旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 14/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • 臼杵カントリークラブ
  • 臼杵市吉小野2950-1  

    アップダウンが少なく、ブラインドとなるホールがない。目標がとりやすく、ティの位置が高く打ち下ろしが多いので

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市城島高原  

    鶴見岳と由布岳に囲まれた城島高原に湧くリゾート温泉

    「城島高原ホテル」の温泉施設「大地の湯」の湯は、肌がスベスベになると女性を中心に評判を集めている。男湯は檜

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 九州自動車歴史館
  • 由布市湯布院町川上無田1539-1  

    世界各国の珍しいクラシックカー、木炭車、オートバイなどを展示

    1909年製T型フォード、ロールスロイス、コルベット、ジャガーなどの名車をはじめ、日本各地で活躍した木炭車

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • くじゅうやまなみキャンプ村
  • 玖珠郡九重町田野267-18  

    標高1100mに位置するキャンプ場では、登山ガイドが無料で登山を教えてくれる。広々としたキャンプ場でのんび

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 久住高原オートビレッジ
  • 竹田市久住町白丹7571-23  

    雄大な自然を満喫できる久住高原にあるキャンプ場。広大な敷地を有しており、壮観な阿蘇五岳や祖母の山並みなどを

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野953  

    九重“夢”大吊橋が架かる九酔渓にある休み処「桂茶屋」が営む温泉宿。内湯はなく、九酔渓を一望する男女それぞれ

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 宇佐市大字佐田   

    米神山の麓にある日本でも最大級の列石群(ストンサークル)

    人間の背丈ほどもある環状列石(ストーンサークル)で、太古の祭祀場、鳥居の原型、埋納経の標石などと様々な説が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 中津市耶馬溪町深耶馬  

    奇岩連なる深耶馬溪の最奥、山移川の清流を望む温泉

    山移川沿いに奇岩が連なる景勝地、深耶馬渓に湧く。肌がスベスベになる美肌の湯としても有名で、温度は少しぬるめ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪筋湯  

    桶蓋山の麓、標高1000mの山峡に湧く筋湯温泉。開湯は1000年ほど前といわれる古湯だ。「筋湯うたせ大浴場

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市竹田ほか  

    名曲『荒城の月』で知られる竹田市に湧く温泉

    城下町竹田市に湧く温泉。宿は、竹田市街が一望できる高台にある「竹田茶寮」のみ。湧き水を利用した手づくり豆腐

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 竹瓦温泉
  • 別府市元町16-23  

    1879年(明治12)創設の別府温泉を代表する共同浴場。別府温泉のシンボル的存在だ。「竹瓦温泉」の名は、創

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 由布市湯布院町塚原  

    源為朝が発見したと伝わる。薄い黄緑色の湯は皮膚病に効くと評判

    伽藍岳中腹の塚原地獄が泉源で、およそ900年前に源為朝が発見したと伝わる。薄い黄緑色の湯は皮膚病に効くとの

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 別府の森ゴルフ倶楽部
  • 別府市枝郷  

    東に高崎山、西に九重山系、北に由布岳、観見岳を仰ぐなだらかな南斜面一帯にゆったりとレイアウトされたコース。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 別府市美術館
  • 別府市上人ケ浜町1-1  

    九州で最初に設置された公立美術館。

    大分県出身の福田平八郎[ふくだへいはちろう]や梅原龍三郎[うめはらりゅうさぶろう]など巨匠の収蔵品も多く、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町町田  

    伝統の露天風呂をもつ平安時代開湯の歴史ある温泉

    平安時代から利用されている数々の歴史を秘めた温泉。空也上人ゆかりの大杉の根から湯が湧いたという伝説が残る。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町松木龍門  

    龍門の滝の近くに広がる温泉地

    夏の滝すべり遊びでにぎわう龍門の滝の近くにある温泉で、九重"夢"温泉郷の一つに数えられ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町大字田野1427-1  

    九重連山の北麓、筌の口[うけのくち]温泉にある創業1902年(明治35)の老舗宿。鳴子川の河畔にあり、男女

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 日田市上津江町川原3848-1  

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市久住町久住  

    久住山中にあった鉱山が源泉の高原の湯処

    かつて、久住山中腹にあった鉱山の中に湧く「くされ湯」が源泉。山小屋ふうの赤川荘、久住高原荘でその湯を楽しむ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日田市天瀬町湯山、桜竹ほか  

    野趣に富む河原の天然露天風呂

    玖珠川のせまい渓谷の両岸にずらりとホテルと旅館が建ち、岩がゴロゴロところがる河川敷には天然に近い露天風呂が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 別府市上原町14-2  

    仕出し屋さんに併設されているという、ユニークな日帰り温泉。2階で食事をすれば入浴ができる。浴場は、食事処か

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • 稲積水中鍾乳洞
  • 豊後大野市三重町中津留300  

    世界に数少ない水中鍾乳洞。

    白山川(日本名水百選;中津無礼川とも)の源流の一つをつくる日本一長い水中洞窟。全長約1km、水深40mの世

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野筌の口  

    川端康成が愛した温泉は、黄土色の湯と硫黄の臭いが特徴

    九酔渓や九重"夢"大吊橋のほど近く、鳴子川沿いに湧く温泉。川端康成が小説『波千鳥』の構

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 臼杵市深田中対田  

    「臼杵湯の里」に湧く良泉

    宿泊施設、食事処、温泉施設、80体の仏像を集めた大佛殿からなる複合施設「臼杵湯の里」に湧く湯。入浴は敷地内

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市亀川浜田町  

    海岸に豊富な湯が湧出。浜辺の砂場が名物

    江戸時代の『豊国紀行』に記されるほど開湯の歴史は古い。海岸に豊富な湯が湧き出ていて、天然の砂湯が名物だった

  •  [ 紅葉 | 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 日田市上津江町川原1656-92  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    美しい自然につつまれたアウトドアパーク。

    キャンプ以外にも、全長90mのウォーターシューター、釣り、テニスなど楽しみ満載。場内には常設釣り場があり、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市久住町久住  

    ペンション村でリゾート気分と効能豊かな温泉を満喫する

    広大な久住高原のペンション村に湧く温泉。疲労回復や筋肉痛、神経痛などによく効き、効能は豊か。さわやかな風と

499件中[ 391 ~ 420 件] を表示
 
ページトップ