旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

徳島
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
9ページ 256件 [ 6/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 三好市山城町重実、上名  

    四国山地を横切る吉野川の激流に四国山脈の結晶片岩が削られてできた渓谷。2億年もの時を経て大自然が作り出した

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大鳴門橋架橋記念館エディ
  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65 鳴門公園内  

    渦と橋をテーマに、鳴門の渦潮のメカニズムや大鳴門橋の構造などを、映像や疑似体験装置などを駆使し様々な角度か

  • 恩山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小松島市田野町恩山寺谷40  

    四国八十八箇所霊場第十八番札所。

    行基が開基したと伝えられる。弘法大師空海が母を招き孝養を尽くした寺でもある。大師堂には人々に福が訪れ難厄か

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 鳴門市鳴門町  

    四国地方と近畿地方の交通の要。

    本州四国連絡橋の神戸~鳴門ルートに属し、世界三大潮流の一つである鳴門海峡に架かる橋長1,629m、中央径間

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 勝浦郡上勝町町内各所  

    十月桜は、徳島県が正木ダム完成を記念して、勝浦郡上勝町福原の月ヶ谷温泉周辺に植えたもの。10月頃から咲き始

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美馬市脇町猪尻西上野34  

    西大谷地区の山中にあった享保20(1735)年建築の茅葺き農家を移築したもの。この地方の山村農家の代表的遺

  • 錦竜水

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 徳島市寺町  

    眉山山麓に湧き出る眉山湧水群の一つ。水質調査により、ミネラル分(カルシウムイオンやマグネシウムイオン)が豊

  • 黒滝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町阿津江黒滝山5  

    標高約760mの黒滝山山頂にある四国八十八箇所第二十一番太龍寺奥の院。山岳仏教発祥の地と伝えられている。境

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 板野郡上板町泉谷砂コウ1 研究所敷地内  

    県畜産研究所の敷地内には、約200本のサクラがあり、3月下旬から4月上旬にかけて美しく咲き、4月上旬の土・

  • 国分寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町矢野718-1  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。七重塔の心礎とい

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町木頭北川平  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    那賀川源流に広がる美しい渓谷。

    那賀川の源流、剣山の南麓に位置し、一帯は石灰岩の巨岩が露出する大自然の中にある。日本紅葉の名所100選、と

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 美馬郡つるぎ町貞光字中須賀52番地先  

    毎年開催される光と音の祭典「貞光ぎおん夏まつり」のフィナーレを飾る花火大会。約1000発の花火が打ち上げら

  • 焼山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名西郡神山町下分地中318  

    大宝年間(701年-704年)、役小角(役行者)が開山。標高938mの険しい山の中腹にあり、遍路旅のなかで

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 勝浦郡勝浦町星谷  

    その昔、人々に災禍をなしていた悪星を弘法大師(空海)が法力で岩屋に封じ込めたという伝説が残っている。境内に

  • 城王山

  •  [ 歴史 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿波市市場町日開谷岩野ほか  

    町の北部にそびえる標高652.4mmの山。足利尊氏に追われた新田義宗と脇屋義治が息絶えたと伝わり、中腹の岩

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 慈眼寺 (上勝町)
  • 勝浦郡上勝町正木灌頂滝18  

    平安時代初期の延暦年間(782年-805年)四国を巡錫中の空海(弘法大師)が開創と伝えられている。本尊は十

  • 常楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町延命606  

    四国八十八箇所霊場の第十四番札所。

    弘法大師空海が開基した高野山真言宗の寺で、四国霊場第14番札所。四国霊場で唯一、弥勒菩薩を本尊とする。境内

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 海部郡美波町山河内明丸  

    断崖絶壁の景勝地

    海沿いに切り立った高さ約250mの断崖絶壁が延々2kmも続く海崖。

  •  [ 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦 鳴門公園内  

    大鳴門橋が間近に見える展望台で、海岸まで続く遊歩道が整備されている。周辺には食事処や喫茶店、みやげ店が軒を

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 勝浦郡勝浦町棚野立川  

    うっそうと茂る木々の間をぬって清流が流れる3kmの渓谷。夏は水泳、釣り、キャンプができる。立川をさかのぼる

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 三好市井川町井内東  

    高さ約10mの美しい滝。多美山の断崖の奇岩の裂け目を、いく筋にも分かれて白糸のようになって流れ落ちる。弘法

  •  [ 寺院 | 乗り物 ]
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 那賀郡那賀町和食郷田野76  

    西日本で最長、山・川越えを行う珍しいロープウェイ

    道の駅「鷲の里」から四国霊場21番札所太龍寺まで、高低差508m、全長2775mを結ぶ西日本屈指のロープウ

  • 津峯山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿南市津乃峰町、見能林町、長生町  

    桜の名所で蒲生田岬,橘湾の好展望地。

    阿波の松島と呼ばれる橘湾を眼下に望む標高284mの山で、一帯は津峯公園になっている。八合目までは津峯スカイ

  •  [ 観音 | 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町和食郷田野  

    鍾乳石が自然に作り上げた不思議な氷柱観音

    鷲敷地区北部の小高い観音山の麓に、無数の鍾乳石が氷柱のように垂れ下がった鍾乳洞がある。付近には自然が形成し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 徳島市徳島町城内1-8 徳島中央公園内  

    徳島中央公園内にある博物館。徳島藩や蜂須賀家、城下町の暮らしに関係する資料を展示している。藩の大名鯨船千山

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 土々呂の滝
  • 美馬郡つるぎ町半田猿飼495  

    半田川上流にあり,滝壷は十輪寺渕と称され白蛇の伝説あり。

    半田川支流の大藤谷川にある落差約30mの滝。県下でも屈指の名瀑で、7月から8月の間はライトアップされる。夜

  •  [ 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鳴門市大毛島~兵庫県淡路島  

    鳴門市大毛島と淡路島の間にある海峡で、鳴門の渦潮で有名。海峡をまたぐ大鳴門橋には渦の道と呼ばれる遊歩道があ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鳴門市撫養町林崎北殿町149 妙見山公園内  

    フランスのガラス工芸家エミール・ガレの作品を中心にガラス作品100点余りを収蔵。

    フランスのガラス工芸作家、エミール・ガレ(1846~1904年)の作品を所蔵し、常時30余点を展示している

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 二層うだつの町並み
  • 美馬郡つるぎ町貞光大北町、大南町  

    二層うだつと呼ばれる、全国的にも珍しいもの

    貞光地区は江戸中期以降、商業と交通の要衝として栄えた。現在も一宇街道の両脇にうだつの町家が残っている。時代

  • 悲願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名西郡神山町神領高根  

    標高700mの山上にあり、千手観音や天照大神等が古代より祀られていたと伝えられている。邪馬台国の女王、卑弥

256件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ