旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
五條・吉野・大峰・大台ケ原
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野)三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
4ページ 104件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 橋 ]
  • 谷瀬の吊り橋
  • 吉野郡十津川村谷瀬  

    長さ日本一の鉄線橋「谷瀬の吊り橋」

    十津川に架かる上野地地区と対岸の谷瀬地区とを結ぶ大吊橋。1954年(昭和29)に完成し、全長297.7m、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町宮滝  

    変わらぬ歴史の息吹を感じる地。秀麗な山々と清流に囲まれた湯処

    吉野川エリア随一の景勝地、宮滝のいで湯。遺跡や古刹も多い吉野山をめぐったら、疲労回復に効果がある温泉が疲れ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 宮の向いキャンプ場・北今西キャンプ場
  • 吉野郡野迫川村北今西  

    伯母子岳(標高1344m)山麗の河畔に位置し、目の前を流れる川原樋川での川遊びが楽しみ。木製遊具の設置され

  • 新町通り
  • 五條市新町  

    緑と水と人情のまち、五條市

    五條市の古い町並みは、主に通称「新町通(しんまちどおり)」と呼ばれる旧紀州街道沿いにあります。昭和50年(

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山2357  

    大海人皇子(後の天武天皇)ゆかりの法城。

    吉野山で最古の寺院と云われ、役行者の高弟日雄角乗を初代とする日雄寺が在った跡と伝えられている。1333年(

  • 不動窟

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 吉野郡川上村柏木  

    洞窟内には約35mの不動滝がある。

    川上村の洞窟のなかでも規模の大きい鍾乳洞。深さ約140mの地底は夏でも涼しい。奈良県が選定する「やまとの水

  • 栄山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 五條市小島町503  

    奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。

    栄山寺は古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原武智麻呂(むちまろ)が養老3年(719年)に創建したと伝

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 五條市野原西3-2-14  

    平安時代末期に平重盛が創建したと伝えられる古刹。

    江戸時代初期から野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇

  •  [ 神社 | 自然 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 吉野郡上北山村小橡  

    地元の氏神である水神を祀る。

    祭神に天之水分(あめのみくまり)神と、国之水分神を祀り、1450年代(長禄年間)以前の創建と伝う。境内に植

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山3226  

    後醍醐天皇を祭神とする神社。

    1889(明治22)年、明治天皇が後醍醐天皇を祀る官幣中社吉野宮の創建を決定。明治25年(1892年)に社

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 柿博物館
  • 五條市西吉野町湯塩1345  

    柿をテーマに公的な博物館。

    柿ドームとも呼ばれる外観は目を引く。館内ではビデオ上映のほか、柿渋染め、柿の実の模型、柿加工品等の展示があ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山902-1  

    桜の名所・吉野山に湧く温泉。谷間に静かにただずむ宿「吉野温泉元湯」は、日中に日帰り入浴も受け付けている。島

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 五條市大塔町字宇井94  

    五條市大塔町にある日帰り温泉施設。湯上がりの肌に塩分が付着して体温の発散を防ぐため、保温効果があり、「温ま

  •  [ 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    吉野山には古来桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集していて、山中には、金峯山寺などの

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 五條市五條1-2-8  

    民家として日本最古の建物。

    江戸初期の慶長12年(1607年)の建築で、正面9間・側面6間の入母屋造り。栗山家はそのなかで最も古く、現

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村武蔵  

    滝バス停付近に大塔宮(護良親王)の御詠碑が建っている。

    楠正成の孫で、楠正勝は弟とともに金剛山落城のあと南朝再起をはかって十津川で兵を募ったが、病に倒れこの地に葬

  • 櫻井寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 五條市須恵1-3-26  

    門前に「史跡天誅組本陣址」の石標が立つ。

    天暦年間(947~957年)、桜井康成の創建と伝わる。1863(文久3)年、天誅組が五条代官所を襲ってここ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村平谷909-4  

    日本一広い村として知られる奈良県十津川村の公営温泉施設。芝生の多目的グラウンドや室内プールなどが整備された

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吉野郡東吉野村小968  

    水を司る罔象女神を祀っている。

    白鳳4年(675年)に罔象女神(相殿伊邪奈岐命・伊邪奈美命)を御手濯(みたらし)川(高見川)南岸の現摂社丹

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡東吉野村大豆生720-2  

    吉野川の支流・四郷川のほとりにある日帰り温泉施設。浴槽は樹齢千年以上の古代檜を使用した檜風呂と、御影石を用

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡天川村洞川13-1  

    名産吉野杉を使った建物に檜の浴槽を備える日帰り温泉施設。無味無臭の柔らかい入り心地の単純温泉がたたえられる

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 吉野郡天川村和田  

    標高1800m級の山々に囲まれた天川村の川河畔。自然美と清潔さを誇るキャンプ場で、杉木立のサイトの横を流れ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山1024  

    延喜年間(901年-922年)に日蔵上人により開かれたと伝わる。

    南北朝時代、後醍醐天皇の勅願寺となった。裏山の松林には無念の思いで崩御した天皇の御陵が、京都に向かって築か

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡天川村洞川703  

    女人禁制の山、大峯山の山上に立つ役行者創建の寺。

    役小角(えんのおづぬ、役行者神変大菩薩)を伝承的な開祖とする修験道の寺院。平安時代初期から現在に至るまで女

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村平谷  

    源泉かけ流し宣言で注目を集める秘境の湯

    日本三大秘境のひとつで知られる湯処。炭焼きが発見したというナトリウム‐炭酸水泉の「下湯」を源泉とし昭和49

  •  [ 花火 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 五條市  

    とうろう流し及びレーザー光線と音楽と花火の競演を楽しむことができる。花火以外にもイベントなども行われ、夜店

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 五條市大塔町宇井  

    毎時1900リットルの豊富な湧出量。浴場で旅の疲れを癒す

    平成6年に村が掘り当てた温泉。元湯をになう共同浴場「夢乃湯」が唯一の宿泊施設「ロッジ星のくに」に配湯してい

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村前鬼  

    前鬼川にかかる大迫力の滝。

    春の新緑、秋の紅葉はすばらしく名勝として名高い滝で「日本の滝100選」に選定されている。遊歩道もあり、迫力

  • 山鳩湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡川上村入之波391  

    ダム湖が見渡せる山間にたたずむ一軒宿で、日帰り入浴も受け付けている。巨大なケヤキを使った丸木の露天風呂や総

104件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ