観光スポット 一覧

-
ほ 法起院
- [ 寺院 ]
-
桜井市初瀬776
天平7年(735年)、初瀬の道明上人の弟子、徳道上人が開いた長谷寺の開山堂。長谷寺に続く参道沿いに門を構え
-
ほ 芳徳寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市柳生下町445
柳生藩主柳生氏の菩提寺。
1638(寛永15)年に大和国柳生藩主柳生宗矩の開基、沢庵宗彭の開山により創建されたと伝えられる。本尊は釈
-
ほ 法楽寺
- [ 寺院 ]
-
磯城郡田原本町黒田360
孝霊天皇黒田廬戸宮跡に聖徳太子によって開創されたと伝えられている。
桃太郎のモデルと伝えられている、吉備津彦命は孝霊天皇の第3皇子としてここ黒田廬戸宮で生まれ、その後山陽道を
- [ 花火 | 祭り・イベント ]
-
桜井市
田園で打ち上げるため視界をさえぎるものがなく、花火の大きさや音をそのまま体感できる。次から次へと連続で打ち
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
大和郡山市矢田町545
奈良県の特色ある民家を移築復元し、町屋、国中、宇陀・吉野の代表的集落を再現。公園内には民俗博物館があり、奈
-
ほ 宝来温泉
- [ 温泉地 ]
-
奈良市宝来
古都奈良を2倍楽しめる一軒宿。大和路を散策したら温泉で休息を
重厚な雰囲気の内湯と美しい庭園露天風呂をもつ「奈良パークホテル」の独自源泉。名物は天平時代の宮廷料理を再現
-
ほ 法隆寺 夢殿
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
奈良時代の建立の八角円堂。堂内に聖徳太子の等身像とされる救世観音像を安置する。
-
む 室生龍穴神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宇陀市室生区室生1297
室生寺よりも歴史の古い神社(延喜式内の古社)
水の神、タカオカミ神(竜神)を祀る古社で、室生寺よりも古い歴史をもつ。巨大な杉に囲まれ、境内は厳粛な雰囲気
-
や 山鳩湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡川上村入之波391
ダム湖が見渡せる山間にたたずむ一軒宿で、日帰り入浴も受け付けている。巨大なケヤキを使った丸木の露天風呂や総
- [ 寺院 ]
-
奈良市山町1312
斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院。
別名、山村御殿。後水尾天皇の皇女が営んだ寺で、山村御殿とも呼ばれる大和三門跡尼寺の一つ。非公開寺院のため拝
-
お 大和神社
- [ 神社 ]
-
天理市新泉町306
崇神天皇時代の創建と伝わる古社。
十六社・二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。中殿に日本大国魂大神、左殿に八千戈大神、右殿に御年大神を祀る。
-
か 門僕神社
- [ 神社 ]
-
宇陀郡曽爾村今井733
雄略天皇の御代からあるという由緒ある古社。
通称、春日さんと呼ばれている神社。主神は天津児屋根命をお祀りしている。境内にある、葉にギンナンの実がなると
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吉野郡下北山村上池原1026
緑に溶けこむロケーションが楽しめる池原ダムの直下に位置するキャンプ場。3月下旬から桜が咲き、6月には蛍、夏
-
ま 松尾寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
大和郡山市山田町683
境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。
718(養老2)年に舎人親王(とねりしんのう)が厄除けを祈願して創建したと伝わる。日本最古の厄除け寺と称さ
- [ 花火 | 祭り・イベント ]
-
五條市
とうろう流し及びレーザー光線と音楽と花火の競演を楽しむことができる。花火以外にもイベントなども行われ、夜店
-
れ 歴史の道
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
奈良市市内
奈良市街をほぼ一周するように整備されている全長27kmの道。般若寺、秋篠寺、薬師寺、白毫寺を結んだライン。
-
あ 安楽寺廃寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
宇陀市菟田野駒帰
昭和45-46年遺構が発見され、現在は史跡公園。
多武峰の談山神社に伝わる「宇陀旧事・写本」の記述からその存在が知られ発掘された。創建時の瓦窯跡が発見され、
-
か 海龍王寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市法華寺北町897
天平3年(731年)、光明皇后の発願で建立されたと伝わる。本尊は十一面観音。光明皇后の皇后宮(藤原不比等の
-
た 高円山
- [ 夕日 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
-
奈良市白毫寺町
春日山の南にある標高432mの山。四季の景色が楽しめる。展望台からは奈良盆地が一望でき、夕景色や夜景展望の
-
た 龍田神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
生駒郡斑鳩町龍田1-5-3
崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。
伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩
-
に 如意輪寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡吉野町吉野山1024
延喜年間(901年-922年)に日蔵上人により開かれたと伝わる。
南北朝時代、後醍醐天皇の勅願寺となった。裏山の松林には無念の思いで崩御した天皇の御陵が、京都に向かって築か
-
め メスリ山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
桜井市高田
古墳時代前期に築造されたと思われる全長224mの巨大な前方後円墳。別称は鉢巻山古墳、東出塚古墳などと呼称さ
- [ 神社 ]
-
奈良市薬師堂町24
元興寺五重塔跡の南西に鎮座する。
桓武天皇の御代、延暦十九年(800)に宇智郡霊安寺から勧請したもの。本殿には井上皇后(井上内親王)・橘逸勢
- [ 博物館・資料館 ]
-
五條市北山町930-2
五條市の歴史と文化にふれあえる。
3D疑似体験映像室「五條バウム」など、展示形式をとり、歴史を身近に感じられる博物館。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大和高田市池田447
大和盆地の領家山麓に湧く温泉で、源泉を活用するために建てられた温泉保養施設。緩和性温泉で刺激が少なく、高齢
-
き 喜光寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市菅原町508
奈良時代の高僧・行基が没した地とされている。
行基が721(養老5)年に創建。行基建立の四十九院の一つであるとされている。大仏殿の十分の一の雛型として作
- [ ショッピング・モール ]
-
奈良市西大寺国見町1-1-1
近鉄大和西大寺駅内にあるショッピングモール。奈良のおみやげや、多彩なスイーツや惣菜もそろう。
-
よ 吉野歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
吉野郡吉野町宮滝348
展示室では、宮滝遺跡から出土した縄文から奈良時代までの遺物や、『万葉集』などにしばしば登場する吉野宮の復元
-
か 金屋の石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
桜井市金屋
コンクリート鉄格子戸の堂に安置された石仏。
金屋の家並みの中に高さ2.14m、幅83.5cm、厚さ21.2cmの2枚の岩に浮き彫りされた像は、右が釈迦
-
か 橿原神宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
橿原市久米町934
橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、明治23年(1890年)4月2日に官幣大社として