旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 11/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 最教寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 平戸市岩の上町1206  

    西の高野山と呼ばれる最教寺。

    3万坪におよぶ境内には慶長14(1609)年建立の本堂と、平成元年に完成した真っ赤な三重塔がある。奥の院に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市坂本1  

    明治21年に設けられた外人向け墓地。トーマス・グラバー夫妻、永井隆博士夫妻などの墓がある。

    山王通りから山手に入った場所にある外人向け墓地。南側の入り口付近には、原爆で被爆しながらも医療活動を続けら

  •  [ 動物園 | 植物園 ]
  •  

  • 佐世保市船越町2172  

    園内から眺める九十九島の景色と、70種400頭の動物、2万2000点の植物が魅力。高さ13mのドーム型観賞

  •  [ 橋 | ドライブ | 遊歩道 ]
  •  

  • 西海市西彼町  

    有料道路・西海パールラインの一部で遊歩道が整備されている。

    佐世保市江上町と西海市西彼町を結ぶ西海パールライン有料道路に架かる橋。西海橋公園で車を停め、遊歩道を歩きな

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 島原市市内各所  

    島原市内には50か所以上の湧水源があり、名水百選に選ばれています。

    島原市内の湧水の多くは、1792(寛政4)年の雲仙岳噴火に伴う群発地震による地殻変動によって誘発されたもの

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙絹笠山麓  

    絹笠山東麓にあり、キャンプ場・ボート施設を完備。

    約1ヘクタールの広さの人工池のまわりに並木歩道を整備している。山頂からは温泉街や雲仙の山々が一望でき、眺望

  •  [ ドライブ ]
  •  

  • 島原市南千本木町  

    眉山と平成新山の間を抜けるルート。

    島原市背後の眉山を迂回して国道57号線に至る全長約8キロメートルの観光道路。標高1483mの平成新山や火砕

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 諫早市白木峰町  

    標高1058mの五家原岳の中腹に広がる高原。

    春は約10万本の菜の花、秋は20万本色とりどりのコスモスがいっせいに咲き乱れる。高原内には「諫早市子どもの

  •  [ ショッピング・モール ]
  • C.T.C 中国貿易公司
  • 長崎市新地町10-14  

    店主自ら買い付ける中国雑貨が豊富に並ぶ店。中華街入口にあり、毛沢東やブルースリーのグッズ、お湯を注ぐと花が

  • 四海楼

  •  [ グルメ ]
  • 四海楼
  • 長崎市松が枝町4-5  

    初代の陳平順氏は長崎名物のちゃんぽんの生みの親として知られる人物。11:30~15:00、17:00~20

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 対馬市厳原町豆酘2752  

    19世紀中頃に建てられた対馬の家格の高い農家家屋。

    土間他に、だいどころ(居間)、ほんざ(座敷)、なんど(寝室)からなる間取りで、二方に縁を設けた対馬独特の構

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長崎市南山手町3-17  

    南山手乙9番館を利用した美術館。

    「新日本画」と呼ばれる画法を確立した長崎出身の須加五々道氏の作品を展示。水墨画を基調に西洋美術の遠近法を融

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 対馬市上県町佐護北里  

    草原に覆われた千俵蒔山なだらかな標高287mの山。連山と青い海が見渡せる絶好のビューポイント。毎年6月にあ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南島原市南有馬町丙393-1  

    彫塑家北村西望の功績を記念して作られた芸術公園。

    長崎の平和祈念像をつくった彫刻家、北村西望の生家。園内や生家を復元した木造の記念館には、「平和祈念像」をは

  • 辰ノ島定番

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 壱岐市勝本町東触  

    海水浴場の美しさは壱岐一の景勝地といわれ、壱岐国定公園の特別保護区に指定されている島。4月上旬から11月下

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 平戸市田平町小手田免19  

    成赤レンガ造りのムードある教会。

    平戸瀬戸を見下ろす高台に建つ教会。最初の教会は1888(明治21)年に竣工。その後、信徒の浄財と労働、フラ

  • 橘神社

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
  •  

  • 雲仙市千々石町己529  

    昭和15年(1940年)創建の、明治時代の軍人・橘中佐を祀る神社。

    国道57号に面して九州一のみかげ石の大鳥居や年末になるとギネスブックにも認定された「世界一の門松」が登場し

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 長崎市立山5  

    展望台や多目的広場、遊戯広場などがある公園。

    長崎市の中心部にほど近い、グラウンドを併設した公園。およそ700本の桜が開花する3月下旬から4月上旬にかけ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市東小島町5-38  

    荻野流砲術および西洋砲術の研究をした、兵学者・高島秋帆の邸宅跡。

    幕末の砲術家として知られる高島秋帆の住居跡。高島家は長崎の町年寄を務めた旧家。跡地は国の史跡指定後、原爆に

  •  [ 体験施設 ]
  • 体験であい塾匠
  • 対馬市厳原町下原82-12  

    そば打ち体験ができる工房。対州そばは香りが高くコシがあり、豊かな風味が特徴。添加物を一切使用しない100%

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 五島市玉之浦町大宝郷631  

    空海が真言宗を開いたといわれる寺。「西の高野山」と呼ばれ、県の有形文化財に指定されている梵鐘をはじめ、歴史

  •  [ スイーツ ]
  • 月見茶屋
  • 長崎市上西山町19-1  

    諏訪神社境内にある明治18年(1885年)開業の茶屋。

    名物のお諏訪のぼた餅は、あんこ餅3個ときなこ餅2個が付いて大満足。月見うどんなどの麺類も食べられる。

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 対馬市厳原町今屋敷778  

    山海の幸は一番の対馬みやげ。対馬地鶏やシイタケ、ウニ、魚介の一夜干しなど、特産品が充実の品揃え。ウニ235

  • d.p.cafe

  •  [ グルメ ]
  • d.p.cafe
  • 長崎市万屋町5-32 第2一ノ瀬ビル2F  

    白と黒のモノトーンカラーのポップでカジュアルな店内で、自慢の手作りスイーツ、おつまみから食事まで充実のフー

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 東彼杵郡波佐見町中尾郷332  

    土とふれあうロクロや絵付体験など作陶が楽しめる。

    全長160m以上といわれる江戸時代の登り窯跡が残る陶芸の里、中尾山。交流館には、古窯跡から出土した古陶磁や

  •  [ 歴史 ]
  • 唐人屋敷跡
  • 長崎市館内町  

    密貿易などを防ぐ目的で作られた中国人(唐人)居留地。

    元禄2年(1689年)、江戸幕府が密貿易を防ぐことなどを目的として、唐人を集め、住まわせた屋敷跡地。唐館と

  • とも也

  •  [ グルメ ]
  • とも也
  • 長崎市賑町5-25-2  

    長崎で本場香川の讃岐うどんが食べられるお店!平日11:00~14:3017:00~19:00土曜祝日11:

  • 陶芸の館・観光交流センター
  • 東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2  

    波佐見焼のすべてがわかる「陶芸の館」

    町の中心部、やきもの公園の一角にある波佐見焼関連の資料を展示した施設。古窯跡から出土した陶片や三股徳利など

  •  [ 体験施設 ]
  • 長崎浪漫工房
  • 東彼杵郡川棚町百津郷39  

    手づくり体験やショッピングが楽しめる。

    ソーセージの手作り体験教室を実施している。自分のオリジナルウインナーが作れる。体験は3日前までの予約制。ハ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 大村市久原2-1030-1  

    長与専斎の旧宅市指定史跡

    初代衛生局長として近代医学の基礎を築き、「衛生」の用語をつくったことで有名有名長与専斎の旧宅。当時は片町の

513件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ