旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
6ページ 165件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 忍頂寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 茨木市忍頂寺258  

    聖武天皇の時代(724年-748年)に行基が創建したと伝わる。僧三澄が開基して神岑三寺と称したが、貞観2(

  • 念仏寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東大阪市御厨1-5-50  

    江戸時代初期の1615(元和元)年に造立された本尊の阿弥陀如来座像は市の指定文化財になっている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大阪市平野区平野東2-11  

    環壕集落平野郷の13の木戸の一つ。門のそばにはいずれも地蔵堂や遠見櫓、門番屋敷があった。大坂夏の陣の5月7

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 八木通商株式会社
  • 大阪市中央区今橋3-2-1  

    旧大阪府農工銀行。

    1917(大正4)年竣工・1929(昭和4)年改修。東京駅の赤レンガ建築や中之島の大阪市中央公会堂で知られ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 枚方市堤町  

    堤町堤防上の路肩にある郵便屋の渡し跡の碑。明治10年(1877年)、淀川左岸の郵便物は枚方の渡しを利用し、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高槻市安満御所の町(高槻市公園墓地内)  

    公園墓地内にある全長約20mの古墳時代初期の遺跡。三角縁神獣鏡や中国・魏の年号「青龍三年」(235年)の銘

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 池田市綾羽2-4-5  

    呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛と、応神天皇、仁徳天皇を祀る。戦国時代の武将

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市中央区久太郎町4渡辺3  

    大阪船場に鎮座し、祭神は以下の5柱で総称「坐摩神」(いかすりのかみ)を祀る。摂津国一の宮として知られ、御神

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大阪市平野区平野宮町2  

    「含翠堂跡」の碑。含翠堂は、享保2(1717)年、大阪で初めて創設された町人の私塾「老松堂」を開いたのが最

  • 願泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 貝塚市中846  

    行基が開いた四十九院のひとつ。本尊の阿弥陀如来立像も行基作とされる。一時は衰退したが、天正11(1583)

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 堺市南区片蔵645  

    創立は悠遠の時代で、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命を奉斎したと伝る。天正5

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吹田市垂水町1-24-6  

    崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命を主祭神とし、大己貴命と少彦名命を配祀する。万葉集に「いはばしる垂水の上

  • 太融寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市北区太融寺町3-7  

    弘仁12(821)年に空海(弘法大師)により創建。本尊は千手観音で、不動堂には一度に一つ願いを叶えてくれる

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 野崎観音慈眼寺
  • 大東市野崎2-7-1  

    飯盛山の麓に建ち、「野崎の観音さん」と親しまれる曹洞宗の寺。行基が観音像を刻んで安置したのが始まりと伝え、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市天王寺区逢阪1-3-24  

    天慶5年(942年)から菅原道真が祀られるようになったと伝える。大坂夏の陣で戦った真田幸村の戦没地として有

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 泉南郡岬町淡輪  

    5世紀後半の築造とされている全長200mの前方後円墳で、「御陵さん」の名で親しまれている。垂仁天皇第二皇子

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 堺市西区鳳北町1-1-2  

    泉州五大社の一の宮の格を誇る。正式名:大鳥神社。埼玉県の鷲宮神社とともに全国の「大鳥信仰」の本社とされる。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市中央区法円坂1  

    大阪城の南、上町台地の法円坂一帯に広がる飛鳥・奈良時代の宮殿跡で、国の史跡に指定。古代の都を知る手がかりと

  • 大長寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大阪市都島区中野町2-1-14  

    近松文学の代表作として知られる悲劇の物語「心中天網島(てんのあみじま)」、小春・治兵衛の比翼塚がある。

  • 大広寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 池田市綾羽2-5-16  

    応永2年(1395年)に池田城主の池田充正が創建し、後に天巌禅師が開基したと伝わる。墓地には池田城主一族を

  • 長栄寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長栄寺
  • 東大阪市高井田元町1-11-1  

    聖徳太子が自ら本尊の十一面観世音菩薩を刻み安置、百済系渡来僧の入法をもって開山・創建。江戸時代に慈雲尊者が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大阪市中央区北浜4-4  

    明治43(1910)年、日本人で初めてのレコードへの吹き込みとされる「オッペケペー節」や壮士芝居で知られた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 摂津市千里丘3-10-5  

    天平10(738)年に行基菩薩が建立と伝えられる。鎌倉時代に敗退中の官軍が本尊薬師如来に祈願して出現した蜂

  • 宝池寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 茨木市忍頂寺304  

    安永3(1774)年に大念仏寺の僧・辯応によって建立された融通念仏宗の寺。奈良時代の僧・開成が、同地に八大

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 夜景 ]
  •  

  • 八尾市神立  

    一般には「水呑地蔵」「水呑地蔵尊」の名で知られている。八尾市内と奈良を結ぶ自然公園道八尾・十三峠線にあり本

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 泉南郡熊取町和田3-3765  

    阿弥陀如来坐像を本尊とする曹洞宗の寺院。鎌倉時代の建築様式・数寄屋造りの本堂(国指定)がある。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 茨木市安威3-17-12  

    藤原鎌足の勧請で創建されたと伝えられる古社。別名、苗森神社ともいう。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大阪市住吉区住吉2-3-15  

    住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀り「住吉の淡島明神」の別名でも呼ばれる。江戸時代は住吉大社の摂社だった

  • 家原寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 堺市西区家原寺町1-8-20  

    704年(慶雲元年)行基が生家を寺に改めたのに始まると伝わる。本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として知ら

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 泉南郡熊取町大宮1-11-18  

    事代主命と菅原道真を祀る神社で天正10(1582)年に中家の一族根来盛重によって再建されたと伝わる。野田神

165件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ