旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

湖北
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原)三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
3ページ 90件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 長浜市余呉町下余呉 JR北陸本線余呉駅内  

    四季折々の表情を見せる余呉湖畔は湖を一周する遊歩道が整備され、サイクリングも気軽に楽しめる。貸し出し自転車

  • 青岸寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 青岸寺
  • 米原市米原669  

    南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(

  •  [ 道・通り・街 | 展望台 | 乗り物 ]
  •  

  • 長浜市西浅井町菅浦  

    奥琵琶湖パークウェイ(全長18.8km)にある展望台。葛籠尾半島の先端に位置し、奥琵琶湖や伊吹山の景色が一

  • 徳勝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市平方町872  

    小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 徳源院清滝寺
  • 米原市清滝288  

    浅井長政の次女が嫁いだ、浅井家の主筋・京極家の菩提寺。清滝寺(きよたきでら)とも呼ばれる。境内には本堂や位

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 長浜市高月町渡岸寺88  

    国宝十一面観音立像(日本における観音像の代表作)を安置ることで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうが

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 長浜市高月町西野1696  

    大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる寺。檜の一木造りの十一面観音像と欅の一木造り

  •  [ 体験施設 | 宿泊 ]
  • 農村漁村体験交流施設「Rantaの館」
  • 長浜市西浅井町菅浦580  

    琵琶湖北端にある体験交流施設。芋掘り、みかん狩り、たけのこ掘り、蛍ウォッチング、シーカヤック、昆虫採集、湖

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 曳山博物館
  • 長浜市元浜町14-8  

    日本三大山車祭に数えられる「長浜曳山まつり」の実物の山車を2基展示。壮麗な曳山の上で演じられる子ども歌舞伎

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  • 宝厳寺宝物殿
  • 長浜市早崎町1664 宝厳寺内  

    宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長浜市南呉服町6-37  

    安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立

    豊臣秀吉の没後、長浜の町衆が秀吉をしのんで建立した。江戸時代に取り壊されて恵比寿神が祀られたが、現在は明治

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 長浜市南浜町  

    園内は食べ放題

    南浜水泳場のすぐそばで、姉川の河口近くにあるブドウ園。シーズン初めは大粒で甘いアーリスチューベン、盆の頃か

  • 霊仙山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 米原市上丹生  

    鈴鹿山脈の最北に位置する標高1094mの山。北側には伊吹山が対峙していている。花の百名山として花の多い山で

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市大依町528  

    戦国大名浅井三代の歴史と浅井三姉妹の波乱の人生を、ゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで分かり易く展示し

  • 伊吹山定番

  •  [ 山・登山 ]
  • 伊吹山
  • 米原市上野  

    岐阜県と滋賀県の県境にそびえる滋賀県下最高峰(標高1377m)の山。日本百名山、新・花の百名山、及び関西百

  • 泉神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 米原市大清水  

    伊吹山の麗清水にあり、古くから境内に清らかな霊泉が湧くことで知られる。スサノオと大己貴命を祀る。滋賀県文化

  • 小谷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市湖北町伊部329  

    言宗豊山派の寺院で浅井氏の祈願寺。聖武天皇の神亀5(728)年加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山まで

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 長浜市湖北町伊部・小谷郡上町  

    戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市小谷郡上町139  

    小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 長浜市公園町  

    山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 柏原宿歴史館
  • 米原市柏原2101  

    江戸時代の柏原宿に関する史料(宿場模型、将軍専用の休宿泊施設)などを常設展示。歴史館の建物は大正6年(19

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 長浜市木之本町木之本944  

    天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 郷土資料館
  • 長浜市元浜町8-22  

    安藤家の隣に立つ長浜の歴史と文化を紹介する資料館。北国街道と水運により京都や加賀の文化を取り入れた長浜独自

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 北淡海丸子船の館
  • 長浜市西浅井町大浦582  

    湖上の輸送船として活躍した丸子船の歴史と、その功績を学ぶ資料館。丸子船は、現在2隻が残るのみで、そのうちの

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  • 黒壁美術館
  • 長浜市元浜町11-23  

    黒壁スクエアにある美術館

    旧長浜豪商「河路家」の邸宅を利用したガラス作品の美術館。日本や世界各国のガラス作品約100点を展示している

  • 黒壁スクエア
  • 長浜市元浜町  

    歴史的建造物を利用して構成される複・株)マ光スペース

    北国街道沿いの「見る・遊ぶ・買う・食べる」を網羅したエリア。1號館の黒壁ガラス館を中心に、歴史的建造物を再

  •  [ 体験施設 ]
  • 黒壁ガラス体験教室
  • 長浜市元浜町11-22  

    さまざまなガラス教室が設けられている

    黒壁スクエア内の体験教室を集約した施設。館内では吹きガラス、バーナーワーク、トンボ玉、ステンドグラスなどの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 国友鉄砲の里資料館
  • 長浜市国友町534  

    戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友町の歴史や、鉄砲造りの製法などが学べる資料館。館内

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 長浜市木之本町古橋  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    己高閣に鶏足寺本尊の十一面観音像、七仏薬師像などを安置。

    己高山鶏足寺の別院の一つで、中世には僧兵を擁する大寺であったという。寺は昭和8年(1933年)に焼失し、そ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市木之本町石道419  

    神亀3(726)年創建の古寺。観音堂に安置する木造十一面観音像は、井上靖が小説「星と祭」の中「村の娘の姿を

90件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ