旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 9/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • EDO WONDERLAND 日光江戸村
  • 日光市柄倉470-2  

    関所をくぐるとそこはまさしく江戸の町

    物売りの声もにぎやかな宿場町を歩けば、すれ違うスタッフも江戸時代そのまま。芝居小屋ではおいらん劇や時代劇コ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 日光市川治温泉高原45  

    川治温泉の中心部にある公園。

    足湯やイベント広場、休憩施設、温泉やぐらなどがある。

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 日光市小佐越333  

    本格カート専用サーキット

    全長365mのコースを5周または8周してタイムを競う、カート専用サーキット。運転免許は不要で初心者でも簡単

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市那須岳国有林166林班  

    歩いてしか行けない山中に沸く秘湯

    標高1915メートルの茶臼岳の9合目から2時間半歩くと「歩いてしか行けない温泉」として知られる三斗小温泉が

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 佐野市立吉澤記念美術館
  • 佐野市葛生東1-14-30  

    吉澤コレクションを中心に、江戸から現代の日本の絵画、近現代の陶芸を親しみやすい視点で紹介・展示。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 栃木県立美術館
  • 宇都宮市桜4-2-7  

    日本の近代美術館の先駆けとして1972年(昭和47年)に開館。日本画、工芸、書、油彩画、彫刻など県内、国内

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 那珂川町馬頭広重美術館
  • 那須郡那珂川町馬頭116-9  

    江戸後期の浮世絵師歌川広重の肉筆画などの収集で知られる「青木コレクション」の収蔵作品を展示。名品とされる「

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺相輪棟
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺  

    徳川家光の発願で建てられた青銅の供養塔。

    世界遺産・重要文化財。高さ約15mの塔の上部に24個の金の鈴や葵の御紋が見られ、塔下には1000部の経典が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 日光開山勝道上人像
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺  

    輪王寺入口に僧・勝道上人の像が立つ。

    勝道上人は782年(延暦元年)、男体山の開山を志し入山、神仏をまつり、日光山に四本龍寺(現輪王寺)と日光(

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 日光市本町8-27  

    大正天皇の旧御用邸

    嘉仁親王(大正天皇)の御静養地として明治32(1899)年造営された。1棟の床面積は1360坪で国内最大級

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 日光市御幸町591  

    日光の情報基地

    日光観光のナビゲーター的存在。国道119号沿いに面しており、1階が観光案内と観光ビデオコーナー、2階が日光

  •  [ 祭り・イベント ]
  •  

  • 日光市湯元官有無番地  

    奥日光の情報はおまかせ

    草花や木、野鳥、昆虫、魚、ハイキングコースなど、奥日光の自然に関する情報を展示。また、季節や場所に応じた自

  •  [ 展望台 | 日の出 | 山・登山 ]
  •  

  • 宇都宮市今里町  

    今里町にある標高458mの山。山頂部には羽黒山神社が鎮座し、地元では親しみをこめて「おはぐろさん」と呼んで

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 宇都宮市塙田5-2-70  

    花の名所として知られる公園。

    園内には約800本の桜と30種約5000本のツツジが植えられている。

  • 福厳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足利市緑町1-3270  

    1182(寿永元)年、足利又太郎忠綱が母の菩提と父の供養のために開創した古刹。足利義兼公と時子夫人の守り本

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 日光市湯西川1042  

    落人の暮らしぶりを伝える施設

    湯西川に残る平家落人伝説を基に、茅葺き屋根の建物を配し、落人たちの山村生活を再現。手作りの木杓子・木鉢の販

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足利市 田中橋下流  

    明治36年(1903)創始の伝統ある花火大会。仕掛花火やワイドスターマイン、尺玉、大ナイアガラと大スターマ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 足利市通3 児童公園地先  

    歌手の森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌碑が、足利市の渡良瀬橋の近くの歩道にある。歌碑前のボタンを押すと、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • あだち好古館
  • 栃木市万町4-2  

    江戸末期から続く呉服問屋の初代安達幸七が集めた浮世絵、書画、彫刻、古美術品、仏像等を中心とし土蔵倉庫に展示

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 | 体験施設 ]
  •  

  • 那須塩原市百村3090-6  

    板室と奥那須の自然と歴史を紹介する展示館。

    展示スペースにはジオラマや模型などが並び、楽しみながら学べる施設。企画展やハイキングなどのイベントも開催。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 日光市中宮祠2482  

    昭和初期に建てられたイタリア大使館の茅葺別荘

    昭和3年イタリア大使館の別荘としてアントニン・レーモンドの設計により建てられ、平成9年まで歴代の大使が使用

  •  [ 花 ]
  •  

  • 栃木市平井町622  

    長い石段がアジサイの名所として知られる大平山神社の参道の入口を少し下ったところにあるアジサイ園。個人の方が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 日光市今市117  

    日光街道と例幣使街道の分岐点にある石の地蔵。

    赤いよだれかけをした石地蔵。お地蔵様には多くの伝説が残されており、今市市の文化財に指定されている。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 足利市西宮町3889  

    足利の天御鉾命と八千々姫命を合祠する神社。

    足利織物の守り神で、織姫山の中腹に建つ朱塗りのは足利名勝のひとつ。平成16年、国指定有形文化財に登録。20

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 日光市川俣  

    女夫渕温泉と鬼怒沼を結ぶハイキングコース。

    女夫渕温泉から八丁の湯、加仁湯、日光沢温泉へと続き、奥鬼怒に至る。途中にはヒナタオソロシノ滝や展望台もある

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大畑武者絵資料館
  • 芳賀郡市貝町田野辺721  

    全国唯一の「武者絵資料館」。

    江戸時代より武家社会では端午の節句になると、男子の無事成長と立身出世を願い勇壮な武者絵や鍾馗の絵を描いて庭

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  • 太平山神社
  • 栃木市平井町659  

    平安初期に慈覚大師が淳和天皇の勅額を奉じた神社。

    太平山自然公園六角堂前から随神門に至る太平山神社表参道、約1000段の石段両側に西洋あじさいをはじめ、額あ

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 塩谷郡高根沢町下柏崎26  

    リンゴなどのフルーツ狩りを満喫

    夏はブルーベリー摘み、秋はリンゴ狩り、春はイチゴの販売と、四季さまざまなフルーツ狩りが楽しめる観光農園。自

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • 扇屋総本店
  • 那須郡那須町湯本200  

    献上饅頭で知られる菓子処。

    明治初期の創業から変わらぬ味で親しまれている、和菓子の老舗店。つぶし餡入りの炭酸饅頭「うまかんべまんじゅう

  •  

  • 日光市川治温泉川治293-3  

    水が放流される様子は迫力満点

    アーチ式ダムでは日本第4位の高さ。高さ140mのダムには東京ドーム約67杯分もの水が貯水されている。放流時

542件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ