旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 5/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 大田市久手町  

    絶壁と奇岩からなる景勝地

    鎌倉時代に波根湖を開削したときにできた切り通しで塔状にそそり立つ高さ約20mの奇岩。塔状に屹立する岩の上に

  •  [ 灯台 | 展望台 | 日の出 | 夕日 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町崎  

    朝日、夕日を眺める絶好の展望スポット。知夫里島と西ノ島が間近に見られ、天気の良い日には本土、大山までも見る

  •  [ 歴史的建造物 | グルメ ]
  •  

  • 大田市大森町ニ4−4  

    銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の武家屋敷「渡辺家」の客間で四季折々の会席料理や揚げたて天

  •  [ 寺院 | あじさい ]
  •  

  • 松江市外中原町179  

    松江藩初代藩主・松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、1664年(寛文4年)に、再興された松平家の菩提

  •  [ 浸かる | 公園 | 宿泊 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町矢上7154-10  

    ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い

  • 仙岩寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 邑智郡川本町川本  

    仙岩寺城山の中腹にある曹洞宗の古刹。近世まで愛宕大権現として親しまれていた。地蔵が並ぶ200段以上の石段を

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 安来市広瀬町町帳  

    三面攻撃により尼子氏を滅ぼし、その後に富田城主となった毛利元成の5男、元秋は天正13(1585)年に城内で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町上阿井1325-6  

    角炉による製鉄法の歴史や構造をパネルと実物大の模型で紹介展示。角炉とは「たたら製鉄」が、近代洋式製鉄法に経

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 松江市玉湯町玉造508  

    『延喜式』・『出雲国風土記』にも登場する古社。玉造温泉を発見した少彦名命(温泉の神)、天照大神に八尺勾玉を

  •  [ 花 ]
  •  

  • 安来市伯太町東母里580  

    伯太町はチューリップなどの露地栽培が盛んな花の町。4月上旬から下旬に見られるチューリップ畑は西日本有数の規

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町305  

    江戸初期から松江藩中級藩士が屋敷替えによって入れ替り住んだ屋敷。庭園は飾りを排した素朴なつくりで、屋敷や長

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 森鴎外記念館(津和野町)
  • 鹿足郡津和野町町田イ238  

    独立した鴎外の専門的な記念館としては世界で初めての近代文学資料館。文久2(1862)年津和野町に誕生した森

  •  [ 浸かる | 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    西日本有数の磯釣り海岸としても有名な温泉津。

    江戸時代、シルバーラッシュを迎えた石見銀山の積み出し港としてにぎわう。北前船も出入りし、全国からたくさんの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津沖浦  

    県指定文化財の謎の梵鐘があることで知られています。

    大久保長安(石見守)の逆修塚(生前に建てる墓)が残されている。大久保長安は、銀山の外港である温泉津港の振興

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 愛宕山公園(出雲市)
  • 出雲市平田町  

    桜の名所として知られ、春には花見を楽しむ観光客で賑わう。

    "各種アスレチックなども充実しており市民の憩いの場となっている。春には愛宕山公園西口から続く坂道

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 出雲市今市町1900-2  

    科学の楽しさを体験できるミュージアム。約40種類の体験型展示装置を備えているほか、休日には予約なしで楽しめ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大田市大森町イ490  

    大森の町並みの中心にある旧大森区裁判所跡を復元して利用。展示室では町並みの関係資料や、石見銀山の歴史と暮ら

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 江津市都野津町  

    柿本人麻呂が、妻「依羅娘子」と暮らしていたと伝えられている神社。境内には樹齢800年といわれた人麻呂の松が

  •  [ キャンプ場 ]
  •  

  • 大田市三瓶町  

    三瓶の自然を紹介する三瓶自然館、レストランの三瓶こもれび館がある。キャンプ場は約1200人収容でき、ケビン

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町315  

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、旧士族根岸家の武家屋敷を借りて1891年(明治24年)5月から熊本に転

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 出雲市斐川町神庭873-8  

    荒神谷史跡公園内にあるサイトミュージアム。館内には三つの展示室があり、特別展示室では国宝青銅器の展示(展示

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 大田市三瓶町多根口58-2  

    三瓶小豆原埋没林公園として、地下13m、直径30mの地下展示棟で、縄文時代の巨木林を見ることができる。樹齢

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 松江市宍道町白石1405-1  

    古墳のある森を整備した公園。テニスコート、フィールドトリムコース、芝生広場などのほか、ログハウス風ケビンが

  •  [ 浸かる | 体験施設 | その他 ]
  • 推拿セラピー楽土温泉津店
  • 大田市温泉津町温泉津ロ200-1  

    湯治場として有名な温泉津温泉にある

    古い民家を改装したリラクセーション施設。ゆったり満喫コースは、温泉街の公衆浴場に入った後、施術を受ける。東

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 出雲市乙立町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    「山陰の耶馬渓」の異名を持つ景勝地

    国の名勝および天然記念物に「立久恵」の名称で指定されている。神戸川の渓谷沿いに約1kmに渡り高さ100~1

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 松江市八束町寺津  

    特殊な火山地形で、目の退化した世界的にも希少な洞窟性の生物が生存。珍奇な形状から竜神様の住処(すみか)にな

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町那久  

    壇鏡神社社殿両側にある雄滝・落差約45m(右側)と雌滝・落差約35m。雄滝は滝を裏側から見ることのできる「

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 浜田市世界こども美術館
  • 浜田市野原町859-1  

    「みること」と「つくること」をテーマにした美術館。子供の創造力や感性を養うことをモットーに、参加体験型の展

  •  [ 体験施設 ]
  • 勾玉作り体験工房 秀玉堂
  • 松江市末次本町110 カラコロ広場 カラコロ乗船券売場内  

    勾玉づくりが体験できる工房。分かりやすく指導してくれ、子供から年配客まで楽しく制作できる。ぐるっと松江堀川

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大田市川合町川合1545  

    古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきたパワースポット

    宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名。こちらでは宮中が行う11月22日でな

475件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ