旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木・佐野・足利
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
3ページ 81件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 蓬莱山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 佐野市作原町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    日光二荒山を開山した勝道上人が開いたとされている山。

    日本三蓬莱の一つに数えられ、周辺には遊歩道が整備され、山コース、川コースと散策して幻の滝と対面できる変化に

  •  [ 花 | デート | イルミネーション ]
  • あしかがフラワーパーク
  • 足利市迫間町607  

    国内最大級の大藤は樹齢140年。

    足利市堀込町に早川農園として開園、1996年2月に大藤4本を現在地に移植した。園内は数多くの花々や植物で彩

  •  [ 寺院 ]
  • 徳蔵寺 ピンポン寺
  • 足利市猿田町9-3  

    平安朝末頃開創と伝えられ、県の文化財にもなっている五百羅漢尊を祀る。九州の耶馬渓の羅漢寺、鎌倉の建長寺とと

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 佐野厄除け大師
  • 佐野市金井上町2233  

    関東三大師の一つ、春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ)。

    天台宗の名僧、慈恵大師を祀るところから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除

  • 日本一の足利三名所
  • 足利市昌平町2338  

    日本最古の学校「足利学校」

    平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。堂中の中央には孔子坐像、右には、

  •  [ 自然 | 名水 B級スポット ]
  • 出流原弁天池湧水
  • 佐野市出流原町1117  

    ミネラルが豊富な天然水。

    石灰岩の洞穴から湧出した清水で年間を通じて水温、水量が保たれているそうです。県指定天然記念物に指定されてい

  • 太平山定番

  •  [ 夜景 | 桜 | 紅葉 ]
  • 太平山
  • 栃木市平井町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    山中に4,000本のソメイヨシノが植えられている。

    公園内にはソメイヨシノを中心に、ヤマザクラなど約4000本が植栽されている。太平山遊覧道路には桜並木があり

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
  • 藤岡渡良瀬運動公園
  • 栃木市藤岡町藤岡1218-1  

    渡良瀬遊水地の北西にある公園。

    陸上競技場、野球場、サッカー場、テニスコート、子ども広場などが点在する施設。春には桜祭り、バルーン大会(熱

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • とちぎ蔵の街美術館
  • 栃木市万町3-23  

    およそ200年前に建てられた土蔵3棟を改修し、美術館として現代に甦らせ収蔵

    人間国宝による陶芸作品のほか、田中一村の日本画など栃木市ゆかりの作家の美術工芸品を収蔵。展覧会では国内外の

  •  [ アウトドア | 果物狩り | 特産 ]
  • 佐野観光農園アグリタウン
  • 佐野市植下町802-4  

    地域農畜産物の購入や農業体験が楽しめる施設。

    農産物直売所「菜果な花」や農村レストラン、佐野ラーメン店、アイスクリーム加工所、物産館、いちご狩り農園、ブ

  • 鑁阿寺

  •  [ 寺院 | 城 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 足利市家富町2220  

    真言宗大日派の本山。

    足利氏第2代の義兼が邸内に持仏堂を建て、大日如来を祀ったのに始まりと伝わる。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あし

  • 近龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 栃木市万町22-4  

    慶永18年(1421)良懐上人によって当初城内宿河原の創建、其后天正16年(1588)に移された浄土宗の名

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岡田記念館・代官屋敷
  • 栃木市嘉右衛門町1-12  

    栃木屈指の旧家の蔵

    500年の歴史をもつ市内でも屈指の旧家で、現当主岡田嘉右衛門氏は26代目。名主役、代官職を務めるなど地域に

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 佐野市町谷町112-1  

    佐野市の東にそびえる緑豊かな三毳山(みかもやま)は、万葉集にも詠まれたほどの名山。この麓の北斜面にカタクリ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 小山市 観晃橋下流  

    小山市のほぼ中心を流れる清流思川を会場に開催される。関東有数の規模を誇る花火大会で、2014年で63回目を

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 栃木市平井町  

    桜のトンネルにあじさい坂、紅葉も美しい

    春になると太平山遊覧道路は、4月には4,000本もの桜がトンネル状に咲き、日本さくら名所100選に選定され

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 栃木市おおひら歴史民俗資料館
  • 栃木市大平町西山田898-1  

    国内最大級の舟形木棺をはじめ郷土の貴重な資料を展示。

    下野七回り鏡塚古墳出土品(国指定重要文化財)を中心に展示する歴史民俗資料館と、江戸時代の大庄屋の風格を残す

  •  [ 神社 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 佐野市出流原町  

    藤原秀郷が寄進したという磯山弁財天。赤い社殿は釘を1本も使わない舞台造り。唐沢山城主藤原秀郷公の勧進により

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐野らーめんミニ博物館
  • 佐野市若松町481-4  

    「佐野駅前交流プラザぱるぽーと」内にある佐野ラーメンの情報コーナー。

    1階観光案内所の隣にあるミニ博物館。20以上のらーめん店のフィギュアを展示し、各店主の麺・具材・スープへの

  •  [ 公園 | 釣り ]
  • 佐野市こどもの国
  • 佐野市堀米町579  

    子供の成長のサポートを目的に作られた児童厚生施設。

    冒険・創造・発見をテーマとした公園内には、森や川、釣りも楽しめる池などが造られている。屋内には電車のシミュ

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 足利市大岩町570  

    天平17年(745年)、聖徳太子の命により行基の開山と伝えられる。聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 佐野市若松町 佐野駅北  

    慶長19(1614)年に廃城になった旧佐野城跡を利用した公園。

    総面積約4万4000平方メートル、園内は前山、中山、本丸、奥山の4つのエリアからなる。3月下旬頃からはソメ

  •  [ 公園 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 小山市乙女  

    史跡乙女不動原瓦窯跡に整備された公園。

    公園内の遊歩道に沿って約1kmにわたり、彼岸花が咲き、見ごろの9月下旬には曼珠沙華まつりを開催している。ま

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 栃木市小平町1-23  

    大正時代の岡田家22代当主の別邸。

    贅を極めた木造家屋の廊下は幅90cm、長さ13mのケヤキの一枚板、天井は樹齢3000年の屋久杉や秋田杉など

  • 妙建寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 小山市宮本町1-1-17  

    建武元年(1334年)、日蓮宗六老僧の一人日頂の弟子松本房日念によって開基の寺院。享保2(1717)年に建

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足利市 田中橋下流  

    明治36年(1903)創始の伝統ある花火大会。仕掛花火やワイドスターマイン、尺玉、大ナイアガラと大スターマ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 足利市通3 児童公園地先  

    歌手の森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌碑が、足利市の渡良瀬橋の近くの歩道にある。歌碑前のボタンを押すと、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • あだち好古館
  • 栃木市万町4-2  

    江戸末期から続く呉服問屋の初代安達幸七が集めた浮世絵、書画、彫刻、古美術品、仏像等を中心とし土蔵倉庫に展示

  •  [ 花 ]
  •  

  • 栃木市平井町622  

    長い石段がアジサイの名所として知られる大平山神社の参道の入口を少し下ったところにあるアジサイ園。個人の方が

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  • 太平山神社
  • 栃木市平井町659  

    平安初期に慈覚大師が淳和天皇の勅額を奉じた神社。

    太平山自然公園六角堂前から随神門に至る太平山神社表参道、約1000段の石段両側に西洋あじさいをはじめ、額あ

81件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ