市尾高町~岩倉町  

    カッパ伝説のある米子市の旧加茂川沿い。

    加茂川はかつて中海に入ってきた船の荷を積んだ小船が行き交ったところで、回船問屋後藤家住宅など、昔ながらの風

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町引地509  

    山陰本線沿いにあるサクラの名所。

    九品山大伝寺の開創は1024(万寿1)年で、大和の当麻寺(たいまでら)から中将姫(ちゅうじょうひめ)の遺跡

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 倉吉市明治町1012-7  

    館内には、昭和60(1985)年に廃線となったローカル線・倉吉線にまつわる写真パネルや入換動力車、信号機な

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 国指定重要文化財仁風閣
  • 鳥取市東町2-121  

    旧藩主池田家の別邸として建てられたフレンチルネッサンス様式の洋風建築。

    明治40年の嘉仁皇太子殿下(のちの大正天皇)山陰地方行啓にあわせて完成され、皇太子殿下の宿舎として使用され

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 鳥取市新品治町176  

    境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

    鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺

  • 玄忠寺

  •  [ 寺院 ]
  • 玄忠寺
  • 鳥取市新品治町176  

    剣豪荒木又右衛門の菩提寺。

    日本三大仇討ちの一つ伊賀越仇討ちで有名な荒木又右衛門の墓や遺品館があり、境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 東伯郡北栄町国坂2071  

    北条公園近くにある観光ぶどう園。

    腹いっぱい食べれる「ぶどう狩りコース」と皿に盛った3種類のぶどうが食べれる「皿盛りコース」があります。お土

  •  [ ドライブ | アウトドア | 果物狩り | 特産 ]
  • 砂丘フレンド
  • 鳥取市福部町湯山2164-808  

    鳥取大砂丘、日本海を眺望できる。

    大型ドライブイン。梨の収穫時期にはエシャロットの収穫体験と二十世紀梨、新興梨の収穫体験ができる。食事とセッ

  •  [ その他 ]
  • さじアストロパーク
  • 鳥取市佐治町高山1071-1  

    口径103cm反射望遠鏡がある。

    日本有数の大型望遠鏡をはじめ、太陽望遠鏡、プラネタリウム、天体観測室などからなる天文台。宿泊施設もあるので

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝910-4  

    三朝温泉に100年以上も続く伝統行事の大綱引き「陣所」の資料館。花湯まつりで使われる実寸大の大綱を展示、日

360件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ