旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 12/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 東彼杵郡波佐見町村木郷1343  

    慶長年間(1596~1614)に李朝の陶工によって築窯されたと伝えられる窯跡。

    慶長年間(1596~1615年)の築窯と推定されるもので、国の史跡。波佐見町最古の窯跡の一つとされる。発掘

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 南島原市北有馬町原山  

    「原山ドルメン」ともいわれ、日本最大級の支石墓群。

    縄文時代晩期の共同墓地で、日本最大級の支石墓群で1972年(昭和47年)11月6日国の史跡に指定。支石墓は

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 島原市白土桃山2  

    浜の川にある噴出する井戸。

    島原市内に60か所以上ある湧水のなかで代表的な存在。今も地元の人の生活用水として利用されている。4つの区画

  •  [ 特産 ]
  • 白山陶器本社ショールーム
  • 東彼杵郡波佐見町湯無田郷1334  

    白山陶器は「これからの暮らしの器」をテーマに、現代のライフスタイルになじむシンプルかつモダンな器をつくって

  •  [ グルメ ]
  • パブリックバーファイブワン
  • 長崎市鍛冶屋町2-16  

    英国の酒場を思わせるおシャレな空間

    ギネスの生をはじめ、ドリンク類はもちろん、本格的PUBフードやパスタ、ピザ、1品500円のワンコインフード

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 佐世保市宇久町本飯良  

    宇久島西部の海沿いに広がり、平原草原で牛の放牧風景を見ることができる。一角に市営のキャンプ場があり、無料で

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 平戸市岩の上町  

    平戸大橋の平戸側のたもとに整備された公園。

    約14万4000平方メートルを誇る園内にはふれあい広場(憩いの広場)、展望広場、海浜広場、花園広場、児童遊

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 雲仙市国見町多比良戊1448-46  

    雲仙普賢岳を間近に望む自然豊かな公園。

    敷地内にはピクニックにも最適な芝生広場をはじめ、ローラースライダーやフリーフォールなど子供たちに人気の遊具

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 南島原市北有馬町戊谷川名  

    有馬氏の始祖の高来郡を領する経澄が築いたもの。

    鎌倉時代前期に初代有馬経澄が築いた城。以後、約400年にわたって有馬氏の居城。十三代目当主有馬晴信はキリシ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市東山手町6-25  

    東山手洋風住宅郡の中の一棟。

    長崎市の有形文化財に指定されている7つの洋風住宅「東山手洋風住宅群」の一つ。外国人居留地だった時代の東山手

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 平戸市生月町南免4289-1  

    捕鯨の歴史や隠れキリシタン、島の暮らしなどが写真や道具で展示。

    江戸時代に日本最大規模を誇った益冨捕鯨の展示をはじめ、長い迫害に耐えて受け継がれたかくれキリシタンの信仰、

  •  [ 宿泊 ]
  • 平戸海上ホテル
  • 平戸市大久保町2231-3  

    全客室より平戸海峡・平戸大橋等が一望できる宿。海望温泉露天風呂・展望個室風呂・水族館大浴場などお風呂が充実

  •  [ スイーツ ]
  • 平戸蔦家
  • 平戸市崎方町825  

    昔ながらの製法を守り続けた伝統の和菓子屋。ポルトガル伝来の菓子「カスドース」が一番商品。営業時間、8:00

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 五島市武家屋敷  

    仲町と南町を結ぶ通りは武家屋敷通りと呼ばれ、当時の面影が色濃く残る風情豊かな通り。五島藩主第22代五島盛利

  •  [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 五島市池田町1-4  

    福江城(石田城)は文久3(1863)年に15年の歳月をかけて福江藩最後の藩主五島盛徳が黒船来航にそなえて建

  •  [ 公園 | 展望台 | 花 ]
  •  

  • 松浦市志佐町高野免377  

    春には約11万本のツツジが満開になる自然豊かな公園。

    弥生時代に「秦の始皇帝」の命を受けた「徐福」が「不老不死の薬」を求めて訪れたのが、この名の由来。日本各地に

  • 福済寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長崎市筑後町2-56  

    坂本龍馬と逗留したと勝海舟の日記に記された寺。

    原爆と戦争の犠牲者のためにつくられた地上35mほどの巨大な観音像(万国霊廟長崎観音といい、昭和54年(19

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福砂屋本店
  • 長崎市船大工町3-1  

    長崎を代表するカステラの老舗。寛永元年(1624年)の創業以来今も、玉子を白身と黄身に分け、最初に泡立てた

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福田酒造
  • 平戸市志々伎町1475  

    じゃがいもから造った、焼酎「じゃがたらお春」の醸造元。本格焼酎北廻りのルーツで、日本最西端の造り酒屋でもあ

  • 福建

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福建
  • 長崎市新地町10-12  

    中国の菓子や酒、食料品などが手に入る店。特に中国菓子の品揃えが豊富で、香ばしい胡麻をまぶした金銭餅(きんせ

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 対馬市厳原町西里201-6  

    万松院門前にある特産品の販売所。

    真珠養殖業者が開いているだけあって、真珠コーナーが充実。もちろん自社加工の真珠も豊富で、ストラップからネッ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 島原市下の丁  

    城下町の面影を色濃くとどめる武家屋敷。

    一般公開されているのは、山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3つ。内部は当時の衣装を身に着けた武士の人形などを置いてい

  •  [ 展望台 | ドライブ ]
  •  

  • 島原市南千本木町  

    島原まゆやまロードの途中にあり、平成新山を身近に感じられる。

    垂木台地の谷の斜面に位置する園内からは、舌状に広がった溶岩ドームから立ち上る水蒸気、山肌に残る火砕流や土石

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島原市南千本木町垂木台地甲2683  

    雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介。

    1990年の普賢岳大噴火の火山灰で埋めつくされた垂木台地に建つ。平成新山の観測と火山活動の紹介を目的とした

  •  [ 夜景 | グルメ ]
  • ベイサイド レストランバー R-10
  • 長崎市出島町1-1  

    長崎の夜景を眺めながらカクテルが飲める。

    客の好みに合わせてスタンダードなものやオリジナルのカクテルをつくってくれる。不定期でライブを実施している。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 平戸市生月町壱部2739  

    生月の方では「方倉さん」と呼ばれている方倉神社。

    古くから生月の守り神として信仰されてきた神社。水天宮ともいいその昔九十九匹の河童が住み着いたと言う伝説があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 本光寺常盤歴史資料館
  • 島原市本光寺町3380  

    島原では最古の建物。

    赤い山門は寛文9(1669)年の建立。境内にある常盤資料館は、島原城の常盤御殿を移築した建物で、織田信長が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • BOAT RACE発祥の地記念館
  • 大村市玖島1-15-1  

    ボートレース「発祥の地」にある記念館。

    大村競艇場は昭和27(1952)年に全国で初めてモーターボート競走を開催した競艇発祥の地。場内の記念館外観

  • 万関橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 対馬市美津島町久須保781  

    上対馬と下対馬を隔てる運河、万関瀬戸に架かる橋。干潮時には、橋の上から潮流の渦が幾重にも重なる様子を眺める

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 松浦史料博物館
  • 平戸市鏡川町12  

    建物は明治26年(1893年)に松浦家の邸宅として建てられたものを利用。

    明治26(1893)年に建てられた旧平戸藩主の住居を利用した博物館。平戸藩と藩主・松浦家の歴史を物語る品々

513件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ