観光スポット 一覧
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高市郡高取町下土佐341
町家を利用した交流施設。
日本100名城ひとつ、高取城へと続く旧土佐街道沿いにある。古い町並み散策や町のイベントの拠点。作品展なども
-
あ 飛鳥水落遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
高市郡明日香村飛鳥
古代の漏刻跡とされる遺跡。
日本初の水時計「漏刻」の遺跡。かつては導水管や排水管がめぐらされ、一定の速度で水を流すことにより時間を計っ
-
え 円成寺(奈良市)
- [ 寺院 ]
-
奈良市忍辱山町1273
平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定された庭園は、舟遊式と浄土式をあわせた貴重な遺構。
奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する
-
こ 荒神社
- [ 神社 | 日の出 ]
-
吉野郡野迫川村池津川347
荒神岳の頂上(1260m)にある高野山の奥社。
弘法大師も修行した古い社であり、火の神として知られている。三宝大荒神のひとつとして高野山信奉者のほか、全国
-
こ 子嶋寺
- [ 寺院 ]
-
高市郡高取町観覚寺544
753(天平勝宝4)年、孝謙天皇の勅願によって創建と伝わる。
「清水の舞台」で知られる京都東山の清水寺は子嶋寺の僧・延鎮によって開かれたとされ、平安時代中期以降は真言宗
-
し 新薬師寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市高畑町1352
国宝の本堂は奈良時代の創建。
奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をは
-
そ 曽爾高原
- [ 自然 | ハイキング ]
-
宇陀郡曽爾村
関西を代表する風光明媚な曽爾村、そしてススキの大海原で有名な曽爾高原。
奈良・三重県境にある、標高849mの亀山麓に広がるなだらかな高原。山全体が草原の亀山は新緑が美しく、秋は一
-
と 東大寺 大仏殿
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
国宝。当初の大仏及び大仏殿は、聖武天皇の発願により、8世紀に造られたものであったが、その後2度の兵火で焼け
-
り 龍泉寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡天川村洞川494
700年頃役行者が泉を発見し、八大龍王を祀ったのが始まりとされる。
吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六
-
お 岡寺龍蓋寺
- [ 寺院 ]
-
高市郡明日香村岡806
663(天智2)年、義淵僧正の創建したと伝わる。
本尊は厄除け観音として信仰を集めている如意輪観音坐像で、塑像としては日本最大のもの。江戸時代までは興福寺の
-
と 洞泉寺
- [ 寺院 ]
-
大和郡山市洞泉寺町15
1585(天正13)年に、豊臣秀吉の弟で、郡山城主の秀長が創建。
本堂には鎌倉時代に快慶作と伝わる阿弥陀如来立像(重要文化財)が安置されている。寺の周辺は大和格子の古い街並
-
と 東大寺 法華堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
三月堂(さんがつどう)の通称で知られる。日本の国宝に指定。東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり
-
と 唐招提寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市五条町13-46
鑑真和上ゆかりの寺として名高い名刹。
唐招提寺の金堂と講堂の間にある。講堂、経蔵、宝蔵をはじめとする伽藍が立ち並ぶ。正面3間、側面3間の小規模な
-
な 奈良公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
奈良市雑司町469番地
[ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]
興福寺、東大寺、春日大社、奈良国立博物館などや、やはり鹿さん
都市公園としての正式名称は「奈良県立都市公園奈良公園」といい、総面積は502ヘクタール。周辺の興福寺、東大
-
い 率川神社
- [ 神社 ]
-
奈良市本子守町18
593年創建の奈良市内最古の神社。
奈良市最古の神社といわれる大神神社の摂社。正式名称は率川坐大神御子神社。別名「子守明神」とも呼ばれている。
- [ 植物園 ]
-
奈良市春日野町160 春日大社
日本で最も古い萬葉植物園として開園。
約3ヘクタール(9,000坪)の園内は、園内には万葉集に登場する草花約300種が植えられ、ゆかりの万葉歌が
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山1292
吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る。
境内がユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録。中世以降は修験道の修行の場となる。境内
-
と 東大寺 開山堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
開山(初代住職)良弁の肖像を安置するための堂です。内陣は1200年(正治2年)、外陣は1250年(建長2年
-
と 東大寺 転害門
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
境内西北、正倉院の西側にある八脚門。平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火
-
と 東大寺 二月堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
奈良時代(8世紀)創建の仏堂。
現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が
-
あ 賀名生梅林
- [ 自然 | 桜 | 梅 ]
-
五條市西吉野町北曽木
月ケ瀬村と並ぶ奈良の梅どころ
北曽木の丘陵を麓から中腹までおおう梅の数は約2万本。名所には吉野山の桜になぞらえた名が付けられ、淡い紅色や
-
い 岩屋山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡明日香村越
古墳時代終末期の古墳。
切石加工を施した巨石を使用した横穴式石室があり、これは石室の編年の指標の1つとなっている。1968年(昭和
- [ 神社 ]
-
高市郡明日香村小原
藤原鎌足の生誕地との伝承がある場所に鎮座。
祭神は天照大神、品陀別命、天児屋根命。鎌足が産湯を使ったという井戸が残る。
-
お 帯解寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
奈良市今市町734
子授けや安産祈願の寺として知られる。
天安2年(858年)、文徳天皇の勅願により伽藍が建立された古刹。本尊の木造地蔵菩薩像は重要文化財。江戸時代
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
御所市鴨神1126
高鴨神社のすぐ隣に立つ施設。
民俗資料や考古資料で葛城の歴史や文化を紹介している。葛城古道沿いにあり、無料で拝観でき、葛城古道の散策途中
-
ね 寧楽美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
奈良市水門町74
名勝依水園に併設された美術館。
中村準策氏が収集した古代中国の青銅器や中国・朝鮮・日本の茶陶器、日本の書画類など約2000点を収蔵。
-
み 宮の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
五條市大塔町篠原
落差約440mの3段の滝。2段目の滝壷には蛇がいると伝えられている。勢いよく流れ落ちるさまは豪快。紅葉の名
-
あ 安産寺
- [ 寺院 ]
-
宇陀市室生三本松
地蔵菩薩立像(通称・子安地蔵)が安置されていることで知られている寺。
収蔵庫に安置されている子安地蔵は国の重文。立像は平安時代初期のカヤの木の一本造りで、拝観して腹帯を授かると
-
か 鐘の鳴る展望台
- [ 展望台 | 夜景 | デート ]
-
生駒郡平群町櫟原
十三峠と鳴川峠の中間にある展望台。
夜景の美しさで定評があり、希望の鐘や誓いのリングなどもありカップルの夜景デートスポットとして人気がある。
- [ 歴史 | 自然 ]
-
吉野郡吉野町吉野山
南明妙法殿や後醍醐天皇の碑などが立つ。
延元元年(1336年)に、吉水院に逃れた後醍醐天皇が実城寺を皇居とし、金輪王寺と改名。南朝没落後は衰退、明