神社・寺院・歴史 一覧

-
え 延暦寺・東塔
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本本町4220
比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている
-
お 大城神社
- [ 神社 ]
-
東近江市五個荘金堂町
推古天皇29年(621)、聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺を開いた際、鎮守社として勧請されたのが始まりと伝
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市小谷郡上町139
小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武
-
か 柏原宿歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
米原市柏原2101
江戸時代の柏原宿に関する史料(宿場模型、将軍専用の休宿泊施設)などを常設展示。歴史館の建物は大正6年(19
-
か 観音寺城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
近江八幡市安土町石寺
近江八幡市安土町にあった山城である。支城に和田山城、佐生城、箕作城などがある。国の史跡に指定されている。
-
き 錦織寺
- [ 寺院 ]
-
野洲市木部826
平安時代初期の天安年間(857~59)に慈覚大師円仁が開基し、のちに親鸞が再興した浄土真宗木辺派の総本山。
- [ 歴史的建造物 ]
-
栗東市六地蔵402
大角弥右衛門の店舗兼住居跡。草津・石部の宿として公家や大名にも利用された。明治天皇が使われた上段の間や供の
-
き 旧秀隣寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高島市朽木岩瀬374
小堀遠州の弟子たちが桂離宮造園の際、手本にして完成させたといわれる旧秀隣寺庭園(国の名勝)。比良山系の豊か
-
き 木之本地蔵院
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
長浜市木之本町木之本944
天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地
-
き 旧竹林院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市坂本5-2-13
旧竹林院庭園は国の名勝。
坂本に40余り点在する延暦寺僧侶の隠居所である里坊の一つ。里坊のなかでも最大の規模を誇る美しい庭園には、大
-
ご 極楽寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高島市今津町福岡771
文政6(1823)年に説誉上人が伊香郡大浦出身の岩崎清光に依頼して造った浄土宗極楽寺の枯山水庭園(県の名勝
-
し 信楽の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
甲賀市信楽町長野ほか
信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク
-
し 生源寺
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本6-1-17
日吉大社大鳥居のすぐ前にあるぢんまりとした寺院。
JR・京阪本線・比叡山ケーブルの駅から近い比叡山延暦寺直轄の寺院。天台宗の開祖、最澄生誕の地に建てられてお
-
す 菅浦集落
- [ 歴史 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
琵琶湖に突出した半島の一つに開ける小さな集落。
鎌倉時代から明治時代初めにかけて作られた村落や漁村生活を記した菅浦文書が残されており、菅浦郷土資料館に保存
-
そ 総持寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
長浜市宮司町708
天平年間(729~49)、行基菩薩が開山したのが始まりと伝えられる。4月下旬~5月中旬にかけて大輪のボタン
-
ち 知善院
- [ 寺院 ]
-
長浜市元浜町29-10
六瓢箪巡りの一つ。
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造
-
と 藤樹書院跡
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高島市安曇川町上小川211
近江聖人といわれた日本陽明(ようめい)学の祖、中江藤樹(なかえとうじゅ)(1608-48)の住居跡・講堂跡
-
ひ 日吉東照宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市坂本4-2-12
関西の日光とも呼ばれている。
徳川家康を祀る東照宮の一つ。極彩色の彫刻が施された社殿は創建当時のもの。金箔や飾り金具を使った絢爛な権現造