旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 1/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 水族館 | デート ]
  • イルカパーク
  • 壱岐市勝本町東触  

    海とつながっている入り江でイルカを飼育しているふれあい施設。

    自然の入江を利用したパークでは、飼育するイルカに触れたり、エサやり(料金:100円、時間・人数制限あり)し

  •  [ 公園 ]
  • 山茶花高原ピクニックパーク
  • 諫早市小長井町遠竹2872  

    風と光と遊びのステージ

    山茶花高原にある一大アウトドアレジャーゾーン。オフロードカー(ゴーカート)やパターゴルフ場、ローラースケー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 遠藤周作文学館
  • 長崎市東出津町77  

    小説『沈黙』の舞台となった場所、遠藤周作氏の生原稿、蔵書などを展示している

    『白い人』『沈黙』『深い河』などで知られる、遠藤文学をしのぶ記念館。館内には生原稿やペンなど、遠藤氏の遺品

  •  [ 公園 | 展望台 | デート ]
  • 権現山展望公園
  • 長崎市野母町  

    標高198mの山頂は、寛永15年(1638年)江戸幕府の遠見番所が設けられたほど眺望がよく、東に天草灘、西

  •  [ 公園 ]
  • 長崎公園
  • 長崎市上西山町  

    諏訪神社の境内へと続く、見晴らしのよい小高い丘の上にある公園。

    珍しいトックリノキや巨大なクスノキなどの木立の中に、写真の開祖・上野彦馬(うえのひこま)や印刷術の開祖・本

  • 鬼岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 鬼岳
  • 五島市上大津町  

    西海国立公園の代表地の一つで、五島のシンボル。

    福江島の東部にそびえる標高315mの山。全山が芝生に覆われていて美しい臼状をしている。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐世保市新港町  

    佐世保の夏の一大イベント「させぼシーサイドフェスティバル」。今年は8月2日(土)と3日(日)に開催。花火は

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 平戸市崎方町  

    約2万人の人出が予想され、約2500発の花火を打ち上げる。ライトアップされた平戸城をバックに大輪の花火が打

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 阿須川沿い
  • 対馬市厳原町東里  

    6月上旬~ゲンジボタルを見ることができる。9月中旬~下旬には、日本では対馬のみに生息するアキマドボタルが観

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大村市玖島1丁目  

    海上より打ち上げられる花火が夜空と海面を色どり幻想的な雰囲気に包まれる。終盤には直径500mにも広がる2尺

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 音浴博物館
  • 西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80  

    蓄音機とレコードの癒しの場所

    小学校分校を改修した建物に、故栗原榮一朗が21年かけて収集したレコード、ゼンマイ式の蓄音機、脚つきステレオ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 長崎市常盤町  

    ながさきみなとまつり恒例の「エコ花火大会」は、7月26日(土)3000発、7月27日(日)5000発、両日

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東彼杵郡波佐見町長野郷  

    よさこいなどの演芸大会やビアガーデンなどを楽しむことができ、花火大会は20時30分~21時に開催される。花

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 | 珍スポット ]
  •  

  • 北松浦郡小値賀町斑島郷  

    小値賀島と橋でつながっている斑島の北側にある巨大ポットホール(国の天然記念物)。ポットホール(甌穴)は日本

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 対馬市上対馬町西泊三宇田  

    日本の渚・百選に選ばれている美しい浜。対馬ではめずらしい粒子の細かな白砂が広がり、海岸は遠浅。

  • 木場町

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 長崎市木場町  

    西山木場川上流で見られる。観賞できる種類はゲンジボタル。市役所の公式サイトでほたるの発生状況を案内している

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 島原市下川尻町  

    2014年は国立公園「雲仙」指定80周年、島原半島世界ジオパーク認定5周年を記念して6000発に85発を加

  • 高浜定番

  •  [ 海 ]
  •  

  • 五島市三井楽町貝津  

    三井楽町の南端にあり、頓泊海岸と境を接する浜。夏は高浜海水浴場として多くの海水浴客でにぎわう。

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町片原触932  

    壱岐の最高峰、標高213mの丘の上にある公園。2階建ての展望台からは原の辻遺跡、市街地、晴れた日には唐津、

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐世保市ハウステンボス町  

    九州一花火大会は計2万発、約2時間の九州有数の大型花火イベント。「世界花火師競技会決勝」と「大花火大会」の

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 五島市武家屋敷  

    仲町と南町を結ぶ通りは武家屋敷通りと呼ばれ、当時の面影が色濃く残る風情豊かな通り。五島藩主第22代五島盛利

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 対馬市豊玉町仁位41-3  

    島々がおりなすリアス式海岸の景観を一望。

    烏帽子岳(標高176m)は、対馬の中央に広がる浅茅湾(あそうわん)の北岸に位置し、山頂近くまでの道路と駐車

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町青方郷2151-2  

    豊かな緑に囲まれた美しいレンガ造りの教会。

    1879年(明治12)に建造され、現在の建物は1916年(大正5)に鉄川与助の設計施工で再建されたもの。ス

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町有川郷578-36  

    捕鯨にまつわる資料、古文書、漁業に関する用具などを展示。2階では、新上五島町にある教会のパネルと地元出身の

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 対馬市上県町佐護北里  

    草原に覆われた千俵蒔山なだらかな標高287mの山。連山と青い海が見渡せる絶好のビューポイント。毎年6月にあ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 五島市玉之浦町大宝郷631  

    空海が真言宗を開いたといわれる寺。「西の高野山」と呼ばれ、県の有形文化財に指定されている梵鐘をはじめ、歴史

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 佐世保市宇久町本飯良  

    宇久島西部の海沿いに広がり、平原草原で牛の放牧風景を見ることができる。一角に市営のキャンプ場があり、無料で

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 雲仙宮崎旅館
  • 雲仙市小浜町雲仙320  

    島原半島の雲仙温泉にある北原白秋や野口雨情らが宿泊した老舗宿。雲仙地獄の目の前に立ち、大叫喚地獄を源泉とし

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 北松浦郡小値賀町柳郷  

    小値賀島の北部、柳地区と中村地区をつなぐ町道の両側にある松原。幅20mの道、約450mにわたって美しい緑の

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 壱岐市石田町筒城東触  

    壱岐を代表するビーチで、600mにおよぶ白砂青松の浜辺が美しい。付近にはキャンプ場やバーベキュー広場もある

513件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ