旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奈良
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
16ページ 470件 [ 7/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高市郡明日香村岡806  

    663(天智2)年、義淵僧正の創建したと伝わる。

    本尊は厄除け観音として信仰を集めている如意輪観音坐像で、塑像としては日本最大のもの。江戸時代までは興福寺の

  • 大野寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 宇陀市室生大野1680  

    宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。

    白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立し

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 橿原市小房町11-5 かしはら万葉ホール内 B1F  

    関西で最大級のフーコーの振り子を設置。

    実験などを通じて科学の基礎が学べる施設。光と音の性質ゾーン展示物「焼きつく影」では、新しい影絵遊びができる

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 御所市櫛羅2503-1  

    葛城山登山口から山頂まで、1421m(高低差561m)を約6分で結ぶ。

    標高959mの葛城山は、「一目百万本」ともいわれるツツジで有名。窓の大きなボディは360度見渡せ景色はすば

  •  [ 神社 ]
  • 門僕神社
  • 宇陀郡曽爾村今井733  

    雄略天皇の御代からあるという由緒ある古社。

    通称、春日さんと呼ばれている神社。主神は天津児屋根命をお祀りしている。境内にある、葉にギンナンの実がなると

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 磯城郡田原本町唐古  

    吉野ヶ里遺跡と並ぶ弥生時代の大環濠集落。

    大型建物の跡地や青銅器鋳造炉など工房の跡地が発見され、話題となった。平成11年(1999年)に国の史跡。唐

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山1292  

    吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る。

    境内がユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録。中世以降は修験道の修行の場となる。境内

  • 喜光寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 喜光寺
  • 奈良市菅原町508  

    奈良時代の高僧・行基が没した地とされている。

    行基が721(養老5)年に創建。行基建立の四十九院の一つであるとされている。大仏殿の十分の一の雛型として作

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡川上村神之谷212  

    後南朝の中心となった古刹。

    天武天皇の白鳳時代に大峯山の開祖・役行者の開基と伝えられる。瓦葺き入母屋造りの本堂は前面二間が吹き通しにな

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 奈良市都祁南之庄町  

    西古墳(円形、径40m)と東古墳(前方後円墳、全長110m)の墳丘を発掘調査成果に基づき復元され、公園とし

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宇陀郡御杖村菅野2309  

    神殿は神明造四間社で、四社大明神とも称す。

    四柱(天照大神・春日大神・八幡大神・熊野大神)を祀る神社で、伊勢街道を通る旅人が、お参りをしたという。社域

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇陀市榛原萩原2596  

    推古天皇16年(607)毘沙門天を勧請し、多聞院として開基、永禄2年(1559)、織田信長と家臣服部宗祐に

  • 橘寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高市郡明日香村橘532  

    橘寺の付近には聖徳太子が誕生したとされる場所があり、寺院は太子建立七大寺の1つとされている。太子が父用明天

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 桜井市外山  

    古墳時代前期初頭の巨大な前方後円墳。

    鳥見山の北麓にあり、自然丘陵を利用して築造された墳丘長207mの前方後円墳。前方が長く柄鏡の形をしていると

  •  [ 湖・沼・池 | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 吉野郡吉野町河原屋849  

    津風呂ダムによって出現した人造湖。

    奈良県内で初めて湖上遊覧船が就航した湖(周囲約32km、水深約45m)。4月から11月までは遊覧船が就航、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 奈良市水門町100  

    貴重な寺宝が並ぶ待望の展示施設。

    図書館・収蔵庫・寺史研究所・華厳学研究所・金鐘会館が入った複合施設。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 奈良市西新屋町28  

    「時」の歴史を目で見て知ることができる。

    古代エジプトやギリシア・ローマ時代から現代に至る世界の時に関するもの約100~200点を展示、約4000点

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 葛城市寺口1231  

    延喜式名帳の載る古社。

    祭神は北殿が下照姫命、南殿が菅原道真。社殿は一間社春日造りで、障塀で結ばれて南北に二社並立した類例の少ない

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 磯城郡三宅町屏風  

    聖徳太子の腰掛石で有名な神社。

    聖徳太子が、斑鳩から飛鳥に通う途中、腰をおろして休んだという腰掛け石が残る。祭神は伊邪那美命(いざなみのみ

  •  [ 桜 | 花 ]
  • 花の郷 滝谷花しょうぶ園
  • 宇陀市室生滝谷348  

    広さ約1万坪、ハナショウブが咲き誇る花の名所。

    6月にはハナショウブが咲き誇り、他にもシダレ桜、スイレン、バラ、アジサイなどが次々と開花する。7~9月はブ

  • 不動窟

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 吉野郡川上村柏木  

    洞窟内には約35mの不動滝がある。

    川上村の洞窟のなかでも規模の大きい鍾乳洞。深さ約140mの地底は夏でも涼しい。奈良県が選定する「やまとの水

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 生駒郡平群町福貴1523  

    平群中学校に隣接する大和棟の民家。

    北福貴の高台にあり、母屋の本屋根は切妻造りの茅葺き。敷き居の突き止め溝や竹の欄間などが古い民家の建築様式を

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 放光寺(北葛城郡)
  • 北葛城郡王寺町本町2-6-1  

    聖徳太子が建立したと伝わる四十六院の一つ。

    奈良時代に金堂などが並んでいたが、平安時代に火災で荒廃。江戸時代に再興された。不動堂に室町時代作の石造不動

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 桜井市太田  

    御諸山(みもろやま)とも三室山(みむろやま)とも呼ばれる三輪山の北西麓一帯に広がる弥生時代末期から古墳時代

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 奈良市高畑町1083-1  

    庭園の南端に建設した休憩所を備えた博物館。館内には大乗院の復元模型や大乗院に関する資料が展示されている。1

  •  [ 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    吉野山には古来桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集していて、山中には、金峯山寺などの

  • 石位寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 桜井市忍阪870  

    現存日本最古の三尊石仏(重要文化財)を安置することで知られる。

    白鳳時代の石仏があることで名高い。高さ1.2m、底辺1.5m、厚さ約20cmのおにぎり形の砂岩に浮き彫りさ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 宇陀市大宇陀拾生  

    古いまちなみが今も残る町。

    戦国時代、国人領主秋山氏が城を築き、その麓に城下町を形成したのが始まり。関ヶ原の戦い以後、この地は織田氏が

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 天理市杣之内町  

    永久年間(1113年-1118年)に鳥羽天皇の勅願により興福寺大乗院第2世頼実が創建、鎌倉時代には本堂、灌

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 馬見丘陵公園
  • 北葛城郡河合町佐味田2202(公園館所在地)  

    馬見丘陵内にある都市公園。

    馬見古墳群を保全と活用するために整備された総面積約53haの公園。園内は、緑道エリア・北エリア・中央エリア

470件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ