旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

伊万里・有田
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
2ページ 56件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 伊万里大川内山
  • 伊万里市大川内町  

    300有余年の歴史と伝統を誇る秘窯の里として有名。

    戸時代佐賀鍋島藩の御用窯がおかれ、朝廷や将軍家などへ献上する高品位な焼物が焼かれたところで、この献上品が、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐賀県立九州陶磁文化館
  • 西松浦郡有田町戸杓乙3100-1  

    九州最大の焼物博物館。

    ヨーロッパへ輸出された古伊万里焼を集めた「蒲原コレクション」や、江戸時代の有田焼が一堂に会している柴田明彦

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
  • 陶山神社
  • 西松浦郡有田町大樽2-5-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    応神天皇を祀る有田の総鎮守。

    有田の名工たちが技を競って奉納した磁器製の大鳥居、磁器の狛犬、大灯籠、大水瓶などがある。境内からは有田の町

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | その他 ]
  •  

  • 伊万里市新天町  

    伊万里色絵婦人立像

    伊万里駅前の商店街入り口には、着物を着た古伊万里人形の美人(中国の童子をモデルにした)が2人、微笑んで立っ

  •  [ 公園 | 見学 ]
  •  

  • 伊万里市黒川町福田1087  

    海と山にかこまれた風光明媚な自然豊かな公園

    伊万里湾に囲まれた自然環境を生かした総合公園。コンビネーション遊具や草スキー場などがあり、草スキーのソリは

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 伊万里市立花町83  

    伊萬里神社の境内にある中嶋神社は、お菓子の神様、田道間守(たじまもり)を祀っている。

    伊萬里神社の社殿は釘を一本も使わずに建てられている総木組建築の宮造り。隣には菓子の神を祀る「中島神社」があ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町山本乙1786  

    狩場のタブは高さ約20m、根周り約12m、枝は南北に17mほど広がっている名木。タブはクスノキ科の植物でイ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 花 | 見学 | 遊歩道 | 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町原明乙111  

    宮内庁御用達で知られる磁器メーカー、深川製磁の工場内に作られたテーマパーク。

    有田の窯元、深川製磁が自社工場の敷地周辺につくった焼物公園。園内には創立者、深川忠次にちなむギャラリーや喫

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町広瀬山  

    鎮西八郎為朝の大蛇退治等の伝説のある地域にある竜門。

    竜門ダムに注ぐこの清水は、地名の竜門峡から竜門の清水と名づけられたという。「21世紀に残したい日本の自然百

  •  [ その他 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町泉山1-33  

    有田焼の原料となる陶石の採掘場。

    江戸時代初期の元和2(1616)年、朝鮮人陶工・李参平が、日本で最初に白磁鉱を発見した場所で、以来400年

  •  [ 美術館・ギャラリー | ショッピング・モール | その他 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1806  

    大川内山の各窯の代表作が展示・販売されている。

    伊万里焼の窯元が共同で焼物を展示即売している。展示場前には、小さな水車と陶版の大川内山の案内図がある。喫茶

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  •  

  • 伊万里市山代町楠久312  

    創業280年を超える「松浦一酒蔵」。

    母屋の改修時に、かっぱのミイラが発見されたことから、かっぱ酒蔵の名で呼ばれる。ミイラは常時一般公開。酒蔵見

  • しん窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  • しん窯
  • 西松浦郡有田町黒牟田丙2788  

    有田では数少ない工房が自由に見られる施設。

    しん窯は、1830年天保年間に有田皿山外山で、鍋島藩の藩窯として築窯されたのが起源で、白地に藍色で描かれた

  • 陶咲花

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1810-1  

    伊万里焼の窯元。伝統のなかに女性ならではのセンスを生かしたデザインが目を引く。地紋コーヒーカップ、湯呑み、

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町山谷牧  

    平安末期からこの地を領有していた松浦党有田氏の城址。

    唐船城は建久6(1195)年、松浦党の祖・源久の孫、有田栄によって築城。以降、約400年にわたって有田氏の

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町丙26  

    伊万里焼のすべてが香り高く息吹く公園。

    およそ1万5000平方メートルの敷地に鍋島藩窯の歴史を再現している。入り口にある関所を通り抜けると、陶工の

  • 山ン寺

  •  [ 寺院 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 伊万里市東山代町川内野  

    およそ800年前に、松浦党の本拠地を構えたところ。

    九州西北部を治めていた松浦党初代党首・源直が本拠地を構えた場所。昭和49年に伊万里市が史跡に指定。山ん寺遺

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 有田町中の原地区
  • 西松浦郡有田町中の原  

    観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。中の原の白川川をはじめ、有田町内の川沿いで見ることができる。町

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町戸矢乙340-28  

    有田焼を紹介することをメインの目的としたテーマパーク

    およそ42haの敷地内に、ドイツにある宮殿を再現したツヴィンガー宮殿。隣接して手づくりパン工房・バイキング

  •  [ 公園 | 山・登山 | 見学 | ハイキング ]
  •  

  • 伊万里市黒川町  

    標高300mの高原。山頂からは伊万里湾を一望でき、晴れた日には遠く壱岐・対馬まで見渡すことができる。ピクニ

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 伊万里市波多津町辻  

    山頂からは伊万里湾に点在する「いろは島」を一望。

    桜やツツジの名所として、多くの観光各が足を運ぶ。

  • 竜門峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 見学 | キャンプ場 | 遊歩道 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町広瀬山甲  

    黒髪山の麓に集まった清水が渓谷美を織りなす竜門峡。

    黒髪山の大蛇退治伝説や弘法大師伝説が残る、神秘的な渓谷。春は桜、秋は紅葉が水に浮かぶ美しい景観が見られる。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町黒川甲1788  

    1996年の世界炎の博覧会のメイン会場となった公園。

    岡本太郎遺作のモニュメントが印象的な広大な敷地に、イベント広場、冒険の森、憩いの広場などがある。中世ヨーロ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町大樽1-4-2  

    明治時代に焼物の倉庫だった石蔵を改造した美術館。

    明治時代の石倉を改造した美術館。2階建ての館内には17世紀前半の初期伊万里、それ以降の古伊万里、色鍋島、柿

  • 有田館

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町幸平1-1-1  

    有田焼の人形による歌舞伎調の人形劇を上演。

    10体の磁器製のからくり人形による人形劇が観覧できる。演目は有田に伝わる民話「黒髪山の大蛇退治」で、およそ

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町有田駅~上有田駅  

    毎年ゴールデンウイークに開催される日本最大級の陶器市「有田陶器市」の際に一般の商店も焼物店がずらりと並び、

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町南山丁307  

    静かな住宅街にある有田焼の窯元。

    人間国宝の井上萬二さんは、有田焼ロクロ成形の第一人者で、「現代の名工」労働大臣表彰、日本伝統工芸展で文部大

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 伊万里市新天町622-13 MR伊万里ビル 2F  

    伊万里市駅ビル2階にある美術館。

    展示室面積は約136平方メートルあり、市が所有する鍋島83件163点、古伊万里74件127点を順次、入れ替

  • 香蘭社

  •  [ 特産 | その他 ]
  • 香蘭社
  • 西松浦郡有田町幸平1-3-8  

    磁器の老舗メーカー。

    幕末から明治初期に有田で起こった改革運動の指導者だった8代深川栄左衛門が設立。優雅な染付けと赤絵を配した文

  •  [ 公園 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 伊万里市東山代町滝川内1690  

    展望所を設けた見晴らしのよい園内には、1万本あまりのツツジを植栽。5月上旬が花の見ごろ。例年5月5日に「竹

56件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ