旅案内 たびあん

自然 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
3ページ 78件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然地形 | 夕日 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町渡良東触1796  

    まるで石橋のようにポッカリと開いた海のトンネルは、鬼が鯨を捕るために踏ん張った足跡という「鬼の足跡」。大穴

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町国分本村触  

    石室は壱岐の島・島内最大のもの。

    壱岐では、古墳内部の石室のことを「鬼の窟」と呼んでいる。芦辺地区に現存する壱岐最大の円墳(直径45メートル

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 ]
  • おしどりの池
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    雲仙温泉街の近くにある周囲2.7kmのダム湖「別所ダム」。

    雲仙盆地の北西端にあるダム湖で、「鴛鴦ノ池」(おしどりのいけ)とも呼ばれる。周辺は日本初の国立公園に指定さ

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 対馬市豊玉町小綱  

    景勝地として知られる網島付近に、ある所からみるとゴリラの顔にそっくりな形をした無人島がある。正式名は、カノ

  • 左京鼻

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町諸吉本村触柴木  

    壱岐の代表的な景勝地1つ。八幡半島の突端に、玄界灘に面して切り立った総延長1kmにおよぶ海食崖があり岬を左

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙絹笠山麓  

    絹笠山東麓にあり、キャンプ場・ボート施設を完備。

    約1ヘクタールの広さの人工池のまわりに並木歩道を整備している。山頂からは温泉街や雲仙の山々が一望でき、眺望

  • 豆酘崎

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 対馬市厳原町豆酘  

    対馬の南西端に位置する崎

    対馬最南端には白亜の豆酘崎灯台があり、周辺は公園になっている。先端部まで遊歩道が伸び、休憩所のほか、断崖絶

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 長崎水辺の森公園
  • 長崎市出島町  

    長崎港周辺の再開発事業の一環として港内を埋め立てて造成された公園。

    大きく「大地の広場」・「水の庭園」・「水辺のプロムナード」の3つのブロックがあり、その中間に交流拠点用地が

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 南島原市北有馬町己2236  

    雲仙岳の良質の水が流れる湧水公園。

    メダカ、サワガニ、トンボなどが生息する小さな池や湧水の水汲み場がある。水はそのまま飲むことができる。

  • 浅茅湾

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 浅茅湾
  • 対馬市美津島町  

    対馬島の中央に位置し、美しい景観と日本有数の長さを誇るリアス式海岸。複雑な入り江をもつ湾内は、多数の遊覧船

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 雲仙普賢岳
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    三峰五岳の雲仙岳の一つ。

    妙見岳、国見岳など1300m級の山々が連なる雲仙岳の一つで、雲仙天草国立公園の中にある。普賢岳(1359m

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大村市立福寺町20  

    落差30m裏から見ることができる滝と5700本のシャクナゲ

    野岳湖からの水が、落差30mの谷底の滝壺へ注いでいるところを間近で見ることができ、また裏側にまわりこんで落

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 五島市玉之浦町玉之浦  

    高さ150メートル長さ延々20キロメートルにも及ぶ断崖は九州随一の景勝地。沖縄が返還されるまでは日本最西端

  •  [ 自然 | 海 | 灯台 | デート ]
  •  

  • 平戸市生月町御崎26-2  

    生月島北端に立つ白亜の灯台。

    島の最北端にある無人で、80m程切り立つ大バエ断崖の上にたつ白亜の無人灯台。沖を航行する船の重要な道しるべ

  • 川内峠

  •  [ 峠 | 花 ]
  •  

  • 平戸市大野町39-3  

    県内有数の大草原。

    平戸島の標高267mに位置する川内峠。東に九十九島、北に玄海灘、遠くは壱岐・対馬が望める。穏やかな起伏の丘

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 対馬市上対馬町琴  

    幹まわり13m、高さ31m、樹齢1500年を超える、全国第2位(1位は長泉寺の大イチョウの13m)のイチョ

  • 原生沼

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  • 原生沼
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    ミズゴケ・カキツバタ・レンゲツツジなど沼野植物群落の高層湿原。

    ミズゴケが群生する湿原で、国の天然記念物に指定されている。レンゲツツジ、カキツバタの見ごろは5月上旬から下

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 島原市市内各所  

    島原市内には50か所以上の湧水源があり、名水百選に選ばれています。

    島原市内の湧水の多くは、1792(寛政4)年の雲仙岳噴火に伴う群発地震による地殻変動によって誘発されたもの

  • 白土湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 島原市白土町  

    眉山の崩壊でできた湧水湖。

    およそ200年前に島原市背後にある眉山が崩壊し、この一帯に地下水が湧きだし、一夜にしてできた周囲400mほ

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 諫早市白木峰町  

    標高1058mの五家原岳の中腹に広がる高原。

    春は約10万本の菜の花、秋は20万本色とりどりのコスモスがいっせいに咲き乱れる。高原内には「諫早市子どもの

  •  [ 海 ]
  •  

  • 対馬市美津島町鴨居瀬  

    冬から早春にかけて繁殖した海藻と赤紫色をしたサンゴが、波に映って紫色に見えることから、別名「紫瀬戸」とも呼

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 佐世保市江迎町草ノ尾  

    吉井町草の尾を源流とする江迎川の支流の滝。

    潜龍ヶ滝は高さ約20m、滝壺の深さ約6m、男滝と、女滝の2つに別れている。滝壺に落ちた水は2筋に別れて、「

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 佐世保市開作免  

    頂上展望台から北根浦半島を一望することができます。

    四季折々に変化する山肌は、秋になるとすばらしい紅葉の風景が広がります。標高777mの頂上展望台からは、大パ

  •  [ 自然 | その他 ]
  • たびら昆虫自然園
  • 平戸市田平町荻田免1628-4  

    自然のままに生息する昆虫を観察できる、ふれあい体験スペース

    子どもたちが自然に親しめる場所を目的にした、めずらしい昆虫公園。園内は4つのゾーンに分かれていて、解説員の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西海市大瀬戸町雪浦河通郷  

    長崎百景に選ばれた落差20mの滝。

    河通川の最上流付近にある滝。滝壺は無く岩盤の上を滑るように水が流れる。深い緑に包まれた中で、ハイキングコー

78件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ