神社・寺院・歴史 一覧
-
あ 油日神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市甲賀町油日1042
全国の油業界から多大な信仰を集める社
標高約700mの油日岳麓に位置する甲賀の総社。油の火の神として信仰を集めてきた。境内には国の重要文化財に指
-
あ 芦浦観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
草津市芦浦町445
聖徳太子の開基と伝えられている。
琵琶湖をはさみ比叡山を望む湖畔近くに立つ、聖徳太子の開基と伝わる古刹。堀をめぐらせた白壁塀に武家門があり、
-
あ 安土城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
蒲生郡安土町下豊浦
築後わずか3年で焼失したことから幻の名城といわれる安土城
織田信長、最後の居城「安土城」かつては山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるい
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
湖南市雨山2-1-1
雨山運動公園内にある石部宿を再現した歴史資料館。旅籠や商家、茶店が立ち、往時の町並みを再現している。東海道
-
う 雲迎寺のサツキ
- [ 寺院 | 花 ]
-
蒲生郡日野町音羽261
サツキの名所として知られる浄土宗の寺。別名「さつき寺」とも呼ばれる。6月上旬から中旬にかけて、境内には美し
-
う 馬見岡綿向神社
- [ 神社 ]
-
蒲生郡日野町村井705
中世は日野領主の蒲生氏、近世は日野商人の崇敬を集めた古社。境内には県指定文化財の本殿、江戸時代に日野商人が
-
え 遠久寺
- [ 寺院 ]
-
蒲生郡日野町大窪722
浄土真宗本願寺派の寺。境内には「葱白く洗いあげたる寒さかな」の松尾芭蕉の句碑がある。
-
お 大笹原神社
- [ 神社 ]
-
野洲市大篠原2375
寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛
-
お 大鳥神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市甲賀町鳥居野782
毎年7月23・24日に別名けんか祭といわれる花奪い神事で有名な神社。境内には、善寿院、願成院、覚寿院などの
-
お 岡本町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
蒲生郡日野町大窪
板塀、紅殻の格子塀に囲まれた旧家が立ち並ぶ、落ち着いた風情の町並みが続く。日野商人の一人である中山兵右衛門
-
か 鏡神社
- [ 神社 ]
-
蒲生郡竜王町鏡1161
南北朝時代の建築で「日本書記」にも記されている朝鮮半島の新羅から陶製技術(渡来文化)を伝えた天日槍を祀る神
-
き 錦織寺
- [ 寺院 ]
-
野洲市木部826
平安時代初期の天安年間(857~59)に慈覚大師円仁が開基し、のちに親鸞が再興した浄土真宗木辺派の総本山。
- [ 歴史的建造物 ]
-
栗東市六地蔵402
大角弥右衛門の店舗兼住居跡。草津・石部の宿として公家や大名にも利用された。明治天皇が使われた上段の間や供の
-
ぎ 玉桂寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市信楽町勅旨891
奈良時代に淳仁天皇が仮御所として造営した離宮「保良宮」跡に空海が開いたと伝わる真言宗の寺。本堂に安置してい
-
く 草津宿本陣
- [ 歴史 ]
-
草津市草津1-2-8
宿場町草津のシンボル
東海道宿場町の名残を今に伝える国指定の史跡。旧街道沿いに立つ白壁の建物で、江戸時代に大名や公家などの宿泊所
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
甲賀市水口町水口5638
水口曳山祭に巡行する人形飾屋台の曳山を中心に、古墳時代の出土品や東海道宿場関係の古文書など、歴史資料や民具
-
こ 狛坂磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
栗東市荒張
金勝山ハイキングコースにあり、奈良時代に製作されたと伝わる磨崖仏。花崗岩は縦6m、横4.5mあり2mを超す
-
こ 庚申山広徳寺
- [ 紅葉 | 展望台 | 寺院 ]
-
甲賀市水口町山上988
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
水口八景の「庚申の紅葉」が美しい。
1200年も余り前に最澄が開いたお寺で、真鍮製造の始まりとなった伝説に由来して、各地から参拝者が訪れます。
-
さ 三大神社
- [ 神社 ]
-
草津市志那町吉田309
草津市志那町に鎮座する神社。志那津彦命・志那津姫命・大宅公主命を祀る。境内にある石灯籠は国の重要文化財に指
-
し 出世稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
蒲生郡日野町大窪
蒲生定秀が狸や狐の霊を慰めるために創建した古社。霊木を祀る。
-
し 下新川神社
- [ 神社 ]
-
守山市幸津川町1356
5月5日に行われる鮒寿司を供える神事「すし切りまつり」が有名で、毎年大勢の観光客で賑わう。裃(かみしも)姿
- [ 歴史 ]
-
甲賀市信楽町宮町
紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発
-
し 正福寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市甲南町杉谷2928
飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され
-
し 正法寺の藤
- [ 寺院 | 花 ]
-
蒲生郡日野町鎌掛2145
天台宗に属する古刹。樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名。本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳が
-
し 信楽の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
甲賀市信楽町長野ほか
信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク
-
し 新宮神社の桜
- [ 神社 | 桜 ]
-
甲賀市甲南町新治
新宮神社表門(重要文化財)を覆う満開の桜。枝いっぱいの花をつけた桜が咲きほこる風景は、一幅の絵のような美し
-
じ 常楽寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
湖南市西寺6-5-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために創建したと伝わる天台宗の古刹。本堂(南北
-
ぜ 善水寺
- [ 寺院 ]
-
湖南市岩根3518
岩根山国宝善水寺
本尊は薬師如来。常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の1つに数えられる。奈良時代初期、鎮護国家の道場として開かれ
-
た 立木神社
- [ 神社 ]
-
草津市草津4-1-3
1240年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社。境内には1680(延宝8)年建立の銘がある旧追分道標が立つ。樹
-
た 田村神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市土山町北土山469
弘仁3(812)年に創建されたと伝えられる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍、坂上田