旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 5/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 真珠の湯温泉
  • 対馬市美津島町鶏知甲41-10  

    男女とも大きく窓をとった浴場で、ゆっくり湯につかることができる。アルカリ性単純泉で、神経痛や冷え性などに効

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町国分東触464  

    伝統と格式を誇る式内社

    古事記では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が天照大神の次に産んだのが月読尊(

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 対馬野生生物保護センター
  • 対馬市上県町佐護西里2956-5  

    絶滅の危機にあるツシマヤマネコの生態や現状を解説、資料がそろう施設。

    1997年にオープンした環境省の施設で、ツシマヤマネコなどの対馬の貴重な動植物の保護・調査、交通事故防止の

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 対馬市上対馬町鰐浦  

    1934(昭和9)年に旧陸軍がつくった砲台で当時、世界最大級の巨砲。一度も使われたことがなく「まぼろしの砲

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 諫早市富川町  

    富川渓谷に富川万年の森・バンガローを整備。

    本明川上流の渓谷。バンガローや吊橋、展望台などがあり、自然を満喫することができる。渓谷岩壁の五百羅漢像、大

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町奈良尾郷  

    運動機能障害などに効果がある、絶好のロケーションに湧く温泉

    五島灘を一望するロケーションに湧く温泉。リウマチ、運動機能障害などに効果があるといわれるナトリウム・カルシ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 対馬市厳原町今屋敷668-1  

    朝鮮との交易が盛んだった対馬の歴史にふれることができる。考古・民俗・歴史資料約100点と対馬に棲むツシマヤ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 五島市奈留町浦1246-2  

    奈留高校の校庭に、シンガーソングライターのユーミンこと荒井(現姓・松任谷)由実の『瞳を閉じて』が刻まれたユ

  •  [ 体験施設 ]
  • 長崎浪漫工房
  • 東彼杵郡川棚町百津郷39  

    手づくり体験やショッピングが楽しめる。

    ソーセージの手作り体験教室を実施している。自分のオリジナルウインナーが作れる。体験は3日前までの予約制。ハ

  •  [ 公園 | 展望台 | ツツジ | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐世保市鹿町町長串174-12  

    10万本のつつじと北九十九島が織り成す景色は絶景。九十九島を一望できる公園。1969年(昭和44年)より鹿

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市松が枝町4-33  

    べっ甲細工の技術と技能を保存するために設置された施設。

    (社)日本べっ甲協会から寄贈を受けた貴重な作品のうち約300点を展示するとともに、ビデオの上映も行っている

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 長崎市中小島1-4-2  

    展示館ではカッパ絵で有名な清水崑の作品を展示。

    丸山の遊女屋「中の筑後屋」が江戸時代中期に茶屋を設けていた場所で長崎市の史跡。当時の面影を残す庭園には茶室

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市平野町7-8 平和会館内  

    考古資料や民俗歴史資料を中心に展示してある資料館。

    長崎市内で出土した旧石器時代から江戸期の考古資料を展示。明治4(1871)年に日本で最初に使われた海底通信

  •  [ スイーツ ]
  • 中屋商店 中屋喫茶部
  • 島原市城内1-1186  

    島原城近くにある味噌蔵を改造した趣のある店。

    海草でつくるようかん状の食べ物「いぎりす」、寒ざらし、六兵衛うどんなど島原の味を味わうことができる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 長崎市亀山社中記念館
  • 長崎市伊良林2-7-24  

    1865(慶応元)年に坂本龍馬が結成した日本最初の商社「亀山社中」跡

    坂本龍馬ゆかりの亀山社中の遺構として現在に伝わる建物を所有されている方のご厚意により、長崎市が当時の姿によ

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 長崎市野母町568-1  

    海産物を中心に特産品が揃う物産センター。野母崎みやげといえば、ボラの卵を塩漬けし、水切りして乾燥整形仕上げ

  •  [ グルメ ]
  • パブリックバーファイブワン
  • 長崎市鍛冶屋町2-16  

    英国の酒場を思わせるおシャレな空間

    ギネスの生をはじめ、ドリンク類はもちろん、本格的PUBフードやパスタ、ピザ、1品500円のワンコインフード

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 南島原市北有馬町戊谷川名  

    有馬氏の始祖の高来郡を領する経澄が築いたもの。

    鎌倉時代前期に初代有馬経澄が築いた城。以後、約400年にわたって有馬氏の居城。十三代目当主有馬晴信はキリシ

  • 平戸城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 平戸城
  • 平戸市岩の上町1458  

    宝永元年(1704年)に日本唯一の山鹿流兵法によって築城された。

    現在の天守閣は昭和37年(1962年)に復元され、天守閣内部には3世紀ごろの「環頭の太刀(かんとうのたち)

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 五島市武家屋敷2丁目1番20号  

    武家屋敷通りを中心とした城下町の模型、写真パネル等の展示。

    五島藩の武家屋敷跡にある体験施設。バラモン凧作り、草木染めと織りの体験もできます。

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福田酒造
  • 平戸市志々伎町1475  

    じゃがいもから造った、焼酎「じゃがたらお春」の醸造元。本格焼酎北廻りのルーツで、日本最西端の造り酒屋でもあ

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 対馬市厳原町西里201-6  

    万松院門前にある特産品の販売所。

    真珠養殖業者が開いているだけあって、真珠コーナーが充実。もちろん自社加工の真珠も豊富で、ストラップからネッ

  •  [ 展望台 | ドライブ ]
  •  

  • 島原市南千本木町  

    島原まゆやまロードの途中にあり、平成新山を身近に感じられる。

    垂木台地の谷の斜面に位置する園内からは、舌状に広がった溶岩ドームから立ち上る水蒸気、山肌に残る火砕流や土石

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 本光寺常盤歴史資料館
  • 島原市本光寺町3380  

    島原では最古の建物。

    赤い山門は寛文9(1669)年の建立。境内にある常盤資料館は、島原城の常盤御殿を移築した建物で、織田信長が

  • 満明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙321  

    大宝元年(701年)、僧・行基がこの地で温泉山を開山伝わる古い寺。

    大宝元(701)年に聖僧行基によって開山したと伝わる真言宗の寺。釈迦堂の中には、5mの純金箔の雲仙大仏が鎮

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 南山手十六番館
  • 長崎市南山手4-15  

    1860年(万延元年)に、オランダ坂寄りの東山手十六番地に初代アメリカ領事館員の宿泊所として建てられた日本

  •  [ デート | パワースポット ]
  •  

  • 長崎市魚の町  

    中島川に架かる眼鏡橋付近の堤防にハートの形をした石が20個ほどはめられ、愛を願うパワースポットと言われてい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 壱岐市勝本町立石西触ほか  

    およそ1700年前から湧出すると伝わる子宝の湯

    こぢんまりとした宿が建ち並ぶ壱岐随一の温泉地。外傷に効果が高いことで有名な湯治場だ。島の海岸部の多くが国定

  •  [ 宿泊 ]
  • 旅亭平戸彩月庵
  • 平戸市戸石川町178-1  

    2000年10月新築オープンした平戸瀬戸の島々が一望できる全7室の宿。お部屋には自慢の展望温泉岩風呂、食事

513件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ