旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

徳島
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
9ページ 256件 [ 4/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 小松島市小松島町字新港  

    毎年徳島県内で最初に行われる花火大会で、小松島港沖から打ち上がる花火や、スターマイン、尺玉など色とりどりの

  •  [ 祭り・イベント | デート ]
  • 小松島港まつり
  • 小松島市小松島町新港周辺  

    阿波花火発祥の地である小松島の花火師たちの心意気

    小松島市の一大イベントとして市内外の人々に親しまれています。前夜祭は、小松島ステーションパークの「狸ひろば

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  • 午尾の滝
  • 阿南市深瀬町岡崎  

    滝の流れが馬の尾に似ていることから、「午尾の滝」といわれる

    那賀川の河口から十数km上流の加茂谷にある落差30mの滝。名前のごとく、ごうごうと響く流音は豪快そのもの。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 海部郡海陽町宍喰町久保  

    7月16日20時30分~21時10分は打ち上げ花火、17日は10~16時ごろまで奉納舞、ジャンボ太鼓、餅投

  •  [ 神社 | ツツジ | 花 ]
  •  

  • 徳島市南佐古七番町  

    眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。ツツジの名所として知られ、4月下

  •  [ 自然 ]
  • 塩塚高原
  • 三好市山城町平野  

    標高1043mの塩塚峰を中心に広がる高原。春は野焼き(山焼き)、夏から秋にかけてはパラグライダー、キャンプ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 徳島市南内町2・3  

    湧水、滝、噴水を利用した水の演出に加え、夜になると幻想的にライトアップされる。ひょうたん島を1周するひょう

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 吉野川市川島町山田湯吹  

    湯吸谷にある高さ約17mの滝。澄みきった清流が岩角から落下している。夏になると冷水でのソーメン流しが行われ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市東山手町3-18  

    境内には阿波名水の一つ、鳳翔水が湧く。

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 板野郡藍住町徳命元村86  

    千光寺境内にひろがる梅園は臥竜梅として親しまれる。

    初代徳島藩主の蜂須賀至鎮がこよなく愛した一株の白梅を中心に、数十株の臥竜梅が白やピンクの清楚な花を咲かせる

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 海部郡海陽町宍喰浦竹ヶ島  

    橋でつながった島でマグロ漁の基地として使われている。サンゴ礁の種類が豊富なダイビングスポットとして全国に知

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
  •  

  • 名西郡神山町鬼籠野元山  

    日本一の巨大陽石を御神体とする神社

    標高650mの山の中腹で、元山槻地林道から歩いてすぐのところにある古い神社。中央に割れ目のある高さ約20m

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 名西郡石井町藍畑高畑705  

    国指定重要文化財田中家住宅

    藍の豪商の家で現在も使用されている。南北に約50m、東西に約40mの屋敷を構え、主屋、藍納屋、土蔵、番屋な

  • 立江寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小松島市立江町若松13  

    四国八十八箇所霊場第十九番札所。

    聖武天皇の勅願所として行基が開基したと伝えられている、四国霊場第19番札所。罪ある者は仏罰を受けるという四

  • 剣峡

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 美馬市穴吹町口山、古宮  

    国道492号沿いにある剣峡(約10km)。穴吹川が大きく流れを変え、険しい渓谷を成している。紅葉の名所で、

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 阿南市津乃峰町東分343  

    津峯山一帯にある公園。阿波の松島と呼ばれる橘湾を一望。

    標高284mの津峯山にある公園。一帯は室戸阿南海岸国定公園の一角となっている。駐車場から山頂付近へは陣ケ丸

  •  [ 紅葉 | 山・登山 | アウトドア | 乗り物 ]
  • 剣山観光登山リフト
  • 三好市東祖谷見ノ越  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    リフトに乗って一気に標高1750mまで登ることができる。

    四国第2の高峰、標高1955mの剣山にある観光登山リフト。天気が良い日は頂上から瀬戸内海や紀伊半島まで一望

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 勝浦郡上勝町生実  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    日本一長い林道であるスーパー林道と勝浦川の沿って広がっる渓流。中部山渓県立自然公園に指定されている。清らか

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 板野郡板野町那東キビガ谷45-22 あすたむらんど徳島内  

    県立公園あすたむらんど徳島に有る施設

    月の重力が体感できる「ムーンウォーカー」やバーチャルの宇宙旅行が楽しめる体感シアター「アルファ21」は大人

  • 徳島県立渦の道
  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池  

    大鳴門橋の橋桁部分に作られた展望施設。

    本州四国連絡橋の大鳴門橋の徳島県側アンカーレイジ付近に入口があり、そこから橋桁下層部分に約450mの遊歩道

  • 童学寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名西郡石井町石井城ノ内  

    飛鳥時代に行基が創建された四国最古の寺といわれ、弘法大師が子供の頃に学んだと伝えられる。ここで大師がいろは

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  • 中尾山高原
  • 美馬市木屋平太合カケ  

    標高1000mの高原でアスレチックやテニス、グラススキーなどのレクリエーションが楽しめる。民俗資料館やバン

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鳴門市賀川豊彦記念館
  • 鳴門市大麻町桧東山田50-2  

    ドイツ村公園内にある

    大正デモクラシーの先頭に立ち、非暴力の精神で労働運動、反戦運動などを指導した賀川豊彦(1888~1960)

  • 母川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 海部郡海陽町高園  

    母川は、ほたるだけでなく国の天然記念物の大ウナギも生息する、自然豊かな川。6月8日(土)~15日(土)を「

  • 箸蔵寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  • 箸蔵寺
  • 三好市池田町州津蔵谷1006  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    標高約600mの箸蔵山頂に立つ寺。

    828年(天長5)、空海(弘法大師が四国行脚の途中、金毘羅大権現の神託を受けて創建したと伝わり、金毘羅奥の

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 勝浦郡勝浦町三渓東婆羅尾  

    勝浦町と徳島市を結ぶ婆羅尾峰起林道の途中にある高原。海抜500m余りある婆羅尾峠からは、中津峰山頂(三十八

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 海部郡美波町日和佐浦445-1 城山公園内  

    テニスコートや遊歩道などがあり、家族連れの憩いの場となっている。

    城山山頂に立つ白亜の天守閣は、日和佐地区のどこからでも眺められる。展望室からは日和佐の町並みが見渡せる。桜

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 徳島市大原町大神子7-1  

    標高191mの山頂に広がる公園で、こども広場、テニスコートやデイキャンプ場などが整備されている。展望広場の

  • 鉾杉

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 三好市東祖谷大枝 鉾神社内  

    武家屋敷喜多家の隣に立つ、樹齢約800年、幹囲約20.5m、高さ約35mの杉の木。別名「国盛杉」とも呼ばれ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 鳴門市撫養町南浜  

    徳島県下ではナンバー1の来客数を誇る花火大会。打上げ花火およびスターマインなど、さまざまな花火が連続して上

256件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ