旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
40ページ 1185件 [ 5/40 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 伊豆大島火山博物館
  • 大島町元町神田屋敷617  

    世界にも数少ない火山専門の博物館です。

    シミュレーターカプセルや、噴火当時の映像などがある。火山のことが詳しくわかる博物館だ。三原山をはじめとする

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川島資料館
  • 中央区佃1-11-8  

    リバーシティ21内にある、IHIの造船所の創業から現在までを紹介する資料館。

    1853(嘉永6)年、この地に水戸藩徳川斉昭の手によって創設された石川島造船所は、現IHI(旧社名:石川島

  •  [ 神社 ]
  • 井草八幡宮
  • 杉並区善福寺1-33-1  

    源頼朝ゆかりの神社。

    青梅街道沿いにある神社である。祭神は八幡大神(応神天皇)。1664(寛文4)年に改築した本殿は、現在杉並区

  •  [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
  • 池上本門寺
  • 大田区池上1-1-1  

    五重塔は高さ29メートル。空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つ

    日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。現存する最古で最大の五重塔。加藤清正が寄進した96段の石段を上

  •  [ 神社 ]
  • 優婆夷宝明神社
  • 八丈町大賀郷7373-8  

    伊豆七島を創った事代主命の姫、八十八重姫とその子古宝丸を祀る八丈島の総鎮守。社殿には珍しい形式で、キリシタ

  • 回向院

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 回向院
  • 墨田区両国2-8-10  

    1657(明暦3)年の大火の犠牲者を葬るために創建された古刹。

    1781年(天明元年)以降、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治4

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 奥多摩ビジターセンター
  • 西多摩郡奥多摩町氷川171-1  

    奥多摩の自然や山などについて、展示解説やガイドを行なっています。

    館内には模型、パネル写真、実物などが展示されています。登山やハイキングに関する最新情報も提供している。自然

  • 扇浦

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 ]
  • 扇浦
  • 小笠原村父島扇浦  

    波穏やかなビーチはシュノーケリング初心者にぴったり。

    トイレやシャワー、レストハウスなどの設備も充実しており、家族連れにも安心だ。夕暮れ時には美しい夕日が見られ

  • 玉鳳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 港区三田4-11-19  

    御化粧延命地蔵尊(おしろい地蔵)で知られる寺。

    八丁堀の地蔵橋畔に放置されていたものを住職格翁宗逸和尚が修復、またこの地蔵が大変泥にまみれているのを不憫に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ギャラリー猫町
  • 台東区谷中2-6-24  

    住宅街にある一軒家のギャラリー。

    陶芸、絵画、彫刻、写真、猫をモチーフとした多彩な作品が鑑賞、購入できる。ユニークな展示空間に、様々なアーテ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 国立駅前大学通り イルミネーション
  • 国立市東1  

    国立のイチョウ並木がこの冬もドレスアップ

    国立の冬の風物詩となったイルミネーション。国立駅前大学通りのイチョウ8本に、およそ7万1000個の電球を飾

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 京王百貨店新宿店
  • 新宿区西新宿1-1-4  

    新宿駅西口の真上にある好立地にあるデパート。

    「新・日常生活へ」をコンセプトに、気軽に立ち寄れる生活導線上の身近な百貨店として彩のある暮らしをサポートす

  • 皇居外苑
  • 千代田区皇居外苑1-1  

    皇室苑地であったところを戦後、国民公園として開放することが閣議決定され、1949年(昭和24年)に開園。桜

  • 幸龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山5-8-1  

    江戸時代には150石の寺領を拝領した御朱印寺で、8塔頭を擁し、江戸十祖師の一つであった。

    1579年に徳川家康が浜松城下(現静岡県浜松市)で建立されたといい、開山は玄竜院日幸、開基は徳川秀忠の乳母

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 江東区芭蕉記念館
  • 江東区常盤1-6-3  

    松尾芭蕉関係資料の収集および展示。

    松尾芭蕉の業績を顕彰するため、ゆかりの地、江東区に開館。書簡や短冊、芭蕉の肖像など関係資料を展示、俳句等の

  •  [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 小石川後楽園
  • 文京区後楽1-6-6  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    水戸徳川家ゆかりの回遊式築山泉水庭園。

    水戸徳川家二代藩主、光圀公の時代に完成したもので、国の特別史跡・特別名勝に指定された回遊式築山泉水庭園。四

  •  [ 神社 ]
  • 國領神社
  • 調布市国領町1-7-1  

    神木の千年乃藤は「調布八景」の一つ

    古く多摩川のほとりに鎮座していた第六天社と神明社(八雲神明社・杉森神明社)の2社(共に創建年代は不明)を合

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  • 澤乃井 櫛かんざし美術館
  • 青梅市柚木町3-764-1  

    「澤乃井」の日本酒のブランドを持つ小澤酒造が経営する施設。

    主に江戸から昭和までの櫛・かんざしを中心に、かつら、矢立などの装飾品を約4000点収蔵する。季節にあわせて

  •  [ 展望台 | 夜景 ]
  • 新宿センタービル展望ロビー
  • 新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル 53F  

    新宿センタービル53Fの展望スペース。

    夜には新宿駅方面から代々木公園まで、夜景を一望できるスポット。

  • 史跡の駅おたカフェ
  • 国分寺市西元町1-13-6  

    武蔵国分寺跡周辺に来られた方の無料休憩施設。

    トイレのある無料休憩所兼案内所として、訪問者・散策者の多い史跡武蔵国分寺跡につくられました。休憩所や案内所

  • 芝公園

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  • 芝公園
  • 港区芝公園1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    増上寺から独立した公園となった。

    明治6(1873)年開園の日本で最も古い公園のひとつ。初春は70本の梅の花が、春にはソメイヨシノやヤマザク

  •  [ グルメ ]
  • 新宿 個室 European Dining 流響
  • 新宿区新宿3-22-4  

    新宿にトリックアートDINING上陸。新宿の居酒屋シーンを牽引する未来型ダイニング。モアサンパークビル3F

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 世田谷区鎌田  

    多摩川の水辺で、毎年異なるテーマで花火が打ち上げられる。今年のテーマは「夢~世田谷の空に希望の華を~」

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 台東区立一葉記念館
  • 台東区竜泉3-18-4  

    樋口一葉の文学的業績を称える記念館。

    「たけくらべ」の舞台となった竜泉(龍泉寺町)に一葉の文学業績を残すべく、「一葉協賛会」の尽力により、台東区

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区向島5-4-4  

    「長命寺桜もち」で知られる。

    江戸幕府3代将軍徳川家光がの放鷹の途中、腹痛を起こした際、境内の般若水(井戸水)で薬を飲むと痛みが止まった

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  • 哲学堂公園
  • 中野区松が丘1-34-28  

    哲学と桜の名所哲学堂公園

    明治39年に東洋大学創立者井上圓了博士によって精神修養の場として開設され、哲学や社会教育の場として整備され

  •  [ 見学 | その他 ]
  • トッパンメディアプリンテック東京日野工場
  • 日野市旭が丘3-1-8  

    昭和63(1988)年にスタートした朝日新聞の印刷工場。

    工場2階のイベントルームで新聞ができるまでのDVDを見ていただいた後、工場内の見学コース(要予約)を巡り、

  •  [ シネマ・劇場・ホール | 複合施設 | その他 ]
  • 東京芸術劇場
  • 豊島区西池袋1丁目8番1号  

    東京芸術劇場は、東京都が都民のための音楽・演劇・歌劇・舞踊等の芸術文化の振興とその国際交流を図るため、昭和

  • 道場寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-16-7  

    文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招い

  •  [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
  •  

  • 江東区富岡1-17-13  

    真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。

    元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」が富岡八幡宮の別当・永代寺で開かれた。これが深川不動

1185件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ