旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 7/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲南市掛合町多根329  

    行基の創建といわれる天台宗の古刹。行基が作ったと伝えられる秘仏・如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大田市大森町  

    江戸幕府勘定奉行、大久保長安の墓と、大久保長安(初代石見奉行)の銀山に対する功績をたたえた碑がある。大安寺

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田 乙女峠  

    明治維新後、キリシタン禁令による長崎浦上の36人の殉教者と聖母マリアに捧げる記念堂。殉教者の誉れを記念し1

  •  [ 自然 | 海 | 花 ]
  •  

  • 益田市西平原町  

    国道9号沿いの奇勝・唐音の蛇岩がある海辺の斜面にスイセンが自生している。

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 松江市末次本町50  

    京橋川の南に東西に延びる商店街。和菓子、民芸、メノウ細工など数多くの店が建ち並ぶ。川沿いのカラコロ広場には

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鹿足郡吉賀町注連川764  

    18世紀に建てられた農家で、国の重要文化財。桁や梁は原木を用い、屋根は茅葺きで軒下を低くし冬の寒さを防ぐな

  •  [ 歴史的建造物 | グルメ ]
  •  

  • 大田市大森町ニ4−4  

    銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の武家屋敷「渡辺家」の客間で四季折々の会席料理や揚げたて天

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    延長200mに及ぶ明暗の岩屋や、断崖絶壁が取り囲む鬼ヶ城をはじめ、天上界、竜宮城など自然美を堪能できる。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 出雲市斐川町神庭873-8  

    昭和59(1984)年に大量の銅剣が、翌年には銅鐸と銅矛が発見され、一躍脚光を浴びた遺跡をそのまま、史跡公

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
  •  

  • 松江市鹿島町佐陀宮内72  

    出雲大社に次ぐ、二の宮として勢力を誇っていた古社。

    『出雲國風土記』にも登場し出雲二ノ宮として古くから崇敬されてきた御社。荘厳な大社造り三殿並立の社殿は神社建

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市大森町銀山  

    永享6年(1434年)創建と伝えられる鉱山の守り神。製錬の神「金山彦命」を祀る神社。全国一の規模の山神社で

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 松江市宍道町白石1405-1  

    古墳のある森を整備した公園。テニスコート、フィールドトリムコース、芝生広場などのほか、ログハウス風ケビンが

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大田市大森町ニ92  

    推古天皇の時代に創建され、延暦17(798)年に清水谷に移転、明治22年(1878年)に現在の地に移った真

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 松江市北堀町310-5  

    衆議院議員・島根新聞社社長・島根県知事を務めた田部長右衛門が創設した茶道にまつわる美術品の美術館。書画、陶

  •  [ 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町高峯584-2  

    元禄時代に津和野藩主・亀井慈親が、忠臣蔵の敵役・吉良上野介のいじめから逃れるために献上したという言い伝えも

  •  [ 花 ]
  •  

  • 安来市伯太町東母里580  

    伯太町はチューリップなどの露地栽培が盛んな花の町。4月上旬から下旬に見られるチューリップ畑は西日本有数の規

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田イ60-1  

    淡い色調の水彩画で知られる安野光雅の世界を体験できる。作品のほかに、昭和初期の学校を模した教室や自宅アトリ

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町那久  

    神功皇后が立ち寄ったという伝説の残る那久岬。高台に展望台があり、天候の良い日には島前を望むことができる。突

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 浜田市殿町  

    浜田市街の亀山とよばれる小山が、かつての浜田城の跡

    小高い丘にあり、元和6(1620)年の築城以来石見地方の政治の拠点となっていた。今は石垣だけが残る。幕末の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 安来市伯太町横屋844-1  

    標高約280mの山上のある神社、熊野神社(比婆山久米神社)。『古事記』によると伊弉冉尊が祀られた場所とされ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 出雲市大社町日御碕455  

    下の本社は天暦2年(948年)、村上天皇勅命により祀り、上の本社は安寧天皇13年(紀元前536年)、勅命に

  •  [ その他 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町船越  

    大正4年(1915年)に西ノ島のほぼ中央にあった地峡を開いて造られた運河。かつて内海と北の外海を結ぶ船路と

  •  [ アウトドア | 釣り | 体験施設 ]
  •  

  • 浜田市弥栄町三里ハ159  

    2018年10月1日(月)より一時休業そば打ちや織物などが体験できる交流館、イモ掘りなど収穫体験ができる農

  •  [ 寺院 ]
  • 普門院(観月庵)
  • 松江市北田町27  

    松江藩の初代藩主、堀尾吉晴によって開かれた寺。境内に享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室「観

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 出雲市大社町杵築北3072-1  

    丘の中腹付近には歌舞伎の創始者といわれる出雲阿国の石塔が立っている。

  •  [ 神社 | デート ]
  •  

  • 松江市殿町1-5  

    松江城の二の丸にあの神社。松江は縁結びの地として有名で松平家の猪の目の紋も逆さにすればハートの形、ハート型

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 雲南市大東町大東  

    雲南市大東町の中心部を一望できる丸子山に、市民の憩いの場として整備された公園

    丸子山公園は町の中心部にある地元で親しまれている公園。春になるとソメイヨシノをはじめ、約800本の桜が、人

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 邑智郡美郷町浜原460  

    境内にはヤマザクラとエドヒガンの雑種で、樹齢480年以上といわれる桜の古木(胸高の周3.3m、樹高30mの

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 出雲市大津新崎町~大津町  

    出雲合同庁舎と出雲市立図書館の間を通る延長200m、幅員17mの道。景観を守るために電柱や看板類が無く、カ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大田市川合町川合1545  

    古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきたパワースポット

    宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名。こちらでは宮中が行う11月22日でな

475件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ