旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

徳島
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
3ページ 68件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 寺院 | 乗り物 ]
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 那賀郡那賀町和食郷田野76  

    西日本で最長、山・川越えを行う珍しいロープウェイ

    道の駅「鷲の里」から四国霊場21番札所太龍寺まで、高低差508m、全長2775mを結ぶ西日本屈指のロープウ

  •  [ 観音 | 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町和食郷田野  

    鍾乳石が自然に作り上げた不思議な氷柱観音

    鷲敷地区北部の小高い観音山の麓に、無数の鍾乳石が氷柱のように垂れ下がった鍾乳洞がある。付近には自然が形成し

  • 悲願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名西郡神山町神領高根  

    標高700mの山上にあり、千手観音や天照大神等が古代より祀られていたと伝えられている。邪馬台国の女王、卑弥

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 阿波市土成町土成田中198-2  

    四国八十八箇所霊場の第九番札所。

    本尊は四国霊場で唯一の釈迦如来涅槃像。横になり涅槃に入る姿の約80cmの像で、弘法大師空海が刻んだと伝えら

  •  [ 城 | 庭園 ]
  •  

  • 徳島市徳島町城内  

    標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の連郭式平山城表御殿庭園を囲むように建ち、徳島藩や蜂須賀家などに

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 美馬市脇町西大谷672番地  

    祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。徳島県美馬市と香川県高松市の境に位置する大滝山

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 名東郡佐那河内村下壁ヶ岳1  

    文政年間(1818年-1829年)に徳円上人により開山されたと伝わる。石楠花(しゃくなげ)の寺として有名。

68件中[ 61 ~ 68 件] を表示
 
ページトップ