旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
17ページ 510件 [ 4/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 阪南市箱作1655  

    弘仁4(813)年に建立されたと伝わる。本殿は安土桃山時代の建立で一間社としては大きく、壮麗な流造檜皮葺き

  • 全興寺

  •  [ 寺院 ]
  • 全興寺
  • 大阪市平野区平野本町 4-12-21  

    聖徳太子の開基と伝えられる平野郷最古の寺。

    今から千三百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、こ

  •  [ 桜 | 花 ]
  •  

  • 泉南郡岬町淡輪  

    明石海峡大橋・関西国際空港を一望できる愛宕山丘陵一帯は、淡輪遊園とよばれており、大阪指折りのツツジの名所

    海に臨む丘陵地は、初夏になると一面約50000株のツツジで覆いつくされる。春に咲く数百本の桜も見事。近くの

  •  [ 動物園 ]
  •  

  • 大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレース 3F  

    天保山マーケットプレースの3階にあるふれあい動物園。犬や猫はもちろん普段出会えない動物たちもいっぱいいる。

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 ]
  • 寺ヶ池公園
  • 河内長野市小山田町674-5  

    広大な寺ケ池を中心にプールやテニスコート、野球場が整備された河内長野市唯一の総合公園。4つのエリアに分かれ

  • 5upよしもと
  • 大阪市中央区難波千日前12-7 YES・NAMBAビル 5F  

    2011年1月1日に開業したお笑いの劇場。

    吉本若手芸人による最新の笑いを発信する基地となっている。若手人気メンバーによるライブが連日楽しめる。劇場名

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 辯天宗冥応寺
  • 茨木市西穂積町7-41  

    通称名弁天さんとして親しまれている。

    辯天宗の寺で、春は約3000本の桜の名所、夏は花火大会があり、秋は紅葉でも有名。高さは73メートルの水子供

  •  [ 神社 ]
  • 石切劔箭神社上之社
  • 東大阪市上石切町2-34-14  

    どんな強固な岩をも切り裂くほどの、するどい「劔と箭(矢)」でいかなる病や悩みも切り捨てるという言い伝えがあ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東大阪市西石切町1  

    新石切駅の北側の東石切町に鎮座する。地蔵を守るように藤の木が生い茂っていることから「藤地蔵」と呼ばれている

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 箕面市萱野3-10-4  

    浅野内匠頭の切腹とお家取り潰しの報せを赤穂まで早籠で伝えた萱野三平の屋敷跡

    赤穂四十七士のひとり萱野三平の旧邸長屋門が整備されて記念館になっている。周囲の事情で仇討ちに参加できず、無

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 泉南市信達市場  

    小さな公園施設を備えた砂川公園内にある、白い砂岩が長年の雨水の浸食によって独特の風景を作り出され、削られた

  •  [ 展望台 | 夜景 ]
  • 東大阪市役所展望ロビー
  • 東大阪市荒本北1-1-1  

    東大阪を一望できる無料の展望ロビー。大阪市から生駒方面までの東大阪の街並みを一望。特に夜景の東大阪ジャンク

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
  • わんぱく王国
  • 阪南市山中溪119-8  

    山の急斜面を利用した滑り台「ローラーエクスプレス」のすべり台全長200mが迫力満点。園内には山の斜面を生か

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 堺市堺区北半町東3-5  

    元和5(1619)年、芝辻理右衛門(しばつじりえもん)が大坂冬の陣で徳川家康から鉄砲製造を命じられ、鉄砲鍛

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 浜工業公園
  • 岸和田市地蔵浜町10  

    園内は、テニスコートや球技場などのスポーツ施設が充実し、春と秋にはイベントが開催されている。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 堺市美原区大保27  

    鋳物のモニュメントが点在する公園。噴水や、自然石・河内鋳物師にちなんだ鋳物の歴史を感じる。

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 泉南郡熊取町久保2921  

    昭和43年(1968年)に完成。奥山雨山自然公園内にある永楽ダム周囲は、約2kmのトリムコースが整備されて

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 富田林市常盤町1-12  

    大正13(1924)年に建てられた典型的な洋風建築。階蔵の東隣にあるコテージ風文化住宅の典型的なもので瓦葺

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 城山オレンヂ園
  • 富田林市伏見堂1003  

    味覚狩りの他、バーベキュー、ザリガニ釣りやパターゴルフ等一日楽しめる。

    秋から冬にかけて、いも掘りやみかん狩り、栗拾いが楽しめる。予約をすれば飯ごう炊飯やバーベキューもできる。ザ

  •  [ 公園 | 果物狩り ]
  • 富田林市農業公園サバーファーム
  • 富田林市甘南備2300  

    一年中味覚狩りができる農業公園。花摘みができる「憩いのオアシス」、野菜が育つ「どろんこランド」、果実が実る

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 二色の浜公園
  • 貝塚市沢859-1  

    昭和26年、海水浴の楽しめる海浜公園として誕生した公園。松風広場ゾーン、中央ゾーン、潮騒の森ゾーン、スポー

  •  [ 自然 | 山・登山 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 泉佐野市大木  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    豊かな自然に囲まれ渓谷美で知られる犬鳴山は、イチョウ、モミジなど落葉樹の種類が豊富。とくに七宝滝寺へ散策す

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  • 瀧谷不動明王寺
  • 富田林市彼方1762  

    弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。日本三不動のひとつ。本尊の不動

  •  [ 公園 ]
  • 錦織公園
  • 富田林市錦織1560  

    里山の起伏に富んだ地形を生かした公園。河内の里山の面影を復元した水車小屋や綿畑がある「河内の里」のほか大型

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 大阪市平野区平野本町2-3  

    チンチン電車が走っていた南海電鉄平野線(大正3年開通~昭和55年廃止)の軌道跡地に、昭和58(1983)年

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 府立近つ飛鳥博物館
  • 南河内郡河南町東山299  

    近つ飛鳥風土記の丘にある人文科学系博物館。実物資料や模型、映像やCG、体験型展示で古墳・飛鳥時代を紹介して

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 泉佐野市本町5-29  

    江戸中期(18世紀末)の町屋を保存・修理し、当時のくらしをのぞくことができ、一般公開している。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市浪速区恵美須西1-6-10  

    聖徳太子の四天王寺建立の際に西方の守護神として建てられたと伝えらる。事代主命(えべっさん)を祀り、商売繁盛

  •  [ アウトドア | 果物狩り | ハイキング ]
  •  

  • 南河内郡太子町山田3084  

    自然の中で、ハイキングも兼ねて秋の味覚狩りを楽しむことができる。売店や農産物直売所もあり、おみやげも豊富に

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  • 大阪人権博物館・リバティおおさか
  • 大阪市浪速区浪速西3-6-36  

    日本初の人権に関する総合博物館。

    「人権の現在」「私の価値観と差別」「差別を受けている人の主張と活動」「私にとっての差別と人権」と4つのコー

510件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ