旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奈良
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
16ページ 470件 [ 11/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 不退寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 不退寺
  • 奈良市法蓮町517  

    法蓮町にある真言律宗の寺院。

    大同4年(809年)、平城天皇が譲位してのち隠棲し「萱の御所」と称したのが始まりとされ、その後平城天皇の皇

  •  [ 寺院 ]
  • 法隆寺 夢殿
  • 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1  

    奈良時代の建立の八角円堂。堂内に聖徳太子の等身像とされる救世観音像を安置する。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町宮滝  

    変わらぬ歴史の息吹を感じる地。秀麗な山々と清流に囲まれた湯処

    吉野川エリア随一の景勝地、宮滝のいで湯。遺跡や古刹も多い吉野山をめぐったら、疲労回復に効果がある温泉が疲れ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 吉野歴史資料館
  • 吉野郡吉野町宮滝348  

    展示室では、宮滝遺跡から出土した縄文から奈良時代までの遺物や、『万葉集』などにしばしば登場する吉野宮の復元

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 橿原神宮
  • 橿原市久米町934  

    橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、明治23年(1890年)4月2日に官幣大社として

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山1024  

    延喜年間(901年-922年)に日蔵上人により開かれたと伝わる。

    南北朝時代、後醍醐天皇の勅願寺となった。裏山の松林には無念の思いで崩御した天皇の御陵が、京都に向かって築か

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 橿原市地黄町  

    柿本人麻呂を祭神とする神社。

    祀られているのは万葉歌人で三十六歌仙である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)。本殿は一間社隅木八春日造りで

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 宇陀市菟田野駒帰  

    昭和45-46年遺構が発見され、現在は史跡公園。

    多武峰の談山神社に伝わる「宇陀旧事・写本」の記述からその存在が知られ発掘された。創建時の瓦窯跡が発見され、

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 宇陀市榛原桧牧2107-4  

    山の斜面を活かした緑豊かな公園。園内には、花畑や子供向けのアスレチック施設が点在。キャンプ場やバーベキュー

  • 金勝寺

  •  [ 寺院 ]
  • 金勝寺
  • 生駒郡平群町椣原53  

    聖武天皇の御代、天平十八年(746年)、行基菩薩の発願のより創建と伝えられる古寺。たび重なる戦禍で焼失と再

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 天理市柳本町1118-2  

    33面の三角縁神獣鏡が出土したことで有名。

    大和古墳群にある全長約130mの前方後円墳で、後円部径約72メートル、高さ約11メートル、前方部長さ約48

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 奈良市薬師堂町24  

    元興寺五重塔跡の南西に鎮座する。

    桓武天皇の御代、延暦十九年(800)に宇智郡霊安寺から勧請したもの。本殿には井上皇后(井上内親王)・橘逸勢

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 奈良市西大寺国見町1-1-1  

    近鉄大和西大寺駅内にあるショッピングモール。奈良のおみやげや、多彩なスイーツや惣菜もそろう。

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 大和郡山市矢田町545  

    奈良県の特色ある民家を移築復元し、町屋、国中、宇陀・吉野の代表的集落を再現。公園内には民俗博物館があり、奈

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 生駒郡斑鳩町三井1570  

    聖徳太子を偲んで山背大兄王が建立したという法輪寺に佇む三重塔。

    1944(昭和19)年に落雷で焼失後、作家の幸田文らの尽力で寄金を集め、1975年に西岡常一棟梁により再建

  • 松尾寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 松尾寺
  • 大和郡山市山田町683  

    境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。

    718(養老2)年に舎人親王(とねりしんのう)が厄除けを祈願して創建したと伝わる。日本最古の厄除け寺と称さ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 天理市乙木町765  

    水の神を祀る神社。

    祭神は、武甕槌命・姫大神・経津主命・天児屋根命。春日大社との縁故が深く、江戸時代末期まで「蓮の御供」という

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡川上村迫  

    湯元は山里の風情がある一軒宿。吉野川に沿った人気の高い温泉

    昭和63(1988)年に開湯、公共の宿では全国初の政府登録国際観光旅館「ホテル杉の湯」が一軒宿。周囲は吉野

  •  [ 花火 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 五條市  

    とうろう流し及びレーザー光線と音楽と花火の競演を楽しむことができる。花火以外にもイベントなども行われ、夜店

  • 大野寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 宇陀市室生大野1680  

    宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。

    白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立し

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村上池原282  

    奥吉野の下北山村にある日帰り温泉施設。日替りで男女が入れ替わる栃の湯と槙の湯の内湯があり、栃の湯は自然石、

  • 弘仁寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 奈良市虚空蔵町46  

    814(弘仁5)年に嵯峨天皇の勅願により、弘法大師が開基したと伝わる古刹。

    通称、「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる。毎年4月13日の十三詣り(子供が数えで13になった時に智恵を授けても

  • 高円山

  •  [ 夕日 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
  •  

  • 奈良市白毫寺町  

    春日山の南にある標高432mの山。四季の景色が楽しめる。展望台からは奈良盆地が一望でき、夕景色や夜景展望の

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 宮の向いキャンプ場・北今西キャンプ場
  • 吉野郡野迫川村北今西  

    伯母子岳(標高1344m)山麗の河畔に位置し、目の前を流れる川原樋川での川遊びが楽しみ。木製遊具の設置され

  • 山鳩湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡川上村入之波391  

    ダム湖が見渡せる山間にたたずむ一軒宿で、日帰り入浴も受け付けている。巨大なケヤキを使った丸木の露天風呂や総

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 奈良市山町1312  

    斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院。

    別名、山村御殿。後水尾天皇の皇女が営んだ寺で、山村御殿とも呼ばれる大和三門跡尼寺の一つ。非公開寺院のため拝

  •  [ 神社 ]
  • 門僕神社
  • 宇陀郡曽爾村今井733  

    雄略天皇の御代からあるという由緒ある古社。

    通称、春日さんと呼ばれている神社。主神は天津児屋根命をお祀りしている。境内にある、葉にギンナンの実がなると

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 磯城郡田原本町唐古  

    吉野ヶ里遺跡と並ぶ弥生時代の大環濠集落。

    大型建物の跡地や青銅器鋳造炉など工房の跡地が発見され、話題となった。平成11年(1999年)に国の史跡。唐

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 生駒郡斑鳩町龍田1-5-3  

    崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。

    伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩

470件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ
Close menu