旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

天理・大和郡山・桜井
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
2ページ 49件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大神神社
  • 桜井市三輪1422  

    日本最古の神社

    日本で最も古い神社の一つ。背後の三輪山を御神体とするため本殿はなく、古代の信仰形態を今に伝える。境内には1

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 郡山城跡(奈良県)
  • 大和郡山市城内町  

    大和大納言豊臣秀長が整備した100万石の居城!

    大和郡山のシンボルとして親しまれる。1580年(天正8)に筒井順慶[つついじゅんけい]が築城。豊臣秀長時代

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 石上神宮
  • 天理市布留町384  

    『日本書紀』の記述で日本最古設立の神宮。

    崇神天皇7年、勅命により物部氏の伊香色雄命が現在地に遷し、「石上大神」として祀ったのが当社の創建とされる。

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 安倍文殊院
  • 桜井市阿部645  

    切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。

    安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に創建したという。本尊、高さ約7mの文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つに数え

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大和郡山市永慶寺町5-76  

    柳沢家の菩堤寺。

    将軍徳川綱吉の側用人である柳沢吉保が、萬福寺八代住持の悦峯道章を招聘し創建。瓦屋根の山門は旧郡山城の南門を

  • 洞泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大和郡山市洞泉寺町15  

    1585(天正13)年に、豊臣秀吉の弟で、郡山城主の秀長が創建。

    本堂には鎌倉時代に快慶作と伝わる阿弥陀如来立像(重要文化財)が安置されている。寺の周辺は大和格子の古い街並

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 天理大学附属天理参考館
  • 天理市守目堂町250  

    世界各地の生活文化資料、考古美術資料を収集、常設展示。

    常設展のほかに、年間3~4回の企画展や、年間10回程度の公開講演会などを開催。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 桜井市外山  

    古墳時代前期初頭の巨大な前方後円墳。

    鳥見山の北麓にあり、自然丘陵を利用して築造された墳丘長207mの前方後円墳。前方が長く柄鏡の形をしていると

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 天理市川原城町  

    「光と音楽」をテーマに、県下最大級の20万個の光の装飾が設置。

    天理市の冬の風物詩として定着しつつある一大イベント。冬の澄んだ空気に美しい光が瞬く。クリスタルブルーに光る

  • 慈光院

  •  [ 庭園 ]
  • 慈光院
  • 大和郡山市小泉町865  

    1663(寛文3)年小泉城主片桐貞昌が創建。

    寛文3年(1663年)に石州流茶道の祖・片桐石見守貞昌(石州)が父・貞隆の菩提寺として大徳寺185世・玉舟

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 桜井市金屋730  

    喜多才治郎のコレクションを中心に収蔵展示

    本館では世界の芸術家の作品、別館では現代若手芸術家の作品を展示。年に4、5回企画展が行われる。

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 桜井市山田  

    蘇我石川麻呂がの発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に創建した。昭和57(1

  •  [ 花火 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 桜井市  

    田園で打ち上げるため視界をさえぎるものがなく、花火の大きさや音をそのまま体感できる。次から次へと連続で打ち

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 天理市櫟本町2430  

    前方後円墳の後円部に建てられた神社。

    古代豪族の和爾氏の祖神を祭っている。桃山建築様式の本殿は重文で桃山時代の建築様式を残す。参道には、柿本人麻

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 桜井市桜井1176  

    鳥見山西麓にある延喜式内社で、明治時代までは能登の宮と呼ばれていた。神武天皇時代に創建したものを、12世紀

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  • 長谷寺(桜井市)
  • 桜井市初瀬731-1  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    西国観音霊場第八番札所。

    西国三十三所第8番札所で、686(朱鳥元)年に道明上人が天武天皇のために祈願したことに始まる。徳川家光の寄

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 桜井市太田  

    御諸山(みもろやま)とも三室山(みむろやま)とも呼ばれる三輪山の北西麓一帯に広がる弥生時代末期から古墳時代

  •  [ 神社 ]
  • 狭井神社
  • 桜井市三輪  

    第十一代垂仁天皇の御世(約二千年前)に創祀。荒魂をお祀りしている。正式名称は、狭井坐大神荒魂神社(さいにま

  • 聖林寺

  •  [ 寺院 ]
  • 聖林寺
  • 桜井市下692  

    藤原鎌足の長子、定慧が創建したと伝わる。

    伝承では和銅5年(712年)に妙楽寺(現在の談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が創建し

  •  [ 神社 ]
  • 檜原神社
  • 桜井市三輪  

    大神神社の摂社で元伊勢の一つ、天照大御神を祀る。

    御神体は磐座と神籬で本殿や拝殿はなく、独特の形をした三輪鳥居だけが立っている。香具山、畝傍山、耳成山をはじ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大和郡山市稗田町319  

    稗田環濠集落の端にある神社。

    古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀る。知恵や童話

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 桜井市高田  

    古墳時代前期に築造されたと思われる全長224mの巨大な前方後円墳。別称は鉢巻山古墳、東出塚古墳などと呼称さ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 天理市乙木町765  

    水の神を祀る神社。

    祭神は、武甕槌命・姫大神・経津主命・天児屋根命。春日大社との縁故が深く、江戸時代末期まで「蓮の御供」という

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 天理市柳本町1118-2  

    33面の三角縁神獣鏡が出土したことで有名。

    大和古墳群にある全長約130mの前方後円墳で、後円部径約72メートル、高さ約11メートル、前方部長さ約48

  •  

  • 桜井市芝58-2  

    文化遺産の保護および調査・研究を行う施設。

    纒向遺跡、茶臼山古墳、上之宮遺跡などの発掘資料を中心に展示。3~4世紀の大集落の跡、纏向遺跡のコーナーには

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 天理市柳本町  

    崇神天皇の墓といわれる。

    古くから山辺道勾岡上陵と呼ばれた、全長242mの巨大な前方後円墳。

  • 松尾寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 松尾寺
  • 大和郡山市山田町683  

    境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。

    718(養老2)年に舎人親王(とねりしんのう)が厄除けを祈願して創建したと伝わる。日本最古の厄除け寺と称さ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 桜井市穴師  

    相撲の発祥地として知られる。

    相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 天理市杣之内町  

    永久年間(1113年-1118年)に鳥羽天皇の勅願により興福寺大乗院第2世頼実が創建、鎌倉時代には本堂、灌

  • 法起院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 桜井市初瀬776  

    天平7年(735年)、初瀬の道明上人の弟子、徳道上人が開いた長谷寺の開山堂。長谷寺に続く参道沿いに門を構え

49件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ