旅案内 たびあん

自然 一覧

静岡
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
8ページ 227件 [ 3/8 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海 | 展望台 ]
  • 沼津港大型展望水門びゅうお
  • 沼津市本千本1905-27  

    沼津港の内港を津波から防ぐために建設された日本最大級の水門。

    水門扉は幅40m、高さ9.3m、重さ406t、両端の柱と結ぶ通路、地上30mには展望回廊があり、360度の

  • 八丁池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 伊豆市湯ケ島  

    昭和天皇陛下も歩いた神秘的な断層湖。

    モリアオガエル(県指定天然記念物)も生息する、天城山の断層湖。周囲がスズタケに覆われているため、別名「アオ

  • 松川湖

  •  [ 湖・沼・池 | ホタル | アウトドア | 釣り ]
  • 松川湖
  • 伊東市鎌田1296-205  

    ゲンジボタルを見ることができる。雨上がりの晴れた日がおすすめ。ほたる観賞会は6月1日(土)~9日(日)に行

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 掛川市倉真  

    松葉の滝は雄雌ふたつの滝があり、別名不動の滝という。岩肌を伝って落ちる滝は、倉真川の源流となって掛川市街ま

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 大川温泉竹ケ沢公園
  • 賀茂郡東伊豆町大川  

    澄みきった水と池を中心にした「竹ケ沢公園」は、美しい日本の四季を感じさせる自然庭園。移りゆく季節の息吹きを

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 韮山反射炉ホタル鑑賞の夕べ
  • 伊豆の国市長岡78  

    反射炉脇を流れる清流、鳴淀川に棲む天然ホタルの光の舞を観賞できるイベント。フリーマーケットやコンサートなど

  • 恵の滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 賀茂郡西伊豆町大沢里  

    伊豆五滝の一つ。堂ヶ島から仁科峠への道沿いにある滝。県道59号線沿いにある滝で、落差約30m。道路から見え

  •  [ 公園 | 自然地形 | 海 | デート | パワースポット B級スポット ]
  • 龍宮窟(竜宮公園)
  • 下田市田牛  

    2つの大きな天窓があいた竜宮窟のある公園。

    直径約25mの楕円形天窓は神秘的で見ごたえあり。干潮時にはなんと洞窟の内部が小さなビーチに変身。天窓は神秘

  •  [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 焼津市すみれ台  

    木屋川沿いには、1.5kmに渡って700本の桜が植えられていて、春になるといっせいに花が咲き乱れる。

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • 土肥海水浴場
  • 伊豆市土肥212-1  

    海遊びと一緒に温泉も楽しめる

    松の林と芝地を後ろに控えた土肥の海は、遠浅で波穏やか。ここの海水浴場は幅700mと西伊豆では最大の規模。夏

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 浜松市浜北区尾野2597-7  

    [ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]

    10万本のアカマツ林のある自然豊かな公園

    ビジターセンター「バードピア浜北」、宿泊研修施設「森の家」、木工体験館、吊橋、キャンプ場などがある森林レク

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 沼津市井田  

    海の近くにありながら真水が涌き出る明神池。「ヤボウズ」などの珍しい植物を見ることもできる。

  • 十国峠

  •  [ 展望台 | 日の出 | 峠 ]
  •  

  • 田方郡函南町桑原1400-20  

    十国峠は標高765m。熱海市と函南町にまたがる、日金山[ひがねさん]の山頂。東は常陸から西の遠江[とうとお

  • 二階滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町梨本  

    河津七滝の上流にあたる河津川の1番目の滝。

    河津七滝の上流にある高さ20mの名瀑。ここは真夏でもとても涼しい。秋には紅葉、春には新緑が気持ちいい。

  • 弁天島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 下田市柿崎  

    下田港内に浮かぶ小島は、黒船に密航しようとした吉田松陰と金子重輔が潜んでいた歴史的な場所。島の突端には、下

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 浜松市天竜区神沢字六郎沢  

    河畔約200m四方のなだらかな山裾で、自然に発生したゲンジボタルを観ることができる。環境保全協力費として中

  • 青崩峠

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 浜松市天竜区水窪町奥領家  

    遠州と信州を結ぶ、古代の物流の道(塩の道)、信仰の道(秋葉街道)の峠越えの難所。標高は1082m。長野県と

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  • ハリスの小径
  • 下田市柿崎  

    ハリスが日米の将来を思い、思索にふけりながら歩いたという下田湾沿いの散歩道。三島神社から赤崎あたりまで、風

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
  • 浅間大社 湧玉池
  • 富士宮市宮町1-1  

    富士山本宮浅間大社の境内にある1日約20万トンといわれる豊かな湧水。水温は1年を通して13度前後と変わらず

  •  [ 川・滝・渓谷 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 賀茂郡西伊豆町宇久須浜  

    宇久須海岸から不動尊川に沿って渓谷美の美しい樹林の間の道のハイキングコース。不動明王を祭る三滝神社を中心に

  •  [ 展望台 | 峠 | 乗り物 ]
  • 十国峠ケーブルカー
  • 田方郡函南町桑原国見嶽1400-20  

    十国峠上り口から山頂へ向かうケーブルカー。山頂は360度に広がる大パノラマを眺めることができる。

  • 接岨峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 接岨峡
  • 榛原郡川根本町梅地  

    [ 紅葉時期 111月上旬~下旬 ]

    秘境といわれる、川根本町梅地から井川ダムまでの約13km、大井川本流の渓谷。私鉄では日本一の高さ(約70m

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 富士市北松野2700-1-1  

    峰山山頂の自然湖

    この辺りは美しい自然や動物に触れられるハイキングコース。6月になると、笹ユリが咲き、モリアオガエルの産卵が

  •  [ 海 | 橋 ]
  • 橋立吊橋
  • 伊東市八幡野  

    海洋公園・八幡野港間の城ヶ崎自然研究路(全長6km)内に有る高さ18m・長さ60mのつり橋。海に流れ込んだ

  •  [ 公園 | 自然地形 | 展望台 ]
  •  

  • 島田市川根町葛籠856  

    「鵜山の七曲り」(県指定天然記念物)と呼ばれる大井川が山間を約4kmの区間で大きく蛇行を繰り返す美しい風景

  •  [ 自然 ]
  • 稲取細野高原
  • 賀茂郡東伊豆町稲取  

    稲取三筋山のふもとに広がる高原。

    春には山菜狩り、秋にはススキが楽しめる。天気のいい日は眼下に相漠灘や伊豆七島を見渡せる。

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 富士宮市猪之頭  

    田貫湖北岸の高原地帯に広がる湿原。

    湿原には木道が整備され、富士山を眺めながら湿原の動植物が観察できる。全体で125余りの池が点在している。蝶

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 | 自然 ]
  • 東海大学海洋科学博物館・自然史博物館
  • 静岡市清水区三保2389  

    海洋科学博物館(水族館)には、大型ザメやエイ、マグロ類、クラゲなど400種が泳ぎ、体長18.5mのピグミー

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  • 羽衣の松
  • 静岡市清水区三保  

    天女が羽衣をかけたとされる羽衣伝説で有名な松。日本新三景のひとつ「三保の松原」にある松。初代の羽衣の松は宝

  • 早霧湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 伊豆市日向  

    江戸時代、農業用に造られた人造湖。

    修善寺温泉近くの山深い場所にあるへら鮒釣り(5月~10月がベストシーズン)の楽しめる湖。釣りは主に舟釣りで

227件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ