観光スポット 一覧
-
五條・吉野・大峰・大台ケ原
- 観光スポット都道府県選択
- 奈良県全て
- 奈良市 [120]
- 生駒・斑鳩 [74]
- 橿原・飛鳥 [78]
- 室生・宇陀・長谷 [45]
- 天理・大和郡山・桜井 [49]
- 五條・吉野・大峰・大台ケ原 [104]

-
く 栗山家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
五條市五條1-2-8
民家として日本最古の建物。
江戸初期の慶長12年(1607年)の建築で、正面9間・側面6間の入母屋造り。栗山家はそのなかで最も古く、現
-
お 大塔温泉 夢乃湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
五條市大塔町字宇井94
五條市大塔町にある日帰り温泉施設。湯上がりの肌に塩分が付着して体温の発散を防ぐため、保温効果があり、「温ま
-
き 金峯山寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山2498
吉野山のシンボルで世界遺産。
金峰山修験本宗(修験道)の本山。本尊は蔵王権現、開基(創立者)は7世紀に活動した伝説的な山林修行者・役小角
-
こ 金剛寺(五條市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
五條市野原西3-2-14
平安時代末期に平重盛が創建したと伝えられる古刹。
江戸時代初期から野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇
-
こ 金剛乃湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
五條市新町
微白濁泉は、7種のミネラル成分を含み湯冷めしないと評判
大和盆地の西南に位置。「リバーサイドホテル」の敷地内に総木造の温泉専用館がある。地下1300mから湧出する
-
す 水分神社
- [ 神社 | 自然 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
吉野郡上北山村小橡
地元の氏神である水神を祀る。
祭神に天之水分(あめのみくまり)神と、国之水分神を祀り、1450年代(長禄年間)以前の創建と伝う。境内に植
-
え 栄山寺
- [ 寺院 ]
-
五條市小島町503
奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。
栄山寺は古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原武智麻呂(むちまろ)が養老3年(719年)に創建したと伝
-
た 谷瀬の吊り橋
- [ 橋 ]
-
吉野郡十津川村谷瀬
長さ日本一の鉄線橋「谷瀬の吊り橋」
十津川に架かる上野地地区と対岸の谷瀬地区とを結ぶ大吊橋。1954年(昭和29)に完成し、全長297.7m、
-
よ 吉野山の町並み
- [ 歴史 | 桜 ]
-
吉野郡吉野町吉野山
吉野山には古来桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集していて、山中には、金峯山寺などの
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
五條市西吉野町城戸650
丹生川支流の河原に湧く温泉をたたえた五條市の公営の日帰り温泉施設。塩分を含む湯は体の芯から温まり、湯冷めも
-
よ 吉野神宮
- [ 神社 ]
-
吉野郡吉野町吉野山3226
後醍醐天皇を祭神とする神社。
1889(明治22)年、明治天皇が後醍醐天皇を祀る官幣中社吉野宮の創建を決定。明治25年(1892年)に社
-
ふ 不動窟
- [ 自然 | 名水 ]
-
吉野郡川上村柏木
洞窟内には約35mの不動滝がある。
川上村の洞窟のなかでも規模の大きい鍾乳洞。深さ約140mの地底は夏でも涼しい。奈良県が選定する「やまとの水
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吉野郡野迫川村北今西
伯母子岳(標高1344m)山麗の河畔に位置し、目の前を流れる川原樋川での川遊びが楽しみ。木製遊具の設置され
-
よ 吉野温泉 元湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡吉野町吉野山902-1
桜の名所・吉野山に湧く温泉。谷間に静かにただずむ宿「吉野温泉元湯」は、日中に日帰り入浴も受け付けている。島
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡十津川村平谷909-4
日本一広い村として知られる奈良県十津川村の公営温泉施設。芝生の多目的グラウンドや室内プールなどが整備された
-
し 入之波温泉
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡川上村入之波
秘境大台ヶ原の登山口に湧出。古くから湯治場として愛された湯
開湯は古く平安時代にさかのぼり、17世紀にはすでに湯治場として近隣の人たちに知られていた。野趣豊かな山間の
-
だ 大日寺(吉野郡)
- [ 寺院 ]
-
吉野郡吉野町吉野山2357
大海人皇子(後の天武天皇)ゆかりの法城。
吉野山で最古の寺院と云われ、役行者の高弟日雄角乗を初代とする日雄寺が在った跡と伝えられている。1333年(
-
き きなりの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡下北山村上池原282
奥吉野の下北山村にある日帰り温泉施設。日替りで男女が入れ替わる栃の湯と槙の湯の内湯があり、栃の湯は自然石、
- [ 博物館・資料館 ]
-
五條市北山町930-2
五條市の歴史と文化にふれあえる。
3D疑似体験映像室「五條バウム」など、展示形式をとり、歴史を身近に感じられる博物館。
-
み 宮滝温泉
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡吉野町宮滝
変わらぬ歴史の息吹を感じる地。秀麗な山々と清流に囲まれた湯処
吉野川エリア随一の景勝地、宮滝のいで湯。遺跡や古刹も多い吉野山をめぐったら、疲労回復に効果がある温泉が疲れ
-
や 山鳩湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡川上村入之波391
ダム湖が見渡せる山間にたたずむ一軒宿で、日帰り入浴も受け付けている。巨大なケヤキを使った丸木の露天風呂や総
- [ 花火 | 祭り・イベント ]
-
五條市
とうろう流し及びレーザー光線と音楽と花火の競演を楽しむことができる。花火以外にもイベントなども行われ、夜店
-
に 丹生川上神社中社
- [ 神社 ]
-
吉野郡東吉野村小968
水を司る罔象女神を祀っている。
白鳳4年(675年)に罔象女神(相殿伊邪奈岐命・伊邪奈美命)を御手濯(みたらし)川(高見川)南岸の現摂社丹
-
か 柿博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
五條市西吉野町湯塩1345
柿をテーマに公的な博物館。
柿ドームとも呼ばれる外観は目を引く。館内ではビデオ上映のほか、柿渋染め、柿の実の模型、柿加工品等の展示があ
-
ど 洞川温泉センター
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡天川村洞川13-1
名産吉野杉を使った建物に檜の浴槽を備える日帰り温泉施設。無味無臭の柔らかい入り心地の単純温泉がたたえられる
-
ゆ 湯元 宝の家
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡吉野町吉野山947
後醍醐天皇が入湯したのが起源という吉野山温泉を名乗る「湯元宝の家」も日帰り入浴を受け付けている。温泉を張っ
-
さ 櫻井寺
- [ 寺院 ]
-
五條市須恵1-3-26
門前に「史跡天誅組本陣址」の石標が立つ。
天暦年間(947~957年)、桜井康成の創建と伝わる。1863(文久3)年、天誅組が五条代官所を襲ってここ
-
し 新町通り
-
五條市新町
緑と水と人情のまち、五條市
五條市の古い町並みは、主に通称「新町通(しんまちどおり)」と呼ばれる旧紀州街道沿いにあります。昭和50年(
-
よ 吉野歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
吉野郡吉野町宮滝348
展示室では、宮滝遺跡から出土した縄文から奈良時代までの遺物や、『万葉集』などにしばしば登場する吉野宮の復元
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吉野郡天川村和田
標高1800m級の山々に囲まれた天川村の川河畔。自然美と清潔さを誇るキャンプ場で、杉木立のサイトの横を流れ