旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鳥取市周辺
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
4ページ 98件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山2062-2  

    8月の中旬頃から早生二十世紀梨、それ以降二十世紀梨の梨狩りが10月上旬頃まで楽しめる。梨の直売も行っている

  • 摩尼寺

  •  [ 寺院 ]
  • 摩尼寺
  • 鳥取市覚寺624  

    摩尼山の山頂付近に834年、慈覚大師・円仁によって開創された古刹。

    9世紀に慈覚大師が開山したと伝わる。中国三十三観音霊場の特別霊場で、希望により戒壇めぐりができる。門前には

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市鹿野町河内  

    氏神として古くは妙見大権現と称された。明治元(1868)年の神社改革で「茂宇気神社」と改称。「もうけ神社」

  • 霊石山

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 鳥取市河原町片山  

    伝説と神話に満ちた山(標高334m)。林道が整備され、中腹から頂上にかけて、最勝寺・御子岩・一本松・・源範

  •  [ 体験施設 ]
  • あおや和紙工房
  • 鳥取市青谷町山根313  

    和紙に関するいろいろな体験ができる施設。

    大きさ、形、色など自分のアイデアで世界に一枚しかない自分だけの和紙づくりが体験できる。和紙をテーマにした企

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 因幡万葉歴史館
  • 鳥取市国府町町屋726  

    国府町ゆかりの歌人・大伴家持をはじめ、因幡の文化財や民俗芸能などを通じて万葉の世界を紹介するミュージアム。

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 鳥取市佐治町福園146-4  

    因幡の国に伝わる伝統工芸品「因州和紙」。因州和紙の産地として知られる佐治町で、千年もの歴史に培われてきた伝

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市東町  

    鳥取市のシンボル「久松山」のふもとにある公園

    鳥取城跡(戦国大名の山名氏が築いた城で、江戸時代には池田氏12代の居城)の周辺を久松公園として整備。4月に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 国指定重要文化財仁風閣
  • 鳥取市東町2-121  

    旧藩主池田家の別邸として建てられたフレンチルネッサンス様式の洋風建築。

    明治40年の嘉仁皇太子殿下(のちの大正天皇)山陰地方行啓にあわせて完成され、皇太子殿下の宿舎として使用され

  •  [ その他 ]
  •  

  • 鳥取市三津ほか  

    厳冬期に行われる伝統的な漁法。

    周囲16km、日本一の広さを誇る池で行われる特異な漁法。石がま(石釜、石竈)という湖底から築き上げられた構

  •  [ ドライブ | アウトドア | 果物狩り | 特産 ]
  • 砂丘フレンド
  • 鳥取市福部町湯山2164-808  

    鳥取大砂丘、日本海を眺望できる。

    大型ドライブイン。梨の収穫時期にはエシャロットの収穫体験と二十世紀梨、新興梨の収穫体験ができる。食事とセッ

  •  [ その他 ]
  • さじアストロパーク
  • 鳥取市佐治町高山1071-1  

    口径103cm反射望遠鏡がある。

    日本有数の大型望遠鏡をはじめ、太陽望遠鏡、プラネタリウム、天体観測室などからなる天文台。宿泊施設もあるので

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  •  

  • 鳥取市上町87  

    国の重要文化財に指定されており、周辺に生息するホタルを毎年観賞しに訪れる人が多い。ピーク時には約2000頭

  •  [ アウトドア ]
  • 鳥取県立鳥取砂丘こどもの国
  • 鳥取市浜坂1157-1  

    迷路のような空中回廊式遊具が人気!

    こどもたちが自然とふれあい、遊び、創作が楽しめる施設が充実。遊具のある広場、水遊びのできるプール、サイクル

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 鳥取市桂見  

    一年中花が楽しめる魅力あふれる施設。

    約77haの敷地内に「フラワードーム」や展示館、14基の遊具とアスレチックを整えた「遊びの森」、自然探勝路

  • 鳥取港

  •  [ 海 ]
  •  

  • 鳥取市賀露町  

    山陰屈指の水掲げ量を誇る漁港。

    冬場の松葉ガニは有名で、港の近くには直売所や料理店などがある。シーズン中には県外からカニを求めて訪れる客も

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鳥取民藝美術館
  • 鳥取市栄町651  

    日本、朝鮮、中国、西欧の民芸品を主に展示している美術館。

    1949年(昭和24年)、民芸運動家の吉田璋也により「鳥取民藝館」として開設され、翌年「鳥取民藝美術館」と

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 鳥取市用瀬町屋住  

    江波山地に発する安蔵川の一支流の渓谷。大小いくつかの滝が点在し、なかでも不動滝(高さ約20m)は信仰の滝と

  •  [ 海 ]
  •  

  • 鳥取市青谷町夏泊  

    山陰地方で唯一、海女のいる海として知られる夏泊海岸。

    夏を迎えると、海女たちは水深20メートルあたりまで潜って、イガイや岩ガキ、サザエなどを採集します。安土桃山

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 鳥取市福部町浜湯山1205-3  

    二十世紀梨は8月下旬から9月下旬で、その後10月上旬から末にかけて新興梨の梨狩りもできる。期間中は多くの家

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山  

    乗り合い馬車で砂丘をめぐる。時間帯や日によっては「風紋」など砂模様の見られる場所に案内してもらえることもあ

  •  [ 乗り物 ]
  • 遊覧ラクダ
  • 鳥取市福部町湯山2164-806  

    砂漠ならではのラクダに乗っての遊覧

    鳥取砂丘の入り口付近に遊覧ラクダが待っている。ラクダ乗ると砂漠の雰囲気を味わいながら、視界が広がり、遠くま

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥取市東町  

    鳥取市出身で作曲家として多くの唱歌を残す岡野貞一の歌碑。

    文部省唱歌「ふるさと」「春の小川」・「おぼろ月夜」「もみじ」など、多くの唱歌を作曲した鳥取出身の岡野貞一。

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 鳥取市新品治町176  

    境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

    鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺

  • 玄忠寺

  •  [ 寺院 ]
  • 玄忠寺
  • 鳥取市新品治町176  

    剣豪荒木又右衛門の菩提寺。

    日本三大仇討ちの一つ伊賀越仇討ちで有名な荒木又右衛門の墓や遺品館があり、境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

  •  [ 公園 | 夕日 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市高住  

    池としては日本一の広さを誇る湖山池。

    湖山池に浮かぶ島々の中で一番大きい青島。ソメイヨシノを中心に31種類、500本あまりの桜が咲き競う。遊歩道

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • シャミネ鳥取
  • 鳥取市東品治町111-1  

    山陰ならではの、山海の珍味・名産品をチョイス。

    山陰の歴史と文化に育まれた城下町と日本一を誇る鳥取大砂丘を有する鳥取の玄関口(JR鳥取駅)1階に位置し、利

  • 鷲峰山

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 鳥取市鹿野町鷲峰  

    山頂からは、日本海や湖山池の雄大な景色が楽しめる。

    遠くから見ると、鷲が翼を広げて飛び立とうとする姿に見えるため、この名前がついた。標高921m。遊歩道が整備

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 鳥取市歴史博物館やまびこ館
  • 鳥取市上町88  

    郷土の歴史や風土について紹介した歴史博物館。

    マルチメディアを駆使した装置を使い、復元した鳥取城内を散策する鳥取城シアター、鳥取の風土や文化歴史など、城

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市河原町曳田  

    因幡の白兎の昔話に登場する大国主命が結婚した、因幡国の八上姫神(やがみひめのかみ)を祭る神社。隣接する八上

98件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ