旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

諫早・大村
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
2ページ 48件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 ]
  • 山茶花高原ピクニックパーク
  • 諫早市小長井町遠竹2872  

    風と光と遊びのステージ

    山茶花高原にある一大アウトドアレジャーゾーン。オフロードカー(ゴーカート)やパターゴルフ場、ローラースケー

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大村市玖島1丁目  

    海上より打ち上げられる花火が夜空と海面を色どり幻想的な雰囲気に包まれる。終盤には直径500mにも広がる2尺

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東彼杵郡波佐見町長野郷  

    よさこいなどの演芸大会やビアガーデンなどを楽しむことができ、花火大会は20時30分~21時に開催される。花

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 東彼杵郡波佐見町長野郷  

    泉質はナトリウム炭酸水素塩泉の弘法大師ゆかりの古湯

    全国的にも有名な波佐見焼のふるさと、弘法大師ゆかりの古湯。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉。町内には民宿が数

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • いいもり月の丘温泉
  • 諫早市飯盛町平古場279  

    緑に囲まれた飯盛町の健康温泉施設。自慢の歩行湯は健康づくりを目的とした流動湯で、ジェット浴槽、サウナ、露天

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大村市立福寺町20  

    落差30m裏から見ることができる滝と5700本のシャクナゲ

    野岳湖からの水が、落差30mの谷底の滝壺へ注いでいるところを間近で見ることができ、また裏側にまわりこんで落

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 川棚大崎温泉 しおさいの湯
  • 東彼杵郡川棚町小串郷237  

    国民宿舎やオートキャンプ場がある大崎自然公園内にある日帰り温泉施設。青い大村湾を目の前に入る露天風呂の爽快

  • 慶巌寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 諫早市城見町15-19  

    筑紫琴六段の曲発祥の地、甲冑工芸史上の名作として有名。

    江戸初期創建の浄土宗の寺。筑紫琴の名手、4代目住職玄恕に弟子入りした八橋検校が、修行後京都で作曲した『六段

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 諫早市富川町  

    富川渓谷に富川万年の森・バンガローを整備。

    本明川上流の渓谷。バンガローや吊橋、展望台などがあり、自然を満喫することができる。渓谷岩壁の五百羅漢像、大

  •  [ 浸かる | 公園 | 自然 | 夕日 | アウトドア | 遊歩道 | 釣り ]
  • 大崎自然公園
  • 東彼杵郡川棚町小串郷272  

    海あり、緑あり、スポーツありの楽しいレジャーランド、大崎自然公園。

    園内には遊歩道があり、散策やウオーキング、ジョギングなどが楽しめる。遊歩道から眺める夕日は絶景。園内には温

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 大村市荒瀬町1116  

    大村純忠終焉の居館跡を中心とした歴史公園。

    藩主の座を退いた大村純忠が、晩年信仰生活を送った「坂口館」跡を整備。入口には中世の武家屋敷に広く用いられた

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 喜々津カントリー倶楽部
  • 諫早市多良見町市布1656-1  

    長崎市の中心部より30分以内の本格的都市近郊型ゴルフコースで、平成8年より改造を実地し、変化に富み戦略性の

  •  [ 体験施設 ]
  • 長崎浪漫工房
  • 東彼杵郡川棚町百津郷39  

    手づくり体験やショッピングが楽しめる。

    ソーセージの手作り体験教室を実施している。自分のオリジナルウインナーが作れる。体験は3日前までの予約制。ハ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大村湾カントリー倶楽部
  • 大村市東野岳町1334  

    郡岳、野岳湖、そして大村湾をパノラマビューの中に収めたコース。アウトは全体的に幅広いフェアウェイで、難易両

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 東彼杵郡川棚町小串郷大崎  

    海に囲まれたロケーション抜群の温泉は効能にも定評あり

    大村湾に突き出した大崎半島に湧く温泉。青い海と豊な緑に囲まれた絶好のロケーションが魅力だ。無色透明で塩味の

  •  [ 体験施設 | 果物狩り | 特産 ]
  • おおむら夢ファーム・シュシュ
  • 大村市弥勒寺町486  

    体験型農村交流施設。

    大村湾を見渡す丘に農作物直売所やオリジナルジェラート・パン工房などの建物が点在。3日前までに予約が必要な体

  •  [ 花 | アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 大村市東野岳町1054  

    羊牧場とコスモス畑に囲まれた園内。

    約30万本のコスモスが咲く園内では、季節によってブドウ、リンゴ、梨などのフルーツ狩りを楽しむことができる。

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 東彼杵郡波佐見町中尾郷332  

    土とふれあうロクロや絵付体験など作陶が楽しめる。

    全長160m以上といわれる江戸時代の登り窯跡が残る陶芸の里、中尾山。交流館には、古窯跡から出土した古陶磁や

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 本経寺大村家墓碑群
  • 大村市古町1-63  

    大村藩歴代藩主墓碑群。

    日蓮宗本経寺の境内南側の2000坪の敷地に藩主をはじめ、正室・側室・一族家臣など全78基の墓と、石灯籠48

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 水族館 ]
  •  

  • 諫早市小野島町2232  

    干拓の歴史の紹介、模型・生物等を展示。

    干拓の歴史と最新の干拓技術を紹介する「干拓専用資料館」をメインに、本明川に生息する生物を飼育する「むつごろ

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 諫早市高城町77C-2  

    高城城跡を整備した公園。

    石橋としては最初に国の重要文化財に指定された眼鏡橋が架かる。4月から5月は3万本のツツジが満開になり、園内

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 大村公園の桜
  • 大村市玖島1丁目45  

    国指定天然記念物「オオムラザクラ」は必見

    玖島城の跡である公園の約9500平方mを花菖蒲が染め上げる。約171種10万株,白,紫,青など鮮やかである

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 大村市玖島2-291-4  

    大村に残る貴重な武家屋敷遺構として公開。

    明治3(1870)年に建てられた貴重な武家屋敷で、寄棟造り、桟瓦葺き、主屋と、渡り廊下で結ばれた別棟の離れ

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 大村市玖島1-45-3  

    大村藩主の居城であった玖島城跡。

    慶長4(1599)年に第十九代大村喜前が築城。工事は長崎惣兵衛が監督。大村喜前の父は日本最初のキリシタン大

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 長崎国際ゴルフ倶楽部
  • 諫早市小ヶ倉町51  

    全体に距離が長い。1グリーンで周囲はマウントや立木、浅いが大きなバンカーなどでがードされている。アウトは3

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 大村市久原2-1030-1  

    長与専斎の旧宅市指定史跡

    初代衛生局長として近代医学の基礎を築き、「衛生」の用語をつくったことで有名有名長与専斎の旧宅。当時は片町の

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大村市久原2  

    日本最初の文化勲章を受けた長岡半太郎の屋敷跡。

    気学、地球物理学、原子構造論など世界的物理学者として功績をあげ、日本最初の文化勲章を受けた、後にノーベル賞

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東彼杵郡波佐見町長野郷558-3  

    陶芸の里で知られる波佐見町にある日帰り温泉施設。とろんとした肌ざわりの炭酸水素塩泉と、血液の循環を促すとさ

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  •  

  • 諫早市高城町  

    諫早公園内の池に架かる石造二連アーチ橋。

    もとは木製の橋だったが水害のたびに流され、1839(天保10)年に石橋となって本明川に架けられた。昭和32

48件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ