旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 3/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 対馬市豊玉町仁位55-1  

    海の女神・豊玉姫を祭る古社。

    海幸山幸の神話で有名な彦火火出見尊と豊玉姫命を祀る神社。海の守護神として信仰を集めるところで、本殿正面の5

  •  [ 神社 | 桜 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 雲仙市南高来郡国見町神代西里  

    神代西里地区にあり、縁結び、安産、子育てに霊験があるとされる。

    文化9年(1812年)神代藩主10代鍋島茂體公の時代に、亀川出羽守忠英という人によって建立されました。淡島

  •  [ 珍スポット ]
  • 1億円のトイレ・海の風
  • 西海市西彼町西海橋西口  

    西日本随一の「多目的トイレ」。

    「魚魚の宿」「魚魚市場」に隣接する公衆水洗トイレ。高性能の浄化水槽のほか、広い多目的トイレや個室パウダール

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 小浜町歴史資料館
  • 雲仙市小浜町北本町923-1  

    小浜温泉の基礎を築いた本多湯太夫(ほんだゆだゆう)の足跡を紹介する湯太夫展示館(ゆだゆうてんじかん)、のれ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 沖之島天主堂
  • 長崎市伊王島町2-617  

    沖之島の高台に立つゴシック様式の白亜の天主堂。島民の願いで明治23年(1890年)に本聖堂が建立された。そ

  •  [ 乗り物 | アウトドア ]
  •  

  • 南島原市口之津町丁5771-1  

    九州地域で唯一運輸省認可を得た正規のウォッチング。

    口之津沖にある早崎海峡は魚類の宝庫で、これをエサに約300頭のバンドウイルカが生息している。口之津港から島

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 古写真資料館(東山手洋風住宅群)
  • 長崎市東山手町6-25  

    重要伝統的建造物群保存地区にある7つの洋風住宅館

    東山手洋風住宅群にある資料館で、写真の開祖上野彦馬(うえのひこま)の資料や明治・大正期の長崎に関する写真を

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 長崎出島ワーフ
  • 長崎市出島町1-1  

    水際を楽しむ、憩いの空間が広がる商業施設。

    長崎港に面した約2400平方mの敷地に、シーフードや中華料理など飲食店を中心とした個性豊かな店舗が約20店

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 諫早市高城町77C-2  

    高城城跡を整備した公園。

    石橋としては最初に国の重要文化財に指定された眼鏡橋が架かる。4月から5月は3万本のツツジが満開になり、園内

  • 一覧橋

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  •  

  • 長崎市桶屋町  

    現在はコンクリートアーチ橋となってしまった。

    長崎市内に数ある石橋の一つで、明暦3(1657)年に高一覧が架橋。1795年流出し1801年再架設。198

  •  [ 水族館 | デート ]
  • イルカパーク
  • 壱岐市勝本町東触  

    海とつながっている入り江でイルカを飼育しているふれあい施設。

    自然の入江を利用したパークでは、飼育するイルカに触れたり、エサやり(料金:100円、時間・人数制限あり)し

  • 西海橋定番

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 佐世保市針尾東町  

    日本三大急潮の伊ノ浦瀬戸を望むアーチ橋

    昭和30年に東洋一のアーチ橋として完成した西海橋。日本三大急潮として名高い伊ノ浦瀬戸をまたいで、佐世保市と

  •  [ 公園 ]
  • 山茶花高原ピクニックパーク
  • 諫早市小長井町遠竹2872  

    風と光と遊びのステージ

    山茶花高原にある一大アウトドアレジャーゾーン。オフロードカー(ゴーカート)やパターゴルフ場、ローラースケー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 遠藤周作文学館
  • 長崎市東出津町77  

    小説『沈黙』の舞台となった場所、遠藤周作氏の生原稿、蔵書などを展示している

    『白い人』『沈黙』『深い河』などで知られる、遠藤文学をしのぶ記念館。館内には生原稿やペンなど、遠藤氏の遺品

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐世保市上町8-1  

    旧海軍及び海上自衛隊の歴史や活動などを分り易く解説。

    旧海軍士官集会所だった佐世保水交社跡地に建つ施設。海軍の歴史や海上自衛隊の歩みなどについて紹介している。展

  •  [ 夜景 | デート | パワースポット ]
  • グラバー園
  • 長崎市南山手町8-1  

    長崎観光には欠かせない名所の一つ。

    スコットランドから渡来したトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた家や他の洋風建物が設置されている。グラバ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 長崎市松山町  

    昭和43年(1968)に建立された黒御影石の碑が立てられている。

    昭和20(1945)年8月9日、午前11時2分、B29が落とした原子爆弾は浦上の上空およそ500mで炸裂。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 諫早市富川町  

    富川渓谷に富川万年の森・バンガローを整備。

    本明川上流の渓谷。バンガローや吊橋、展望台などがあり、自然を満喫することができる。渓谷岩壁の五百羅漢像、大

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 五島市武家屋敷2丁目1番20号  

    武家屋敷通りを中心とした城下町の模型、写真パネル等の展示。

    五島藩の武家屋敷跡にある体験施設。バラモン凧作り、草木染めと織りの体験もできます。

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  •  

  • 諫早市高城町  

    諫早公園内の池に架かる石造二連アーチ橋。

    もとは木製の橋だったが水害のたびに流され、1839(天保10)年に石橋となって本明川に架けられた。昭和32

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 佐世保市三川内町828  

    伝統を守りながら、現代美術的な要素を取り入れた作品にも取り組む窯元今村光雲窯。青を基調にした白磁染付製品で

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 南島原市深江町戊2133-1  

    建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。

    平成3年の雲仙普賢岳の大火砕流によって全焼した小学校を、保存して公開している。国土交通省所管の大野木場砂防

  •  [ 公園 | 展望台 | デート ]
  • 権現山展望公園
  • 長崎市野母町  

    標高198mの山頂は、寛永15年(1638年)江戸幕府の遠見番所が設けられたほど眺望がよく、東に天草灘、西

  •  [ 公園 ]
  • 高島町飛島磯釣り公園
  • 長崎市高島町1726  

    磯釣り公園

    長崎港の大波止から船で35分、好漁場として知られる高島のフィッシングスポット。高島から約200m沖合にある

  •  [ 公園 ]
  • 長崎公園
  • 長崎市上西山町  

    諏訪神社の境内へと続く、見晴らしのよい小高い丘の上にある公園。

    珍しいトックリノキや巨大なクスノキなどの木立の中に、写真の開祖・上野彦馬(うえのひこま)や印刷術の開祖・本

  •  [ 展望台 | 夜景 ]
  •  

  • 佐世保市小野町  

    佐世保の大自然と市街地が一望できる展望台。

    標高およそ360mの展望台。西に五島灘と九十九島の島々、南に佐世保港、東に市街地と三方に視界が開けている。

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 雲仙普賢岳
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    三峰五岳の雲仙岳の一つ。

    妙見岳、国見岳など1300m級の山々が連なる雲仙岳の一つで、雲仙天草国立公園の中にある。普賢岳(1359m

  •  [ 特産 ]
  • 雲仙焼窯元
  • 雲仙市小浜町雲仙304  

    大正15年(1925年)ごろ、東京より雲仙に来仙した繁田百鑒済(はんだひゃっかんさい)が雲仙新湯に築窯した

  •  

  • 対馬市峰町青海  

    昔からの古い習俗を伝えている貴重な集落。

    青海の里と呼ばれる小さな集落が木坂の峠を越えた谷間に広がっている。旧暦の6月の初午の日、海岸に石積みの塔を

  • 晧台寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 晧台寺
  • 長崎市寺町1-1  

    正式には海雲山普昭晧台禅寺という。

    江戸初期に建立された曹洞宗の寺で、修行僧がいる専門道場でもある。長崎市内外に末寺が14ヶ寺ある。毎週土曜の

513件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ