観光スポット 一覧
-
湖東
- 観光スポット都道府県選択
- 滋賀県全て
- 大津周辺 [105]
- 甲賀・湖南 [120]
- 湖西 [57]
- 湖東 [89]
- 湖北 [90]

-
な 永原町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
近江八幡市永原町上
ヴォーリズ記念館より西に二筋いくと古い町並みが残る永原町通りに出る。格子戸に低い軒の町家が並び、国の重要伝
-
は 八幡神社の藤
- [ 神社 | 花 ]
-
犬上郡甲良町在士
藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、棚いっぱいに膝の房が下がる。毎年5月の第二日曜日(花の見
-
は 八幡城跡
- [ 城 | 山・登山 ]
-
近江八幡市宮内町
豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望
-
は ハイド記念館
- [ 歴史的建造物 ]
-
近江八幡市市井町177
昭和6(1931)年に清友園幼稚園の園舎として建てられた「ハイド記念館」で、同じく講堂兼体育館として建設さ
-
は 八幡公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
近江八幡市宮内町
八幡城跡などがある八幡山のの南側麓にある緑豊かな公園。春には桜が咲き、多くの観光客が訪れる。
-
は 八幡堀めぐり
- [ 乗り物 ]
-
近江八幡市多賀町
八幡堀(かわらミュージアム)横の乗船場からエンジン船に乗って八幡堀を行く。桜や花ショウブなどの季節の花が咲
-
は 八幡堀
-
近江八幡市宮内町
豊臣秀次が八幡山に築城の際建設した堀。
城の防御のため、八幡山を囲むように築かれた堀。琵琶湖水運にも利用されていた。両岸には今でも白壁土蔵や旧家が
- [ ゴルフ場 ]
-
彦根市鳥居本町字つと入2958
彦根市郊外の高台にレイアウトされているが、おおむねフラットで、OBもそれほど気にならない。距離も短く比較的
-
ひ 彦根大花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
彦根市松原町
全国の花火師の芸術玉や、数多くのスターマインがびわ湖の湖面を絵画のように映しだす。特にラスト15分は圧巻。
-
ひ 彦根城博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
彦根市金亀町1-1 彦根城内
彦根城表御殿を復元した建物に、井伊家伝来の収蔵品を約3万5000点展示。数多くの文化財を所蔵して、期間限定
-
ひ 日牟禮八幡宮
- [ 神社 ]
-
近江八幡市宮内町257
131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創と伝わる古社。誉
-
ひ 日登美美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
東近江市山上町2068-2
イギリスの陶芸家、バーナード・リーチの陶器やエッチング、リトグラフなどの作品を約300点展示している。
-
ひ 百済寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
東近江市百済寺町323
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
老杉の境内に僧坊跡多く湖東三山の一つ。
聖徳太子が百済人のために創建したと伝わる近江の最古級寺院で、湖東三山(金剛輪寺、西明寺)と共に天台宗の古刹
-
ひ 彦根城
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
彦根市金亀町1-1
江戸時代の1622年に築城されたお城。
日本で12箇所の安土桃山時代から江戸時代に建造された天守が現存する城郭の一つ(現存12天守)で、その内、国
-
ほ 北国街道
-
彦根市鳥居本付近~新潟県上越市高田付近
彦根市鳥居本と新潟県上越市高田とを結んでいた街道筋といわれ、かつて中山道から北陸路へと続く重要な交通路とし
-
ほ 法堂寺遺跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
-
東近江市佐野町522
およそ1300年前に、能登川周辺を治めていた豪族が建てた寺跡を整備した公園。五重塔や中堂跡に残る礎石が、廃
-
ま 街並水郷美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
近江八幡市魚屋町中22-2
滋賀県近江八幡市の街並・水郷を描き続ける画家、東郷正二郎氏の作品を中心に近江八幡の風景画を展示している。ギ
-
み 宮ヶ浜の湯
- [ 温泉地 ]
-
近江八幡市沖島町宮ヶ浜
休暇村の第一号館に湧いた温泉。湖畔レジャーと湯を存分に楽しむ
「休暇村近江八幡」が平成15年に開いた温泉。同時に東館には琵琶湖を展望する露天風呂を設置。湖畔レジャーが楽
-
み 宮ヶ浜水泳場
- [ 海水浴場 ]
-
近江八幡市沖島町宮ケ浜
日本の水泳場88選に選ばれた事もある。休暇村前にのびる長さ約400mのビーチで、売店、カフェテリアなどを完
-
み 南花沢のハナノキ
- [ 自然 ]
-
東近江市南花沢町
八幡神社の境内に立つ、国の天然記念物に指定されている巨木。聖徳太子がこの地を訪れた際に植えたなど、由来は諸
-
み 明寿院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺内
江戸時代中期の創建といわれる金剛輪寺の本坊。金剛輪寺は湖東三山の一つで、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基
- [ 花 ]
-
東近江市妹町184-1 道の駅あいとうマーガレットステーション内
地元の野菜を使ったレストランやハーブショップなどがある道の駅。広大な敷地一面に、色とりどりのコスモスが咲き
- [ ゴルフ場 ]
-
東近江市石塔町983-150
比叡コースはややドッグレッグのホールが多くティショットの落下地点がスコアメイクのカギ。フェアウェイは広い。
-
め 名勝玄宮楽々園
- [ 紅葉 | 庭園 ]
-
彦根市金亀町3-40
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
彦根城北側にある池泉回遊式庭園。
国の名勝に指定されている。秋にはイロハモミジの紅葉で紅く染まり、池に映った紅葉が格別。11月中旬から11月
-
や 薬師寺ミニ資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市八日市清水1-3-11
薬師寺境内の蔵を改造し、八日市の歴史的資料や民具を展示している。
- [ 特産 | その他 ]
-
彦根市本町
彦根城の堀端から京橋へ延びる通り。
白壁と紅殻に煤を混ぜた黒格子、いぶし瓦。切妻屋根の傾斜を揃え、景観を大切にした暮らしの見え隠れする古くて新
-
り 龍潭寺
- [ 寺院 ]
-
彦根市古沢町1104
733年(天平5年)遠江国引佐郡(現在の静岡県浜松市)に行基によって開かれ、平安時代から井伊氏の菩提寺とな
- [ 道の駅 ]
-
東近江市妹町184-1
-
ヴ ヴォーリズ記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
近江八幡市慈恩寺町元11
事業家として、また教育者として近江八幡市に大きな業績を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズの居宅を記念資料