旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
6ページ 165件 [ 3/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | ホタル ]
  • 菅原神社(堺市)
  • 堺市堺区戎之町東2-1-38  

    観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。自然発生したものを人工飼育している。期間中2日間だけ、神社の庭

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大阪市平野区平野本町4-12-21  

    聖徳太子の開基と伝えられる平野郷最古の寺。駄菓子屋さん博物館、平野の音博物館、閻魔堂、水琴窟を併設。博物館

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 富田林市富田林町16-31  

    天明2~3(1782~1783)年の建築で慶応元年(1865年)に描かれた屋敷図も残されている。仲村家は河

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 池田市綾羽2五月山20  

    火の神様、火加具槌大神(ひのかぐづちのおおかみ)を祀る愛宕神社。毎年8月24日に行われる350年余りの伝統

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 泉南郡田尻町吉見952  

    武甕槌命(たけみかづちのみこと)齋主命(いわいぬしのみこと)などを祀る。770~780(宝亀年間)年、吉見

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 岸城神社
  • 岸和田市岸城町11-30  

    岸和田だんじりの聖地。岸和田城の鎮守社で、城が千亀利城と呼ばれたのにちなんで、縁結びの神として参詣者が多い

  •  [ 寺院 ]
  • 常光寺(八尾市)
  • 八尾市本町5-8-1  

    天平17(745)年に行基が創建したと伝えられている。本尊は弘仁(810~824)年間に伝小野篁が造った地

  •  [ 神社 ]
  • 百舌鳥八幡宮
  • 堺市北区百舌鳥赤畑町5-706  

    欽明天皇(532-571)頃の創建と伝える古社。応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、住吉大神、春日大神を祀る。拝

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 貝塚市中905  

    天照皇大神を中心に三神を祀ったのが始まりで、1587年(天正15年)に陶製の小祠が建てられたと伝わる。寺内

  • 久安寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 池田市伏尾町697  

    725(神亀2)年、聖武天皇の勅願によって行基が開創し、のちに空海(弘法大師)が再興したと伝えられている。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 泉南郡岬町多奈川小島740  

    海上守護の神として祀られ、今でも漁業を主とする小島で深く信仰されている。周辺には社叢となっているウバメガシ

  • 高津宮

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市中央区高津1-1-29  

    平安初期の貞観8年、勅命により難波高津宮の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのに始まる。

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  • 信太森葛葉稲荷神社
  • 和泉市葛の葉町1-11-47  

    708年(和銅元年)創建。本殿内には、白狐石や御霊石(みたまいし)の他に、和泉式部の歌碑や松尾芭蕉の歌碑な

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 泉南郡岬町淡輪  

    全長210mの巨大な前方後円墳。5世紀頃の築造と推定されて、岬町では最大規模、全国でも25番目の規模を誇る

  • 施福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 和泉市槇尾山町136  

    欽明天皇の時代、播磨国加古郡の行満上人が創建したものであると伝わる。本尊は弥勒菩薩(札所本尊は千手観音)。

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 東大阪市瓢箪山町8-1  

    天正十一年(1584年)豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、伏見桃山城から”ふくべ稲荷”を勧請したのが創建と伝わ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大阪市平野区平野東2-11  

    環壕集落平野郷の13の木戸の一つ。門のそばにはいずれも地蔵堂や遠見櫓、門番屋敷があった。大坂夏の陣の5月7

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大阪市中央区難波1  

    石畳が続く古い路地で、織田作之助の小説「夫婦善哉」の舞台としても有名。商売繁盛や恋愛成就を祈願した人がかけ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 八木通商株式会社
  • 大阪市中央区今橋3-2-1  

    旧大阪府農工銀行。

    1917(大正4)年竣工・1929(昭和4)年改修。東京駅の赤レンガ建築や中之島の大阪市中央公会堂で知られ

  • 西江寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 箕面市箕面2-5-27  

    658年に役小角(役行者)によって開山されたと伝わる。聖天宮西江寺(しょうてんぐうさいこうじ)ともいわれる

  •  [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
  • 成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)
  • 寝屋川市成田西町10-1  

    千葉県にある真言宗の成田山新勝寺の大阪別院。本尊が不動明王であり成田山不動尊という通称で呼ばれている。「成

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市天王寺区逢阪1-3-24  

    天慶5年(942年)から菅原道真が祀られるようになったと伝える。大坂夏の陣で戦った真田幸村の戦没地として有

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 泉南郡熊取町和田3-3765  

    阿弥陀如来坐像を本尊とする曹洞宗の寺院。鎌倉時代の建築様式・数寄屋造りの本堂(国指定)がある。

  • 林昌寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 泉南市信達岡中395  

    聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開いたと伝え、最盛期には三院六坊があったが

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大阪市住吉区住吉2-3-15  

    住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀り「住吉の淡島明神」の別名でも呼ばれる。江戸時代は住吉大社の摂社だった

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 泉南郡岬町淡輪  

    5世紀後半の築造とされている全長200mの前方後円墳で、「御陵さん」の名で親しまれている。垂仁天皇第二皇子

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 堺市西区鳳北町1-1-2  

    泉州五大社の一の宮の格を誇る。正式名:大鳥神社。埼玉県の鷲宮神社とともに全国の「大鳥信仰」の本社とされる。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大阪市東住吉区長居公園1-23  

    地球の歴史、さらに大阪府下で出土した化石類を中心に、模型や昆虫の標本など約1万点を展示している。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大阪市平野区平野宮町2  

    「含翠堂跡」の碑。含翠堂は、享保2(1717)年、大阪で初めて創設された町人の私塾「老松堂」を開いたのが最

  • 願泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 貝塚市中846  

    行基が開いた四十九院のひとつ。本尊の阿弥陀如来立像も行基作とされる。一時は衰退したが、天正11(1583)

165件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ