神社・寺院・歴史 一覧
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
近江八幡市長命寺町157
聖徳太子の開基と伝える。
西国三十三所第31番札所。「健康長寿の観音様」で有名な千手観音立像や十一面観音像のほか、本堂、三重塔など国
-
つ 都久夫須麻神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長浜市早崎町1665
竹生島にある神社。竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)とも言われる。雄略天皇3年に浅井姫命を祀る小祠が建てられ
- [ 寺院 ]
-
彦根市里根町232
1811年(文化8)、彦根藩第11代藩主井伊直中が手打ちにした腰元と初孫の霊を弔うために建立。京都の名工・
-
て 天孫神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
大津市京町3-3-36
延暦年間(782年~806年)の創建と伝えられる。大津の鎮守。湖畔にあった社を文明年間(1469~87)に
-
と 徳勝寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市平方町872
小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻
-
と 徳源院清滝寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
米原市清滝288
浅井長政の次女が嫁いだ、浅井家の主筋・京極家の菩提寺。清滝寺(きよたきでら)とも呼ばれる。境内には本堂や位
-
と 藤樹書院跡
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高島市安曇川町上小川211
近江聖人といわれた日本陽明(ようめい)学の祖、中江藤樹(なかえとうじゅ)(1608-48)の住居跡・講堂跡
-
と 藤樹神社
- [ 神社 ]
-
高島市安曇川町上小川
大正11年(1922年)、日本の陽明学の始祖で近江聖人と称された中江藤樹のために創建。社宝に昭和天皇皇后の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
野洲市辻町57-1
近くの大岩山から出土した銅鐸24個を中心に、銅鐸に関する資料や地域の歴史、民俗に関する資料を展示している。
- [ 寺院 | 観音 ]
-
長浜市高月町渡岸寺88
国宝十一面観音立像(日本における観音像の代表作)を安置ることで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうが
-
な 永原町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
近江八幡市永原町上
ヴォーリズ記念館より西に二筋いくと古い町並みが残る永原町通りに出る。格子戸に低い軒の町家が並び、国の重要伝
-
な 長濱八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
長浜市宮前町13-55
平安時代後期(1069年)に源義家からの発願をうけた後三条天皇の勅により、石清水八幡宮を勧請して創建したと
-
な 苗村神社
- [ 神社 ]
-
蒲生郡竜王町綾戸467
33年に一度大祭が行われる式年祭(33年大祭)近郷33町村の氏神として親しまれている。茅葺きの楼門、東本殿
-
な 中野日野城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
蒲生郡日野町西大路
天文2(1533)年に蒲生氏郷の祖父定秀が築城した。中野城は蒲生氏郷の生まれた城として知られ。慶長2(15
- [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市公園町10-10 豊公園内
戦国時代末期に羽柴秀吉が築城した長浜城の跡地に、昭和58(1983)年に長浜城の天守閣を再興し歴史博物館を
- [ 城 | 歴史 ]
-
長浜市公園町10-10
長浜城は1573年に豊臣秀吉によって築かれました。
戦国時代に北条水軍の拠点の一つとして築城。本城跡は地形を巧みに利用して造られており、小規模な曲輪を多数有す
-
に 西野薬師観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
長浜市高月町西野1696
大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる寺。檜の一木造りの十一面観音像と欅の一木造り
-
は 早尾地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大津市坂本
別名、「六角地蔵堂」・「かくれんぼ地蔵」とも呼ばれる。早尾神社が鎮座して、早尾地蔵と呼ばれるようになった。
-
は 八幡神社の藤
- [ 神社 | 花 ]
-
犬上郡甲良町在士
藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、棚いっぱいに膝の房が下がる。毎年5月の第二日曜日(花の見
-
は 八幡城跡
- [ 城 | 山・登山 ]
-
近江八幡市宮内町
豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望
-
は 飯道神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市信楽町宮町1
飯道山頂上付近に立つ古社で飯道寺とともに修験霊場として知られていた。江戸初期に建立された千鳥破風と軒唐破風
-
は ハイド記念館
- [ 歴史的建造物 ]
-
近江八幡市市井町177
昭和6(1931)年に清友園幼稚園の園舎として建てられた「ハイド記念館」で、同じく講堂兼体育館として建設さ
-
ひ 日牟禮八幡宮
- [ 神社 ]
-
近江八幡市宮内町257
131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創と伝わる古社。誉
-
ひ 兵主大社
- [ 神社 | 庭園 ]
-
野洲市五条566
奈良時代創建の古社。正式名称は兵主神社。足利尊氏の寄進と伝えられる神宝の寄進・社殿造営が有名。入母屋造りの
-
ひ 日吉東照宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市坂本4-2-12
関西の日光とも呼ばれている。
徳川家康を祀る東照宮の一つ。極彩色の彫刻が施された社殿は創建当時のもの。金箔や飾り金具を使った絢爛な権現造
-
ひ 日吉大社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
大津市坂本5-1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
全国各地にある日吉(日枝)社の総本社。
全国約3800の日吉神社の総本宮。比叡山の麓に位置する約13万坪の広大な境内には、東西両本宮を中心に多くの
-
ひ 比叡山延暦寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
大津市坂本本町4220
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
最澄開山の古刹で天台宗総本山。
標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山。多くの高僧を輩出し、仏教界に
-
ひ 百済寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
東近江市百済寺町323
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
老杉の境内に僧坊跡多く湖東三山の一つ。
聖徳太子が百済人のために創建したと伝わる近江の最古級寺院で、湖東三山(金剛輪寺、西明寺)と共に天台宗の古刹
-
ひ 彦根城
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
彦根市金亀町1-1
江戸時代の1622年に築城されたお城。
日本で12箇所の安土桃山時代から江戸時代に建造された天守が現存する城郭の一つ(現存12天守)で、その内、国
-
び びわ湖大津館
- [ 歴史的建造物 | 花 | デート | イルミネーション ]
-
大津市柳が崎5-35
モダンな館内と、移りゆく季節に咲く花々たち美しさを楽しむ「イングリッシュガーデン」
県内初の国際観光ホテルとして昭和9年(1934)に建設された当時の姿をそのままに復元・改修した「びわ湖大津