神社・寺院・歴史 一覧
-
お 小谷寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市湖北町伊部329
言宗豊山派の寺院で浅井氏の祈願寺。聖武天皇の神亀5(728)年加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山まで
-
が 蒲生野万葉歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東近江市市辺駅付近 船岡山
船岡山頂上にある歌碑。『万葉集』にある、額田王と大海人皇子の恋の歌2首が刻まれる。また、陶板レリーフには「
-
こ 金剛輪寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
愛知郡愛荘町松尾寺874
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
湖東三山のひとつで、国宝の本堂と「血染めの紅葉」が見所。
西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。約1260年前に聖武天皇の命で行基が建立
-
り 龍潭寺
- [ 寺院 ]
-
彦根市古沢町1104
733年(天平5年)遠江国引佐郡(現在の静岡県浜松市)に行基によって開かれ、平安時代から井伊氏の菩提寺とな
- [ 寺院 | 桜 ]
-
大津市石山寺
花の寺として名高い石山寺は紫式部が『源氏物語』の構想を練ったといわれる寺として有名。桜の季節になると境内が
-
く 黒田観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
長浜市木之本町黒田1811
行基建立のお寺のひとつ。一般には「黒田観音」の名で知られる。平安時代に最澄によって作られたと伝わる一本木造
-
こ 甲良神社
- [ 神社 ]
-
犬上郡甲良町尼子1
天武天皇の時代に高良明神を勧請したのが始まりという古社。昔は甲良荘の総社だった。本殿横の権殿は旧本殿で、現
-
み 御上神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
野洲市三上838
「近江富士」の別名もある三上山(標高432m)の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀る神社。三上山は藤原秀
-
せ 青岸寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
米原市米原669
南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(
-
ら 櫟野寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市甲賀町櫟野1377
792年(延暦11年)この地を訪れた伝教大師最澄が十一面観音を安置したのに始まると伝えられる。本尊の木造十
-
か 観音正寺
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
-
近江八幡市安土町石寺2
推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、自刻の千手観音を祀ったのに始まると伝わる。平成5年の大
-
き 木之本地蔵院
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
長浜市木之本町木之本944
天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地
-
こ 己高山 石道寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市木之本町石道419
神亀3(726)年創建の古寺。観音堂に安置する木造十一面観音像は、井上靖が小説「星と祭」の中「村の娘の姿を
-
し 信楽の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
甲賀市信楽町長野ほか
信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク
-
に 西野薬師観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
長浜市高月町西野1696
大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる寺。檜の一木造りの十一面観音像と欅の一木造り
- [ 神社 ]
-
長浜市南呉服町6-37
安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立
豊臣秀吉の没後、長浜の町衆が秀吉をしのんで建立した。江戸時代に取り壊されて恵比寿神が祀られたが、現在は明治
-
あ 油日神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市甲賀町油日1042
全国の油業界から多大な信仰を集める社
標高約700mの油日岳麓に位置する甲賀の総社。油の火の神として信仰を集めてきた。境内には国の重要文化財に指
-
お 御沢神社
- [ 神社 | 花 ]
-
東近江市上平木町1319
推古天皇の時代に聖徳太子によって創建されたといわれる神社
推古天皇の御代に聖徳太子により創建。小野時兼と三和姫の悲恋物語「白蛇伝説」が伝わる。境内にはどんな日照りの
-
き 旧秀隣寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高島市朽木岩瀬374
小堀遠州の弟子たちが桂離宮造園の際、手本にして完成させたといわれる旧秀隣寺庭園(国の名勝)。比良山系の豊か
-
き 旧竹林院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市坂本5-2-13
旧竹林院庭園は国の名勝。
坂本に40余り点在する延暦寺僧侶の隠居所である里坊の一つ。里坊のなかでも最大の規模を誇る美しい庭園には、大
- [ 寺院 | 観音 ]
-
長浜市高月町渡岸寺88
国宝十一面観音立像(日本における観音像の代表作)を安置ることで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうが
-
ひ 兵主大社
- [ 神社 | 庭園 ]
-
野洲市五条566
奈良時代創建の古社。正式名称は兵主神社。足利尊氏の寄進と伝えられる神宝の寄進・社殿造営が有名。入母屋造りの
-
び びわ湖大津館
- [ 歴史的建造物 | 花 | デート | イルミネーション ]
-
大津市柳が崎5-35
モダンな館内と、移りゆく季節に咲く花々たち美しさを楽しむ「イングリッシュガーデン」
県内初の国際観光ホテルとして昭和9年(1934)に建設された当時の姿をそのままに復元・改修した「びわ湖大津
-
か 唐崎神社
- [ 神社 ]
-
大津市唐崎1-7-1
日吉大社の摂社の一つ(末社)で、湖畔の境内に社殿が立つ。宇志丸宿禰が植えたのに始まるとされる近江八景の一つ
-
れ 蓮華寺
- [ 寺院 ]
-
米原市番場511
聖徳太子の創建と伝えられる古刹。本尊は発遣の釈迦如来と来迎の阿弥陀如来の二尊。鎌倉時代中期に落雷で全焼した
- [ 寺院 ]
-
大津市石山内畑町82
標高445mの岩間山中腹に位置し、岩間山正法寺と称する。通称岩間寺。
岩間山山頂に立つ真言宗醍醐派の寺で、西国三十三所第12番札所。泰澄が養老6(722)年に創建した。本尊の千
-
か 柏原宿歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
米原市柏原2101
江戸時代の柏原宿に関する史料(宿場模型、将軍専用の休宿泊施設)などを常設展示。歴史館の建物は大正6年(19
-
ご 極楽寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高島市今津町福岡771
文政6(1823)年に説誉上人が伊香郡大浦出身の岩崎清光に依頼して造った浄土宗極楽寺の枯山水庭園(県の名勝
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
米原市宇賀野
戦国武将、山内一豊の母、法秀院の墓。法秀院は夫の山内盛豊が戦死したのちに出家して、宇賀野に身を寄せ生涯を過
-
う 雲迎寺のサツキ
- [ 寺院 | 花 ]
-
蒲生郡日野町音羽261
サツキの名所として知られる浄土宗の寺。別名「さつき寺」とも呼ばれる。6月上旬から中旬にかけて、境内には美し