旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

徳島
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
9ページ 256件 [ 5/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 美杉峠

  •  [ 自然 | 峠 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町内山  

    徳島県上勝町福原と那賀町西納の間にある峠

    上勝町へ通じる標高700mの峠。南に八郎山など海部郡境の穏やかな山並み、北に標高1439mの高丸山や旭ケ丸

  • 南農園

  •  [ アウトドア | 特産 ]
  •  

  • 三好郡東みよし町昼間3086-1  

    甘くて美味しいイチゴを、食べ放題で思いっきり味わおう。

    気温や日照時間によって自動的に肥料が流れる、コンピューター管理のハイテク高設水耕栽培でイチゴを育てている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 美馬市観光文化資料館
  • 美馬市脇町脇町92  

    明治時代の旧徳島地方法務局脇町支局内の税務署庁舎の写真を参考にして改装した建物。脇町の歴史を資料などを使っ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 鳴門市撫養町林崎  

    鳴門市街を望む小高い山に、春にはソメイヨシノを中心に花が咲き、夜桜も楽しめる。

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 薬王寺(海部郡)
  • 海部郡美波町奥河内寺前285-1  

    815年(弘仁6)の開基と伝わる四国霊場第23番札所。

    四国霊場第23番札所。厄除けの祈願寺として弘法大師空海が弘仁6(815)年に本尊を刻んだ。境内には33段の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 海部郡海陽町久保  

    能面、獅子頭など文化財を蔵し、夏には祇園まつりが、おこなわれる。

    約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる由緒ある古社。祭神は素戔鳴尊。能面、獅子頭、狛犬など貴重な文

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 海部郡美波町西の地 志和岐谷  

    志和岐谷にある高さ約20m、樹齢300年以上のヤマモモの木。四国一の大木とされ、現在も見事に花を咲かせ実を

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 三好市池田町  

    冬の祭典「池田冬のオブジェ」の中のイベントの一つ。

    約10万個の電球が「未来への希望の光」となって冬の池田町を活気づける。阿波池田駅前やへそっ子公園、栄町ロー

  •  [ 博物館・資料館 | ホタル ]
  • 吉野川市 美郷ほたる館
  • 吉野川市美郷宗田82-1  

    昭和45(1970)年に美郷がホタルの発生地として天然記念物に指定されたことから設けられたホタルの研究・学

  •  [ 自然 | 海 | ドライブ | ツーリング ]
  •  

  • 阿南市椿町、椿泊町  

    美しい海景とウミガメが産卵に来る場所として有名。

    室戸阿南海岸国定公園に指定された景勝地。阿波の松島と呼ばれる橘湾や四国最東端の岬、蒲生田岬などの見どころが

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美馬市脇町脇町53  

    町並みで最大の床面積を誇り、藍の豪商として繁栄した「佐川屋直兵衛」の屋敷。

    吉田家は寛政4(1792)年創業の藍商で、脇町で一、二を争う豪商であったといわれる。600坪の広大な敷地に

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 藍住町歴史館藍の館
  • 板野郡藍住町徳命前須西172  

    藍の豪商・奥村家の屋敷と藍染め作品などを展示した資料館

    江戸時代の藍商人だった旧奥村家の屋敷を利用した資料館。藍の栽培から加工、販売までの工程を再現した紙細工のミ

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 板野郡板野町那東キビガ谷45-22  

    周囲の豊かな自然を生かした大型公園。世界一の明るさを誇るプラネタリウムや子ども科学館、四季彩館、冒険の国、

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 阿波市吉野町柿原シノ原 案内神社  

    推定樹齢600年の古木で樹高約40m、樹囲約8m、枝張りの長寸は40m以上にも達し、県の天然記念物に指定さ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 海部郡海陽町四方原杉谷73  

    丘の麓の広大な敷地に旧海南町の文化を紹介する施設が並ぶ。演劇やコンサートを楽しむ海南文化館、藍染めや木工体

  •  [ 寺院 | 浸かる ]
  •  

  • 板野郡上板町引野寺の西北8  

    四国霊場第6番札所。

    大師堂は、万治4(1661)年の建造とされる。本堂前にある弘法大師が植えた「逆松」は、大師の難を防いだとい

  • 一宇峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 美馬郡つるぎ町一宇十家  

    剣山国定公園内にあり、一宇川流域(約10km)の景勝地。標高1711mの笹丸山とその山系を流れ出た水によっ

  •  [ 遊歩道 | 特産 ]
  • 漁火の森
  • 海部郡海陽町奥浦鹿ヶ谷58-3  

    細長い岬と陸地に挟まれた、波おだやかな那佐湾を見渡すことができる公園。木製船形遊具や芝生斜面、遊歩道を整備

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 板野郡板野町犬伏平山4-6-1 板野町歴史文化公園内  

    町の歴史や文化・産業の移り変わりの「道」をテーマにした体験展示施設。

    板野町歴史文化公園内にある道をテーマにした体験施設。板野町の歴史や文化などがさまざまな視聴覚展示で体感でき

  • 井戸寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町井戸北屋敷80-1  

    四国八十八箇所霊場の第十七番札所。

    天武天皇が勅願所として開基したと伝わる真言宗の寺で、四国霊場第17番札所。本尊は七仏薬師如来。弘法大師が刻

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 勝浦郡勝浦町星谷  

    弘法大師が悪星を封じ込めた星の落下の岩屋伝説が残る星谷寺の裏にある美しい滝(落差約33m)。不動の滝ともい

  •  [ 神社 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 海部郡牟岐町内妻  

    磯遊び、サーフィンを楽しむ若者でにぎわう浜辺

    牟岐港から南西へ約1kmの場所にある、白砂青松の入り江と岬が交互に交錯している海岸。サーフィンのベストスポ

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 三好市池田町マチ  

    「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、刻みたばこや木材の集散地として栄えた池田

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 三好市池田町白地763  

    延暦8年(789年)に空海・(弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得

  • 渦の道

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65 鳴門公園内  

    大鳴門橋の橋桁空間に設けられた海上遊歩道。歩道からは鳴門海峡の美しい景観が楽しめ、眺望ガラス床(海上45m

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 名東郡佐那河内村上大川原5-8  

    標高1019mの旭ヶ丸山頂から東になだらかに広がる高原。春から初秋にかけては放牧された牛の姿が見られる。

  •  [ 体験施設 | その他 ]
  •  

  • 鳴門市大麻町大谷  

    200年の歴史をもち、水瓶や鉢など大型陶器で知られる大谷焼きの窯元7軒ほどが集まる。それぞれの窯元で、作陶

  •  [ 神社 | 権現 ]
  •  

  • 阿南市加茂町  

    通称「猫神さん」と呼ばれている日本三大怪猫伝の一つ

    日本三大怪猫伝として有名な祠。江戸時代に奉行の不当な裁きを苦に自害した、お松の飼っていた三毛猫が化け猫とな

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦 鳴門公園内  

    昔阿波藩主の蜂須賀候が、茶屋を設けてうずしお観潮した所。鳴門海峡を行き交う船や淡路島が見渡せ、ゆったりした

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 | 乗り物 ]
  •  

  • 三好市山城町 山宇1520  

    遊覧船からは徳島県天然記念物の含礫片岩も身近に見物できる

    レストラン大歩危峡まんなかから出航する往復約30分のコース。大歩危峡の渓谷美を間近に見ることができる。船の

256件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ