旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀市周辺
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 88件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | 潮干狩り ]
  • 川副町観光潮干狩り
  • 佐賀市川副町  

    有明海ならではの生き物に遭遇できる潮干狩り。

    船で沖合いまで乗り出し、潮が引くのを待って行う有明海ならではの潮干狩り。干満の差(最大6m)で現れる広大な

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 小城市小城町清水  

    「球簾[たますだれ]の滝」「西の華厳[けごん]の滝」と言われる名滝

    西日本でも指折りの名滝の一つ。幅13m、落差75mの滝の景観はみごと。滝を落ちる清流は、名水百選に選ばれて

  • 祇園川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 小城市小城町松尾・岩蔵  

    九州でも有数のホタルの名所

    須賀神社の真下を流れる祇園川の流域およそ2.5kmにわたってホタルが乱舞する。見ごろは5月下旬から6月上旬

  • 櫛田宮

  •  [ 神社 ]
  • 櫛田宮
  • 神埼市神埼町神埼419-1  

    約1900年前の景行[けいこう]天皇創祀の古社。

    博多櫛田神社の本宮。2年に1回、4月第1土・日曜には約750年の歴史があるみゆき大祭を行う。

  • 高傳寺

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 佐賀市本庄町本庄1112-1  

    鍋島家・龍造寺家の菩提寺。

    天文21(1552)年、鍋島清房(なべしまきよふさ)が創建。その後、初代藩主鍋島勝茂(かつしげ)が伽藍・寺

  •  [ 動物園 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 佐賀市神園4  

    園内にはこども遊園地や小動物園がある。

    園内には幕末から明治初期にかけて西郷隆盛とともに活躍した江藤新平の銅像、宮地嘉六の句碑、中島哀浪の歌碑が立

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐賀市・佐賀城北濠  

    佐賀の街なかで楽しめる花火大会。佐賀城北濠周辺から打ち上げるため、水面に映る花火を楽しめる。佐賀城公園や佐

  •  [ 公園 | 見学 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 佐賀市川副町犬井道9476-187  

    アスレチックジム、芝生広場、遊歩道があり、間近に飛行機の離着陸を見ることができる絶妙なフォトスポット

    佐賀空港に隣接する公園で、芝生広場や遊具があるほか、そばにはサッカーコート2面をそなえた多目的広場がある。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市富士町古湯875  

    古湯温泉は、歌人・斉藤茂吉の来遊地としても知られる場所。大正時代、茂吉はこの地に3週間滞在し、38首の歌を

  •  [ 紅葉 | 自然 | 珍スポット ]
  •  

  • 佐賀市東与賀町下古賀2885-2  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    海の紅葉とも言われる塩生植物「シチメンソウ」。

    東与賀海岸に群生するシチメンソウは、アカザ科の一年草で有明海の一部に自生する世界的にも珍しい塩生植物です。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小城市小城町畑田鷺ノ原  

    小城藩主鍋島家の菩提寺として知られる黄檗宗の寺院。

    江戸時代の小城支藩藩主・鍋島家の菩提寺だった祥光山星巌寺。お寺のシンボルである楼門は、竜宮城を思わせる中国

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町久池井  

    藩主・鍋島家の御墓所

    佐賀藩第十代藩主鍋島直正の墓所で、直正とその子直大の遺髪がおさめられている。十三代直泰夫妻、十四代直要夫妻

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市富士町大字藤瀬724−4  

    北山湖畔に整備されたレクリエーション施設。

    一周40分のサイクリングロードや野鳥の森、森林学習展示館、キャンプ場、多目的広場、バーベキュー場、貸しボー

  •  [ 体験施設 ]
  • 肥前 名尾和紙
  • 佐賀市大和町名尾4754  

    繊維の長いカジの木で作った手漉き和紙。

    300年の歴史を持つ名尾和紙は佐賀県重要無形文化財の指定を受け、県内では唯一伝統を守っている工房。和紙の原

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町大字久留間4768-2  

    全長約114m、高さ約10mの県下最大の前方後円墳。

    全長約100m、佐賀県一を誇る前方後円の大古墳。大和朝廷と関係の深い、地方随一の豪族が葬られたといわれる。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立  

    縄文時代晩期から弥生時代前期の墓と、5世紀から6世紀の古墳群からなる複合遺跡。現在は、金立公園内に移設し、

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 松原神社
  • 佐賀市松原2-10-43  

    日峯さんとして親しまれ、春と秋に祭りがあります。

    佐賀鍋島藩の藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂、龍造寺隆信らを祀る。直茂の戒名である「日峯」は、この神社の代名

  •  [ 公園 | 花 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 佐賀市大和町川上  

    毎年5月下旬から6月中旬は、大和中央公園花菖蒲園にハナショウブが咲き誇る時期

    5月下旬から6月中旬にかけて約4万株100種類の菖蒲が清楚な花をつける。園内には、冠木門、ハツ門、東屋、太

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上無津呂2856  

    現存する県内最古の民家。

    現存する木造平屋建て茅葺き寄棟造りの民家のなかでも県下最古のもの。増改築された背面部分を除き、原型は残され

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1556  

    神功皇后などを祀る。社殿は県重要文化財。

    神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大

  •  [ 公園 | 海 | 体験施設 ]
  •  

  • 小城市芦刈町永田3033-1  

    ムツゴロウをはじめ干潟の生き物たちを間近に観察できるスポット。

    ムツゴロウ・シオマネキ保護区一帯が、海遊ふれあいパークとして整備されています。5月から10月は、「物産販売

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立1197-331  

    佐賀市民の憩いの場所となっている広場。

    全長80mの草スキー場、全27ポイントのトリムコースなど自然の地形を生かした施設が満載。ゴールデンウイーク

  •  [ 公園 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町新田1259-1ほか  

    久保田地区のあちこちで見られるクリークをテーマにした親水公園。

    クリークとは、米作りに必要な水を確保するために設けられた堀のこと。静のエリアには水上ステージや歳時記広場、

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1897  

    嘉瀬川を、遣唐使船を模した船で下ります。

    嘉瀬川で行われる観光川下り。遣唐使船を模したボートで佐賀県立森林公園の西にある乗船場から池森橋まで往復約1

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 佐賀県立美術館
  • 佐賀市城内1-15-23  

    昭和58年に県政100年事業として博物館に隣接して開館。

    旧佐賀城三の丸に、佐賀県立博物館と隣接して建つ。ゆかりのある近・現代の「絵画」、「彫刻」、「工芸」、「書」

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1897  

    佐賀市西部を流れる嘉瀬川沿いにある都市公園。

    プロ野球対応のみどりの森球場、九州最大級のアーチェリー場、8面テニス場完備のスポーツレクリエーションパーク

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐賀県立博物館
  • 佐賀市城内1-15-23  

    佐賀の自然、考古・歴史、美術工芸、民俗などの幅広い資料を収集展示。

    博物館は1970年(昭和45年)旧佐賀城三の丸跡に開館。常設展示では、佐賀県の自然史、考古学、歴史、美術、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐賀城本丸歴史館
  • 佐賀市城内2-18-1  

    木造復元建物としては全国最大級。

    県史跡佐賀城跡に、幕末期の佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元し建てられた歴史博物館。館内は、幕末から明治維新

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 神埼市千代田町崎村895-1  

    明治17年(1884)に生まれてから15才まで過ごした生家。

    湖人は明治17(1884)年千代田地区に生まれた。波乱に満ちた彼の人生は著書の『次郎物語』に色濃く描かれて

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 神埼市神埼町的1073-1  

    水車を復元し、製粉と精米を行なっている施設。

    三連水車をかたどった建物内には、仁比山神社で申年の4月に奉納される御田祭を水車で発電した電気によって動くか

88件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ