旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

日田・天ケ瀬・九重
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠)福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
4ページ 100件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 九州芸術の杜・榎木孝明美術館
  • 玖珠郡九重町田野  

    榎木孝明さんが描いた水彩画が常時、約100点を展示。

    九州芸術の杜内にある美術館。画家としても活躍する俳優榎木孝明さんの水彩画約100点を展示する。絵画の入替も

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日田市夜明関町3256  

    行徳家は現在まで代々続く医者の旧家。

    大分県西部に分布する曲屋(まがりや)形式の屋根と、土間を広く取った大庄屋階級の家屋様式が特徴。西側は見事な

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町小田  

    西田川・板屋川沿いにほたるが発生する。西田川には観賞用の東屋と展望台が設置され、ほたるの乱舞を楽しめる。ほ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    鳴子川渓谷の絶壁を垂直に流れ落ちる落差83メートルの勇壮な滝。

    玖珠川上流の九酔渓にあり、雄滝(落差83m)、雌滝(落差93m)からなる。雄滝は水量が多く、その流れ落ちる

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    高山植物を身近に観察できる。

    長者原ビジターセンターの裏手に延びる自然研究路。長者原ビジターセンターを起点とし湿原地帯からはじまり、森林

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本庄町3-4  

    ウイスキーのテーマパーク。

    オーナーが30年かけて集めた50,000点以上の洋酒・ウイスキー関連グッズを展示する博物館。スコッチやバー

  • 豆田町

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 日田市豆田町  

    天領日田の面影を残した白壁の町並み。

    天領の町として栄えた日田市内隈町と豆田町には、往時の繁栄を偲ぶ町並みが残っていまする。町内には飲食店やみや

  • 涌蓋山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町  

    九重連山の東側に連なる山で別名玖珠富士の名もある。

    九重連山の北西にやや離れて位置する独立峰で、標高は1,499.5m。その山容が秀麗で均整の取れた円錐形の美

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 日田市淡窓2-2-13  

    江戸時代・広瀬淡窓によって、天領であった(現日田市)に文化2年(1805年)創立した全寮制の私塾。

    文化4年(1807年)に桂林荘塾舎(桂林園・現在の桂林荘公園)を設置した後、淡窓は、文化14年(1817年

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日田市豆田町11-4  

    県内最古の商家分で大県の有形文化財に指定されている。

    郡代御用達を務めた旧家で、ひなまつり、端午の節句、祇園祭、天領まつりの年4回だけ開放され、江戸時代の人形や

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町森995-1  

    久留島武彦の貴重な遺品や、日本童話祭の資料、森藩時代の近世資料、旧森町の商家の絵ビラを展示

    久留島藩に残された多くの資料と「日本のアンデルセン」とたたえられ童話を日本中の子どもたちにかたりつづけた久

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪  

    標高1,100メートルの大自然の中に吹き上がる蒸気と噴出する不気味な熱泥。

    120度の熱泥が湧き立つさまや、硫黄の結晶がこびりついた岩肌などを見ることができる。遊歩道が整備されていて

  • 桜滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日田市天瀬町桜竹  

    絹のように流れ落ちる落水は一見の価値あり。

    四季を通じて楽しめる滝で、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色がすばらしい。五馬高原から湧き出る清流が、まるです

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市大鶴町2299  

    清渓文庫(井上準之助の生家)

    明治2年3月生れ。東大卒業後日本銀行に就職。日銀総裁と大蔵大臣を歴任し、昭和5(1930)年に金解禁を行っ

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 日田市丸山2-2-1  

    日田三丘(日隈・月隈・星隈)の一つで永山城跡。

    古くは月隈山と呼ばれ、丸山や長山・永山とも呼ばれる。関ヶ原の戦いで手柄を立てた小川光氏が築いた永山城の跡。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野九酔渓  

    差157mもある「七折れの滝」。

    玖珠川に架かる河内橋の正面みえる滝。真下から見上げると幾重にも折れ曲がつて落ちています。水量が少ないため、

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 日田市市ノ瀬町  

    日田から中津へ向う途中で山越えをするために整備された石畳の坂道。

    天領時代に日田と豊前中津を結んでいた、かつての幹線で別名「石坂石畳道」。一部に石畳道が残り、文化庁「歴史の

  •  [ その他 ]
  •  

  • 日田市元町11-3  

    旅館・民宿の紹介、観光土産品の販売・レンタサイクル・レンタカーの受け付け。。

    JR日田駅舎の隣にある土蔵造り、なまこ壁の観光案内所。観光マップを用意していて、宿泊施設や観光ポイントなど

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市南友田町100-1  

    1991年の台風で被害を受けた貴重な日田杉を保管する資料館。

    近郊の宮園神社の御神木だった樹齢500年、直径約180cmの大杉も展示。多目的ホールを併設する1階では日田

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市豆田町9-7  

    廣瀬家の資料、藩札、文書、生活用具の展示。

    掛屋を営んでいた日田の豪商・廣瀬家は廣瀬淡窓の生家。掛屋とは幕府の公金を取り扱い、現在の日本銀行九州支店に

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 町田川一帯 宝泉寺温泉
  • 玖珠郡九重町町田  

    町田川沿いにゲンジボタルが多く見られる(ヘイケボタル・ヒメボタルも見られる)。川底・桐木・生竜や温泉街入口

  •  [ 岬 | 展望台 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪  

    やまなみハイウェイ最高峰(標高1333m)の展望台

    別府と阿蘇を結ぶやまなみハイウェイ(県道11号)間で、もっとも高い標高1333mの峠。。久住山への登山口で

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 日田市隈1-3-15  

    秋は月見船、更に冬は雪見船と四季折々の舟遊びを楽しめる。

    船上で食事を楽しみながら、夜の三隈川をゆったりと周遊する。舟の間をまわる鵜飼の妙技も名物の一つ。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日田市前津江町大野833  

    社伝では延久3年(1071)大蔵永季の創建で菅原道真を祀る。

    延久3(1071)年創建の三間社流造りの古社で、津江山系に7つある老松天満の一つ。現在の建物は長享2(14

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本町7-33  

    国指定重要無形文化財の小鹿田焼をよりすぐり展示。

    イギリスの陶芸家、バーナード・リーチ氏が紹介して有名になった民陶、小鹿田焼の作品を展示。館内では、文政2年

  • 釈迦岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 日田市前津江町大野  

    標高は1,231mで九州百名山のひとつ

    大分県日田市(旧前津江村)と福岡県八女市(旧矢部村)との境界にある山。最高点は大分県側にある普賢岳の標高1

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市豆田町12-3  

    今なお、江戸・明治の面影が色濃く残る館内。

    料亭時代を通じ200余年にわたって収集したり、寄贈された美術品や市山亭コレクション、書画、食器などを6つの

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 自然地形 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町古後  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    奇岩秀峰が連続する裏耶馬渓の景勝地。

    北東部で中津市耶馬渓と接し、通称「裏耶馬渓」と呼ばれる地域にあり、県道43号線沿い1kmにわたって、天を突

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 地底博物館・鯛生金山
  • 日田市中津江村合瀬3750  

    昭和47(1972)年に閉山した金山。坑道を利用してつくられたミュージアム。

    明治27年から昭和47年に閉館するまでの80年間で金40トン・銀160トンを産出。110kmに及ぶ坑道のう

  • 長者原

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野長者原  

    大分を代表する観光地。

    やまなみハイウェイ沿いに広がる高原。1700m級の山々が連なるくじゅう連山の登山口の一つ。周辺にはタデ原湿

100件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ