旅案内 たびあん

自然 一覧

日光・鬼怒川
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
2ページ 57件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 華厳ノ滝
  • 日光市中宮祠  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    中禅寺湖から流れる水が、高さ97mの絶壁から落下する大滝で、袋田の滝・那智滝と並ぶ日本三名瀑の一つとされる

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
  • 中禅寺湖
  • 日光市中宮祠  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    避暑地としても人気が高い男体山麓の湖

    標高1269mの高所に位置し、男体山の麓に広がる。2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖で周囲25km、最大

  • 龍王峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 龍王峡
  • 日光市大字藤原  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    龍王峡観光地百選渓谷の部第5位

    今から2200万年もの昔、海底火山の活動によって噴出した火山岩が、鬼怒川の流れによって侵食され、現在のよう

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 ]
  • 戦場ガ原
  • 日光市中宮祠三本松  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    太古は湖であったといわれる原。

    日光国立公園内にある湿原。湯川(湯滝の下流)が男体山の噴火で堰き止められた堰止湖であったのが、堆積によって

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 竜頭ノ滝
  • 日光市中宮祠  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    湯川の急流が岩をはみ奔流する長さ210メ−トルの流れる滝。

    湯ノ湖(ゆのこ)から流れ出た湯川(ゆかわ)が、中禅寺湖に注ぐ手前にある。奥日光三名瀑のひとつで、男体山(な

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 虹見の滝
  • 日光市藤原  

    五龍王神社の背後に落ちる滝。

    「龍王峡」にあり、陽の光が当たると美しい虹が架かることから名前が付いた。滝は、対岸の正面からと、長さ72m

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 太閤下ろしの滝
  • 日光市藤原  

    日塩有料道路「もみじライン」を日光側から約1km進んだところにあり遊歩道や観瀑台も設置されている落差15m

  •  [ 自然 | 橋 ]
  • 鬼怒楯岩大吊橋
  • 日光市鬼怒川温泉滝、大原  

    スリル満点の歩行者専用吊り橋

    鬼怒川温泉街と名勝、楯岩を結ぶ歩行者専用吊り橋。全長140m、高さは37mもありスリル満点。対岸に渡り楯岩

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 霧降ノ滝
  • 日光市所野  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    岩に当たる水が霧のように飛び散ることが名の由来

    日光三大名瀑のひとつに数えられている。水が岩にあたって霧のように飛び散る様子からこの名が命名された。滝の正

  •  [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
  • 明智平ロープウェイ
  • 日光市細尾町深沢  

    絶景ビューは3分間の空中散歩から

    第2いろは坂の途中にある標高1274mの明智平駅と標高1373mの明智平展望台駅を結ぶ明智平ロープウェイ。

  • 湯ノ湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 湯ノ湖
  • 日光市湯元  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    三岳火山の噴火によってつくられた堰止湖。

    標高1478mにある山間の湖。澄んだ湖面は、どことなく神秘的な雰囲気が漂う。周囲約3kmの湖畔には、散策路

  •  [ 自然 | 乗り物 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝834  

    標高差300mをロープウェイで昇って猿山へ

    標高700mの丸山山頂と温泉山麓を結ぶ鬼怒川ロープウェイ。山頂のおさるの山では、サルやシカとふれあえる。展

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 日光市山内  

    神橋や板垣退助銅像など、歴史的人物ゆかりの地を中心に、日光観光の主要地の多くをまわるハイキングコース。

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  •  

  • 日光市川俣720-2  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    日光観光百選にも選ばれる景色

    100mの断崖の上にある展望台。このあたりは高さ100mの切り立った奇岩怪石が続き、瀬戸合峡と呼ばれている

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • 中禅寺湖機船
  • 日光市中宮祠2478  

    船から新緑、紅葉の大パノラマを楽しむクルージング。「けごん」をはじめ、2隻の遊覧船が運航。船に乗って立木観

  • 湯滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 湯滝
  • 日光市湯元  

    華厳滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑のひとつ。

    湯ノ湖から流れ落ちる滝でで、高さ70m、幅は最大で25mのスケールを誇る。階段上の遊歩道からは落ち口、滝壺

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 日光市五十里  

    周囲の自然に溶け込んだ人造湖

    五十里湖は、男鹿川を堰き止めて造った重力式多目的ダムによる人造湖。江戸の日本橋から50里にあることから名づ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉大原1414  

    奇岩怪石の渓谷美を堪能する川下り

    鬼怒川港から鬼怒川大瀞までの全長6kmを船で下る鬼怒川の名物、鬼怒川ライン下り。数々の奇岩が現れては消えて

  •  [ 神社 | 自然 ]
  • 二荒山神社御神木
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    神域にふさわしく数々の老木、巨木が立ち並び、親子杉、夫婦杉、三本杉、縁結びの笹など、御神木として親しまれて

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市所野  

    霧降高原バスの終点から日光霧降高原ハウスを経て東へ向かい、霧降牧場や霧降滝などの見どころをまわるコース。所

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市藤原  

    虹見の滝のすぐ上流を流れ落ちる滝で、その名の通り、竪琴の弦のように清らかな水が幾筋にも分かれて流れ、小さな

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市藤原1357  

    龍王峡は、約2200万年前の海底火山の噴火によって生まれたといわれる地形。渓谷美を満喫できる遊歩道。龍王峡

  • 青木橋

  •  [ 自然 | 橋 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    戦場ヶ原から湯滝に向かうハイキングコースの途中にある橋。周辺は高山植物や湿原植物の宝庫。

  • 楯岩

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    100mの巨岩に紅葉が映える

    鬼怒川の岸にそびえ立つ100mほどの巨岩。川や木々と調和した美しい姿が、立岩橋、鬼怒楯岩大吊橋などから眺め

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  • 中禅寺湖自然研究路
  • 日光市中宮祠  

    菖蒲ヶ浜から二荒山神社までを歩く手軽な散策コース。野鳥や道ばたの草花を楽しみながら歩ける。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市川俣  

    根名草山から流れ落ちる滝。

    奥鬼怒の水が12箇所に分かれて湧き出し、6段になって落下していることから「白糸十二の滝」と呼ばれている。山

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市川俣  

    根名草山から流れ出る滝でヒナタオソロシ滝と対をなしている。北向きの滝なので日陰(オロ)という。

  •  [ 自然 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    小田代ガ原の広さは戦場ガ原の約4分の1。湯川の西側に広がる周囲2キロの草原で、ミズナラの林に囲まれている。

  •  [ 植物園 | 庭園 | 自然 ]
  •  

  • 日光市上三依682  

    テーマごとの庭園が見事

    約300種類、3万木もの湿生・水生植物が栽培されている。2万2000平方メートルの広大な園内はロックガーデ

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市所野  

    起伏が緩やかなため、初心者でも歩きやすい人気のコース。所要時間は2時間10分。初夏にはニッコウキスゲが黄色

57件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ