旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

浜田・江津・大田周辺
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 木木館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町池田  

    木の質感を生かしたオリジナル商品がたくさん並んび、隠岐の島町で作られる林産加工品を展示・販売している隠岐の

  •  [ 浸かる | 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    温泉地として有名な温泉津の海岸は、美しいリアス式海岸の景勝地

    湾口から日本海に出る付近には、美しいリアス式海岸の点在する島々や岩壁に砕ける荒波の風景が広がっている。また

  • 旭温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 浜田市旭町木田  

    夏の海水浴、冬のスキーと、アウトドア派の拠点となる温泉

    中国山地に湧く温泉は、やわらかい肌ざわりが特徴。夏はホタルの乱舞、冬は一面の雪景色が広がる温泉地は四季折々

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 江津市有福温泉町  

    素朴でノスタルジックな趣を楽しむ

    1360年前の発見という古湯。なだらかな山の斜面に、ひな段状に宿が立ち並び、細い石段道が続く。美人の湯とさ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 浜田市旭町本郷362-9  

    旭町で発掘された古墳を復元。竪穴住居が復元展示してあり、古代人の暮らしぶりが実感できる。記念館に出土品や資

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町矢上  

    香木の森公園の中にあり、ハーブ園やレストランなども隣接する

    ハーブ園をはじめ、ハーブや木の実の工房、レストランや特産品売り場など多彩な施設がそろった香木の森公園にある

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 飯石郡飯南町小田  

    深い山の谷沿いにあり、豊かなみどりに囲まれた静かなキャンプ場。県内で数少なくなったブナの群生林まで徒歩1時

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市大森町イ1372  

    60歳の老齢で銀山代官となり、享保17(1732)年の大飢饉の際に、減税や官米放出、イモの栽培普及などに努

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大田市大森町ハ51-1  

    明治35(1902)年に建てられた旧邇摩郡役所をそのまま利用した大森代官所跡にある資料館。地元に残っている

  • 潮温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 邑智郡美郷町長藤  

    山中の温泉だが塩分を含んだ湯が特徴。体の芯まで温まる

    県立自然公園内に湧く温泉で、ひっそりと一軒宿が建つ。「潮」の名のとおり、湯は少し塩っぽく、黄色く濁っている

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町池田風呂前  

    聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つ。蓮華之館も建てられ館内には歴史的資料が多数展示されている。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大田市三瓶町志学  

    秋の雲海「霧の海」が見事。自然美豊かな高原の温泉

    江戸時代から湯治場として栄え続けている。源泉は独特の炭酸臭、硫黄臭が漂い、ツルリとした肌ざわり。湯はわずか

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町矢上  

    約1000年、荒れ地を開拓するために農耕を勧める神を、信州・諏訪神社から分霊し祭っている。樹齢約1000年

  • 大麻山

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 浜田市三隅町室谷  

    かつて山岳仏教が栄え、西の高野の名で知られた標高は599mの山。山頂には遠州流庭園をもつ大麻山神社(889

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 浜田ゴルフリンクス
  • 浜田市上府町イ1188  

    丘陵コース。各ホールとも完全にセパレートされ、表情豊かな戦略性に富んだ設計となっている。乗用カート全車にG

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 浜田市立石正美術館
  • 浜田市三隅町古市場589  

    浜田市三隅町出身の日本画家、石本正と石本を感動させた画家達の作品を収蔵・展示する美術館。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 浜田市金城町追原  

    明治時代には浜田連隊の療養所も置かれた、療養・保養向きの温泉

    家古屋川の清流沿いの静かな温泉。開湯は慶応元(1865)年。日露戦争当時は浜田連隊の療養所も置かれ、湯治場

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 浜田市金城町七条イ  

    若がえりの湯ともいわれているラドンを多く含む冷鉱泉

    昔から傷によく効く冷泉があり、湯治客が多く来た歴史をもつ。湯はしっとりとした肌ざわり。源泉の近くには温泉コ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 邑智郡美郷町湯抱  

    柿本人麻呂ゆかりの地は山奥の閑静でひなびた湯治場

    尻無川のせせらぎ、初夏にはホタルも舞う山奥の秘湯。炭酸が効いた源泉をもち、長期の湯治客もいる。周辺には、斎

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町下田所260-3  

  •  [ 浸かる | シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 江津市有福温泉町711  

    『大蛇[おろち]』など、石見神楽の中から3演目を選び、約1時間に簡略化して上演。

    しっとりした情緒が漂う温泉街の小さな演芸場で、勇壮な石見神楽が毎週土曜に上演されている。地元の有福温泉神楽

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
  •  

  • 飯石郡飯南町下赤名  

    長尾池を中心に広がる県下最大のハンノキ林。林下には貴重な湿地性植物が群生する。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 江津市二宮町神主  

    恵良の歌碑は依羅娘子(柿本朝臣人麻呂の夫)の生誕伝承の地といわれる。恵良の里の君寺寺苑にあり、地区民の熱意

139件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ