旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

御前崎・寸又峡・奥大井
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
3ページ 77件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 寸又峡定番

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | パワースポット ]
  • 寸又峡
  • 榛原郡川根本町寸又峡温泉  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    山懐にいだかれた静かな温泉郷。

    寸又峡温泉のある大間集落付近には、元々河床があったと見られる跡がある。上流地域は手付かずの自然が多く残り、

  •  [ 灯台 ]
  • 御前埼灯台
  • 御前崎市御前崎1581  

    御前崎のシンボルである、白い灯台日没から午後10時までライトアップ.

    静岡県の最南端に位置する岬に建つこの灯台は、明治7年、イギリス人技師の監督のもとに誕生。行き交う船の目印と

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町青部  

    青部地区と崎平地区を結ぶ生活道路。

    旧本川根町南端にある長さ100m,高さ10.5mの吊り橋で、かつては青部地区と崎平地区を結ぶ、地域住民の生

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 牧之原市相良  

    海ならではのズシーンと響く「水中スターマイン」がメインの花火大会。昼間は海水浴で賑わうビーチで、夜には海面

  • 千葉山

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 島田市千葉254  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    ドウダンツツジの自生地として知られる。

    数千本もの木が茂るドウダンツツジの見ごろは4~5月。紅葉は11月が見ごろ。登り口には曹洞宗の古刹、天徳寺が

  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 花 ]
  •  

  • 島田市富士見町  

    南アルプスから駿河湾までを眺望できる高台の公園。昼間の景観はもちろん、夜景もおすすめ。3月下旬~4月上旬は

  •  [ 橋 ]
  • 塩郷の吊橋
  • 榛原郡川根本町下泉  

    大井川に架かる一番長い吊り橋。

    全長220m、高さ11mの吊り橋、橋のスリルが手軽に味わえる。別名(愛称)「恋金橋」(こいかねばし)で正式

  •  [ 自然 ]
  • 浜岡砂丘
  • 御前崎市池新田  

    浜岡大砂丘太平洋側最大級の砂丘地帯

    御前崎から天竜川河口まで30km続く遠州大砂丘のなかでも、最も雄大なのが浜岡砂丘。天竜川から運ばれて出来た

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町千頭270-3  

    寸又峡温泉にある図書館

    南アルプスや大井川流域関連の山・川・民俗などの書籍約9000冊と、関連資料の収集・展示を行っている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島田市金谷富士見町3053-2  

    お茶の文化を紹介する博物館。

    世界各国の茶器や牧之原台地の茶畑開拓史などの歴史的資料が展示された「お茶の郷博物館」と小堀遠州の復元茶室と

  • 遊湯橋

  •  [ 自然 | 橋 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町八木地区  

    もりのくにがある八木地区にも大井川をまたぐ吊り橋。

    遊湯ジャンジャン橋とも呼ばれる。長さ129m、高さ14mの橋で温泉施設「もりのいずみ」近くに架る。

  •  [ 自然 | 橋 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町池の谷  

    池の谷地区のキャンプ場へ渡された吊り橋。

    寸又川の一番下流にある長さ104m、高さ13mの吊り橋。

  •  [ 桜 | 花 | 釣り ]
  •  

  • 島田市川根町家山359  

    池の周囲は1.2kmあり、へら鮒釣りの名所で全国的に有名。

    池の周辺にシダレザクラが約60本、カンヒザクラが約200本えられていて、4月上旬ごろまで花見を楽しめる。ま

  • 飛龍橋

  •  [ 橋 | 紅葉 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町千頭  

    寸又峡プロムナードコースの途中、深い渓谷に架かる高さ100mのアーチ式鉄橋。付近は紅葉が美しい。飛龍橋へは

  •  

  • 榛原郡川根本町大井川鐵道井川線 アプトいちしろ駅~長島ダム駅間  

    アプト式とは機関車に付けられた歯車が、歯形レールを噛みながら急勾配を登り降りする方式。日本ではこの井川線に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町梅地3-34  

    平成14年に完成した長島ダムや、周辺の情報を、写真や映像などで紹介している資料館。周辺には四季彩公園や大樽

  •  [ 橋 | デート B級スポット ]
  • 夢の吊橋
  • 榛原郡川根本町寸又峡千頭国有地内  

    エメラルドグリーンの湖面に浮かぶ橋は神秘的。

    「寸又川」を堰き止め造られた、「大間ダム」に架かる吊り橋。「21世紀に残したい日本の自然100選」・「新日

  • 接岨峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 接岨峡
  • 榛原郡川根本町梅地  

    [ 紅葉時期 111月上旬~下旬 ]

    秘境といわれる、川根本町梅地から井川ダムまでの約13km、大井川本流の渓谷。私鉄では日本一の高さ(約70m

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 大井神社
  • 島田市大井町2316番地  

    三代実録巻11に貞観7年(西暦865年)『授駿河国正六位上大井神社従五位下』(大井神社に従五位下を授く)と

  •  [ 公園 | 自然地形 | 展望台 ]
  •  

  • 島田市川根町葛籠856  

    「鵜山の七曲り」(県指定天然記念物)と呼ばれる大井川が山間を約4kmの区間で大きく蛇行を繰り返す美しい風景

  •  

  • 榛原郡川根本町東藤川  

    三角形に張られた主塔とケーブルが特長の橋。

    智者の丘公園ふもとにあり小長井河内川に架かる、長さ35m、幅1.2m、高さ5mの小さな吊橋。三角形の主塔や

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 牧之原市菅ヶ谷2525-1  

    相良油田跡地に整備された公園。

    園内には油田に関する資料館や手掘り井戸小屋のジオラマをはじめ、アスレチックやバーベキューの設備もある。

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町水川71-1  

    川根茶の産地にあるお茶の資料館。

    数百年の伝統を持つ茶業の歴史、茶室、川根本町とお茶の関わりについて紹介。日本庭園は、川根本町に自生する木々

  • 蓬莱橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 島田市南町2-22-14  

    明治12(1879)年、大井川にかけられた木造有料橋。現在の橋は昭和40(1965)年にかけられたもので全

  •  [ 自然 | 橋 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町小山  

    大井川に掛かる長さ84m、高さ14m吊橋。

    千頭から奥泉への途中、道路から見下ろすことができる。映画『ガメラ』撮影にも使用された。

  • 猿並橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町寸又峡  

    大井川の豊かな自然の中に掛かる長さ96m、高さ11mの吊橋。寸又峡グリーンシャワーロードの途中にある。ニホ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 牧之原市片浜1032  

    江戸時代中期に建てられたといわれる民家。

    大鐘家は代々庄屋を務めた。長屋門を構え、主屋は柱や梁に手斧目がはっきりと残る手斧造。母屋と長屋門は国の重要

  •  [ 公園 | 展望台 | 夕日 | デート | 遊歩道 ]
  •  

  • 御前崎市御前崎  

    御前埼灯台周辺にある約1.5kmの遊歩道。

    「夕日と風が見えるん台」「地球が丸く見えるん台」などの展望台や、「恋人の聖地」に認定された潮騒の像がある。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 牧之原市菅ヶ谷2525-1  

    相良油田は太平洋岸にある唯一の油田で、現在でも少量の石油が出ている。「相良油田の里公園」内にある資料館では

  •  [ ハイキング ]
  •  

  • 榛原郡川根本町千頭(寸又峡)  

    寸又峡には3つのハイキングコースが整備され、各コースにそれぞれ見どころがある。寸又峡プロムナードは1周90

77件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ