旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 9/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 文京区本郷2-38-9  

    石川啄木が明治42(1909)年より、妻・子・母を上野駅に迎え、2年2ヶ月過ごした住居の跡。旧家屋は春日通

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧東京音楽学校奏楽堂
  • 台東区上野公園8-43  

    2018年11月2日(金)リニューアルオープン。国の重要文化財に指定されている、日本最古の木造の洋式音楽ホ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 小金井神社
  • 小金井市中町4-7-2  

    元久2年(1205年)武蔵野開拓にあたり創建された、菅原道真を祀る天満宮。宝暦元年(1751年)当時の名匠

  • 正福寺

  •  [ 寺院 ]
  • 正福寺
  • 東村山市野口町4-6-1  

    東京都唯一の国宝建築。

    正福寺は鎌倉建長寺の末寺。正福寺の千体地蔵堂は都内では唯一の国宝建造物である。鎌倉の円覚寺舎利殿と同じ唐様

  •  [ 教会 ]
  • 聖ジョージ教会
  • 小笠原村父島西町35  

    米国統治時代に建てられた父島唯一の教会。

    小笠原・父島の目抜き通りの大神山公園の先にある教会。この教会では結婚式も挙げることができる。挙式は約30分

  • 徳大寺

  •  [ 寺院 ]
  • 徳大寺
  • 台東区上野4-6-2  

    アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。

    江戸時代前期の1653年(承応2年)に示寂した日遣によって開山されたと伝えられる。本尊は大曼荼羅。聖徳太子

  •  [ 神社 ]
  • 富賀神社
  • 三宅村神着199番地  

    三宅島の総鎮守、富賀山(海抜60.4m)の中腹に鎮座

    三宅島を代表する神社の一つ噴火によって壊れた社もほぼ修復が終わりまた静かな佇まいを取り戻している。

  •  [ 歴史 ]
  • 服部屋敷跡
  • 八丈町樫立2010  

    旧幕時代のお船預かり、服部家の屋敷跡。

    流人・近藤富蔵の築いた玉石垣に囲まれ、館内には服部家ゆかりの器や道具類を展示。樹齢700年とも言われる敷地

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 水配像モニュメント
  • 神津島村前浜  

    水配り像。神津島に伝わる「水配神話」に因んで作られたモニュメント。

    噴水モニュメントは、天然の水源を有する神津島ならではの逸話を基に造られたシンボル。その昔、神々が集まって“

  •  [ 神社 ]
  • 元町八幡神社
  • 国分寺市西元町1丁目13-23  

    西元町に鎮座する元町八幡神社。5月中旬には元町八幡神社祭礼が行われ、太鼓・お神輿・山車などで賑わう。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 新宿区西早稲田2-1-11  

    蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。

    康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。江

  •  [ 神社 ]
  • 阿豆佐和気命神社
  • 利島村26  

    利島の氏神“明神様”を祀る。

    祭神のアズサワケノミコトは伊豆諸島を造ったといわれる事代主命(コトシロヌシノミコト)の子。大晦日には年越し

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区下谷1-12-16  

    大田南畝の狂歌「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落も有名。

    1659年(萬冶2年)光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山。鬼子母神を祀っていることで、入谷

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区西浅草1-6-1 等光寺内  

    浅草の夜の寂寥感をうたった歌碑。

    歌碑は、啄木生誕七十年にあたる昭和三十年に建てられた。「一握の砂」から次の句が記される。等光寺の境内にあり

  • 円珠院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 江東区平野1-13-6  

    江戸時代から、深川の大黒天として有名。

    堂内に、享保5(1720)年に描かれた大黒天の掛け軸、木造の大黒天が安置、境内に石造の破顔大黒天が安置され

  • 炎天寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足立区六月3-13-20  

    平安期の末に創建されたと伝わる寺。

    江戸後期の俳人小林一茶が詠んだ「蝉鳴くや六月村の炎天寺」の舞台。「やせ蛙負けるな一茶是にあり」の句にちなみ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区浅草2-3-1 浅草寺内  

    明治・大正期の無声映画が活動写真として盛んだった頃の百余名の弁士たちの名を刻んでいる石碑。昭和33(195

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 中央区日本橋人形町1-18-9  

    願いの地蔵尊は祈願成就のご利益が、韋駄天尊はアスリートの聖地として、いつでも参拝できるよう一晩中灯かりが灯

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 墨田区両国4-25-24 両国公園内  

    明治維新の英傑、勝海舟は父小吉の実家である男谷精一郎家で生まれた。現在、跡地は両国公園となっており、公園内

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 港区新橋1-6  

    8丁目のはずれ、中央通り沿いに立つ記念碑。

    銀座の風景の一つである柳並木を佐藤千夜子が歌った、西条八十作詞・中山晋平作曲の「銀座の柳」の楽譜が刻まれて

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 江戸川区平井1-25-32  

    通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区太子堂4-15-1  

    寛永寺の末寺の一つで通称「教学院(きょうがくいん)」

    正式名称は「竹園山最勝寺教学院」。「目青不動」の通称でも知られる。関東三十六不動尊霊場:第16番札所〈五色

  • 浄名院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区上野桜木2-6-4  

    へちま供養で有名なお寺

    寛永寺36坊の一つとしてとして圭海大僧都が開基となり寛文6年(1666)創建、享保8年(1823)に寺号を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 自由の女神像
  • 港区台場1-4-1 お台場海浜公園内  

    平成10~11年に「日本におけるフランス年」事業の一環として設置されていたが、非常に好評だったため、返却後

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 中央区築地2-11  

    1924(大正13)年に開場した劇場跡。

    土方与志と小山内薫が1924年(大正13年)6月13日に開設した日本初の新劇の常設劇場を設立。建坪264平

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 千代田区千代田1-1  

    松之大廊下があった場所には所在を示す碑が建てられている。

    忠臣蔵でおなじみの元禄14年(1701年)3月14日赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 渋谷区道玄坂1-1  

    JR渋谷駅南口に立つ待ち合わせスポット。

    1980年(昭和55年)に、新島の東京都移管100年を記念して、新島から渋谷区へ寄贈されたもの。東急百貨店

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 千代田区神田須田町2-25  

    長禄2年(1458年)太田道灌が江戸城の鬼門除けとして数多くの柳の木を植えた際に江戸の鎮守として祀られたの

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 中央区明石町10  

    浅野内匠頭長矩の屋敷跡。

    忠臣蔵でおなじみの播磨赤穂藩主、浅野内匠頭長矩の屋敷跡。浅野は1701(元禄14)年3月に江戸城内で殿中・

  • 圓福寺

  •  [ 寺院 ]
  • 圓福寺
  • 清瀬市野塩3丁目−51  

    大医山圓福寺。以前は別の宗旨の寺があったと伝えられていますが陽岳宗春が新しく開山し曹洞宗となりました。弘化

273件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ