旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
6ページ 168件 [ 2/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪  

    蒲生定秀が狸や狐の霊を慰めるために創建した古社。霊木を祀る。

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大津市本丸町7  

    水辺の城跡公園

    徳川家康が関ケ原の戦いで落城した湖水を利用し、天然の堀をめぐらした水城の跡地。膳所城は、湖水を利用した堀を

  • 長寿寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 湖南市東寺5-1-11  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    「東寺」とも呼ばれる天台宗の古刹。

    常楽寺の「西寺(にしでら)」に対して、「東寺(ひがしでら)」と呼ばれている。常楽寺、善水寺とともに湖南三山

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 近江八幡市為心町中31  

    アンドリュース記念館はウィリアム・メレル・ヴォーリズがハーバード・アンドリュースの資金を用いて設計した歴史

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 甲賀市甲賀町油日1042  

    全国の油業界から多大な信仰を集める社

    標高約700mの油日岳麓に位置する甲賀の総社。油の火の神として信仰を集めてきた。境内には国の重要文化財に指

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 長浜市湖北町伊部・小谷郡上町  

    戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 近江八幡市多賀町  

    近江商人の中で最も早い時期から活躍していた八幡商人たちが商売繁盛を祈願した稲荷社。稲倉魂命を祀る。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市水口町水口5638  

    水口曳山祭に巡行する人形飾屋台の曳山を中心に、古墳時代の出土品や東海道宿場関係の古文書など、歴史資料や民具

  • 西教寺

  •  [ 寺院 ]
  • 西教寺
  • 大津市坂本5-13-1  

    天台真盛宗の総本山。

    びわ湖百八霊場湖西11番。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。聖徳太子の創建後

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町宮町  

    紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発

  • 正福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町杉谷2928  

    飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され

  •  [ 神社 ]
  • 須賀神社
  • 長浜市西浅井町菅浦  

    天平宝字3年(764年)、「保良宮」として創始されたと伝わる。祭神は淳仁天皇。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵

  •  [ 神社 ]
  • 田村神社
  • 甲賀市土山町北土山469  

    弘仁3(812)年に創建されたと伝えられる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍、坂上田

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 長浜市早崎町1665  

    竹生島にある神社。竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)とも言われる。雄略天皇3年に浅井姫命を祀る小祠が建てられ

  • 徳勝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市平方町872  

    小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 長濱八幡宮
  • 長浜市宮前町13-55  

    平安時代後期(1069年)に源義家からの発願をうけた後三条天皇の勅により、石清水八幡宮を勧請して創建したと

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 三井寺観音堂
  • 大津市園城寺町246 三井寺内  

    天台寺門宗の総本山である三井寺の境内にある、西国三十三所第14番札所の観音堂。本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 米原市宇賀野  

    戦国武将、山内一豊の母、法秀院の墓。法秀院は夫の山内盛豊が戦死したのちに出家して、宇賀野に身を寄せ生涯を過

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 蒲生郡竜王町川守41  

    銅3年(710年)元明天皇の勅願で行基により雪野寺(ゆきのでら)として創建されたと伝わる天台宗の寺。通称を

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 安土城跡
  • 蒲生郡安土町下豊浦  

    築後わずか3年で焼失したことから幻の名城といわれる安土城

    織田信長、最後の居城「安土城」かつては山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるい

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 長浜市公園町  

    山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 金剛輪寺
  • 愛知郡愛荘町松尾寺874  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    湖東三山のひとつで、国宝の本堂と「血染めの紅葉」が見所。

    西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。約1260年前に聖武天皇の命で行基が建立

  • 祥瑞寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市本堅田1-27-20  

    室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)がが開祖。大徳寺派の華

  • 龍潭寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 彦根市古沢町1104  

    733年(天平5年)遠江国引佐郡(現在の静岡県浜松市)に行基によって開かれ、平安時代から井伊氏の菩提寺とな

  • 蓮華寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 米原市番場511  

    聖徳太子の創建と伝えられる古刹。本尊は発遣の釈迦如来と来迎の阿弥陀如来の二尊。鎌倉時代中期に落雷で全焼した

  • 永源寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 東近江市永源寺高野町41  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    愛知川の右岸に迫る山腹に位置する臨済宗の古刹。

    南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(が

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 東近江市上平木町1319  

    推古天皇の時代に聖徳太子によって創建されたといわれる神社

    推古天皇の御代に聖徳太子により創建。小野時兼と三和姫の悲恋物語「白蛇伝説」が伝わる。境内にはどんな日照りの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 東近江市五個荘金堂町  

    推古天皇29年(621)、聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺を開いた際、鎮守社として勧請されたのが始まりと伝

  • 鏡神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 蒲生郡竜王町鏡1161  

    南北朝時代の建築で「日本書記」にも記されている朝鮮半島の新羅から陶製技術(渡来文化)を伝えた天日槍を祀る神

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 旧竹林院
  • 大津市坂本5-2-13  

    旧竹林院庭園は国の名勝。

    坂本に40余り点在する延暦寺僧侶の隠居所である里坊の一つ。里坊のなかでも最大の規模を誇る美しい庭園には、大

168件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ
Close menu