旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

浜田・江津・大田周辺
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 水族館 | デート ]
  • しまね海洋館アクアス
  • 浜田市久代町1117-2  

    島根県立石見海浜公園にある水族館。

    島根県立石見海浜公園「遊空間ゾーン」の中核施設で、中四国最大級の水族館。サメ大水槽、西日本では唯一のシロイ

  •  [ 温泉地 ]
  • 温泉津温泉
  • 大田市温泉津町温泉津  

    江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。

    温泉の泉源は2孔。1つは1400年以上の歴史を誇る山陰屈指の古湯で、傷を負った狸が湯浴みして傷を治したとの

  •  [ 歴史街道 ]
  • 大森の町並み
  • 大田市大森町  

    世界遺産「石見銀山遺跡」

    江戸時代、幕府の直轄地だった石見銀山の中心の町。1923年(大正12)に鉱山は廃坑となったが、銀山川の細流

  •  [ 歴史 ]
  • 石見銀山遺跡
  • 大田市大森町  

    江戸幕府の財政を支えた有名な銀山

    2007年7月、世界遺産として新たに登録された『石見銀山遺跡』。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 仁摩サンドミュージアム
  • 大田市仁摩町天河内975番地  

    ゆっくりと時を刻みつづける一年計巨大砂時計

    鳴り砂で知られる琴ケ浜近くに立つ、ピラミッド型をした砂の博物館。鳴り砂の資料や1年かけて砂を落とす高さ5.

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 香木の森クラフト館
  • 邑智郡邑南町矢上  

    240種類のハーブの香りが貴方の心と身体を癒してくれることでしょう!

    ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 浜田市弥栄町三里  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    ふるさと体験村に向かう途中にある渓谷。

    ドライブしながら紅葉も楽しめますが、遊歩道を通るといくつかの滝と淵が楽しめます。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 邑南町口羽地区 長田川
  • 邑智郡邑南町下口羽  

    長田川はゲンジボタルの棲む場所として知られ、昭和38年には島根県天然記念物に指定された。公園内の「ほたるの

  • 断魚渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町井原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    江の川の支流、濁川上流約3.6キロメートルに亘る渓流。

    国261号沿いに奇岩怪石が約4kmにもわたって連なる。国道の西を流れる濁川が作り出した渓谷で、両岸に断崖絶

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 浜田市原井町  

    会場では石見神楽が行われ、夜店も130店並ぶ。花火の打ち上げ数は約5000発で、ダイナミックでバラエティ豊

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 江津市江津町  

    江津市音頭パレード、大蛇ボートレース、花火大会、灯籠流しなど各種イベントが催される。水上・水中花火や音楽と

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大田市温泉津  

    温泉津港周辺の夏の風物詩。石見神楽、ステージ催し物、各種バザーが行われ、花火が港の夜空を彩る。花火と観客と

  • 千丈渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 江津市桜江町江尾  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月中旬 ]

    深淵や瀑布などが約5kmに渡って続く渓谷です。

    江津市桜江地区と邑南町石見地区にまたがる滝と淵、絶壁が続く渓谷。高さ40mの白藤滝をはじめ、相生滝、紅葉滝

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • かわもとおとぎ館
  • 邑智郡川本町川本332-15  

    世界各地の楽器が展示されている展示室。近代的な建物の中には、ホテル、レストラン、プールなどもあり、くつろげ

    真空管アンプで懐かしいLP盤が楽しめるリスニングルーム、ボディソニックチェアで全身で音を感じるリラクゼーシ

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 浜田市国分町  

    夕陽の美しい、市内随一の景勝地。

    1872年に発生した浜田地震によって海面が隆起、今にみられるような千畳敷と断崖が融合した景観となった。海食

  •  [ 自然 | 山・登山 | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 江津市島の星  

    江津の夏の風物詩、島の星山のイルミネーション。

    「石見のや高角山(今の島の星山)の木の際より…」と柿本人麻呂の詩に詠まれている山。その昔、隕石が落下したこ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    石だたみの広場の中央にある妙好人浅原才市の像。

    浅原才市は、嘉永4年(1851)生まれ。昭和の妙好人といわれ、町の人々に慕われ尊敬されました。毎年安楽寺で

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町八色石  

    天に昇る龍のように続く443段の石段がある神社。

    素盞鳴尊と末孫八束水臣津命を祀っている。山を這うようにのびる長い石段があり、頂上からの眺めは素晴らしい。竜

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 江津市江津町  

    他の別名として江津祇園宮、御魂神社がある。

    式内社でもある古社で、素盞鳴尊と奇稲田姫命を祀る。境内には四柱神社・白竜の霊石がある。4年に1度、7月に行

  •  [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 江津市浅利町~松川町  

    江津市浅利町の海岸部にある標高246mの小高い山。

    も富士山を少し扁平にしたような山容が良く見え、地域のシンボル的な存在。正式名称は室神山(むろかみやま)。

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 江津市桜江町坂本2025  

    平成30年3月31日(土)をもちまして休館水がテーマの博物館。水をテーマにしたミュージアム。3万平方mの敷

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    龍御前神社の先ある豪商屋敷。

    代々庄屋であった廻船問屋「梅田家」の屋敷。特徴ある『なまこ壁』、玄関にかけられた縄のれんなど当時の賑わいを

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    創建は1532年(天文元年)と伝えられる神社。

    石見銀山華やかなりし頃、船の守り神として信仰を集めた神社。温泉街を見下ろす岩山にあり背後の「龍岩(tatu

  •  [ 博物館・資料館 | 複合施設 | 特産 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津イ-791-4  

    温泉津(温泉のある港)の名のもとになった波静かな港に立つ資料館。

    温泉津湾のほとり、温泉街の入り口に立つ和風の外観が美しい多目的施設。2階のギャラリーには温泉津の歴史の豊か

  • 石見神楽
  • 浜田市殿町  

    太古の息吹、神々の物語を現代に伝える石見神楽

    出雲神楽、石見神楽、隠岐神楽を伝える島根県は、神楽の故郷。なかでも石見神楽は、神事というよりは庶民が舞って

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    鵜丸城は中世の港湾として繁栄した沖泊の南側の丘陵突端に位置する標高59m(比高55m)の海城。

    毛利氏によって元亀2年(1571に毛利水軍の拠点として約1か月で築城されたことが「児玉伝右衛門家文書」(萩

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津イ787  

    毛利元就にゆかりの古刹。

    毛利元就が九州の立花城を攻めた際に、手柄のあった然休上人を開基とした浄土宗の寺院。世界の銀産出の三分の一と

  • 三瓶山定番

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 大田市三瓶町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    出雲国と石見国を分ける国境の山。

    主峰・男三瓶(1126m)をはじめ、女三瓶(957m)、子三瓶(961m)、孫三瓶(907m)を中心に新緑

  • 観音滝

  •  [ 観音 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 江津市桜江町鹿賀  

    鹿賀谷川に懸かる滝

    観音滝県立自然公園の中にある高さ約50mの岸壁を滑り落ちる珍しい三段滝。3段目がもっとも落差があり、岩肌を

  •  [ 浸かる | 公園 | 宿泊 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町矢上7154-10  

    ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い

139件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ