旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐世保・平戸
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
2ページ 44件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 平戸市崎方町  

    約2万人の人出が予想され、約2500発の花火を打ち上げる。ライトアップされた平戸城をバックに大輪の花火が打

  •  [ 宿泊 ]
  • 旅亭平戸彩月庵
  • 平戸市戸石川町178-1  

    2000年10月新築オープンした平戸瀬戸の島々が一望できる全7室の宿。お部屋には自慢の展望温泉岩風呂、食事

  •  [ アウトドア ]
  • 大賀キャンプ場(的山大島)
  • 平戸市大島村西宇戸  

    高さ40~70mの大賀断崖の上にあるキャンプ場、的山大島(あづちおおしま)の最東端に位置する。炊事場、トイ

  • 最教寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 平戸市岩の上町1206  

    西の高野山と呼ばれる最教寺。

    3万坪におよぶ境内には慶長14(1609)年建立の本堂と、平成元年に完成した真っ赤な三重塔がある。奥の院に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 平戸市生月町山田免  

    キリシタン・ガスパル西玄可が慶長14年に殉教した場所。

    海を見下ろす平戸と生月の間にある中江ノ島を見下ろす黒瀬の丘にある芝生公園。十字架を建て、1000人以上のキ

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福田酒造
  • 平戸市志々伎町1475  

    じゃがいもから造った、焼酎「じゃがたらお春」の醸造元。本格焼酎北廻りのルーツで、日本最西端の造り酒屋でもあ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 平戸市大島村西宇戸1756  

    的山大島(あづちおおしま)のバーベキュー広場やアスレチック場を完備している多目的公園。その中にある漁火館(

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 平戸市生月町南免  

    生月大橋のたもとにある公園。

    辰ノ瀬戸に架かる全長960mの生月大橋の完成を記念してつくられた公園。展望広場、多目的広場、散策道、野外ス

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 平戸市生月町壱部浦168-2  

    生月漁協の直営店。水揚げされたばかりの新鮮な魚が市価より2~3割安く手に入る。鮮度は抜群なので小料理店や料

  •  [ 自然 | 海 | 灯台 | デート ]
  •  

  • 平戸市生月町御崎26-2  

    生月島北端に立つ白亜の灯台。

    島の最北端にある無人で、80m程切り立つ大バエ断崖の上にたつ白亜の無人灯台。沖を航行する船の重要な道しるべ

  • 川内峠

  •  [ 峠 | 花 ]
  •  

  • 平戸市大野町39-3  

    県内有数の大草原。

    平戸島の標高267mに位置する川内峠。東に九十九島、北に玄海灘、遠くは壱岐・対馬が望める。穏やかな起伏の丘

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 平戸市大久保町  

    当時の建物の模型を展示。

    慶長14(1609)年に2隻のオランダ船が初めて平戸の港に入港して以来、およそ33年間にわたってオランダ貿

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 亀岡公園
  • 平戸市岩の上町  

    平戸城の二の丸跡に整備された、亀岡神社に隣接する公園で桜の名所で。開花した花の中に、さらにつぼみをつける二

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 | デート ]
  • カトリック紐差教会
  • 平戸市紐差町1039  

    巨額の工費をかけて建てられた東洋でも屈指のロマネスク様式の大天主堂。

    昭和4年(1929年)の建設当時は日本一大きな天主堂だった。仏教の寺院風に造られた屋根は、和洋折衷の不思議

  • 湖月堂

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 湖月堂
  • 平戸市浦の町668  

    150年前に記された百菓の図にも登場する平戸の代表的な献上菓子、カスドース(6個入り840円~)の老舗。長

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 展望台 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 平戸市大久保町遠見2529  

    平戸の中心街の街並みが一望でき、桜と平戸つつじの名所。

    桜と平戸ツツジの名所としても有名な公園。平戸港が一望できる展望デッキがあり、夜はライトアップされる。フラン

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 平戸市田平町小手田免19  

    成赤レンガ造りのムードある教会。

    平戸瀬戸を見下ろす高台に建つ教会。最初の教会は1888(明治21)年に竣工。その後、信徒の浄財と労働、フラ

  •  [ 自然 | その他 ]
  • たびら昆虫自然園
  • 平戸市田平町荻田免1628-4  

    自然のままに生息する昆虫を観察できる、ふれあい体験スペース

    子どもたちが自然に親しめる場所を目的にした、めずらしい昆虫公園。園内は4つのゾーンに分かれていて、解説員の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 平戸市市内一円  

    南蛮文化とキリシタン布教の面影を伝える歴史の街の温泉

    オランダ商館が長崎へ移るまでの間、外交貿易で栄えた平戸に湧く温泉。体が芯まで温まるナトリウム・炭酸水素塩泉

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 平戸市大久保町2477  

    日本初の洋風建築の石造倉庫を復元。

    慶長14(1609)年にオランダ船が入港して以来、およそ33年にわたってオランダ貿易の拠点として栄えた場所

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 平戸市生月町南免4289-1  

    捕鯨の歴史や隠れキリシタン、島の暮らしなどが写真や道具で展示。

    江戸時代に日本最大規模を誇った益冨捕鯨の展示をはじめ、長い迫害に耐えて受け継がれたかくれキリシタンの信仰、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 平戸市生月町壱部2739  

    生月の方では「方倉さん」と呼ばれている方倉神社。

    古くから生月の守り神として信仰されてきた神社。水天宮ともいいその昔九十九匹の河童が住み着いたと言う伝説があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 松浦史料博物館
  • 平戸市鏡川町12  

    建物は明治26年(1893年)に松浦家の邸宅として建てられたものを利用。

    明治26(1893)年に建てられた旧平戸藩主の住居を利用した博物館。平戸藩と藩主・松浦家の歴史を物語る品々

  •  [ 観音 B級スポット ]
  •  

  • 平戸市生月町山田免570-1  

    ブロンズ像としては日本一の大きさです。

    生月大橋から見える舘浦の小高い丘にそびえる大魚籃観音(生月観音堂‎)。ブロンズ像では日本屈指の

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 平戸市明の川内町348  

    平戸藩主第35代松浦熈公の別邸

    当時の建物や庭園、熈直筆の書、食器等を展示しています。御用窯の中野焼と三川内焼の茶碗や皿など200点ほどが

  •  [ 宿泊 ]
  • 国際観光ホテル旗松亭
  • 平戸市大久保町2520  

    平戸港の高台にあり、交通・観光共に便利。パノラマ展望大浴場や露天風呂からは平戸の街やお城が見わたせて最高。

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 幸橋オランダ橋
  • 平戸市岩の上町  

    三十代平戸藩主の命により元禄15年(1702年)に築造された石造単アーチ橋(重要文化財)。

    オランダ商館建造に携わった日本人石工が、地元の石工たちに伝授した架橋技術で建設されたと伝えられるため、オラ

  •  [ 自然 ]
  • 塩俵の断崖
  • 平戸市生月町壱部  

    玄海の荒波に洗われた壮大なスケールの奇岩群

    西海の天然奇岩群で、正式名称は塩俵柱状節理。屹立する六角形の亀甲模様をした円柱群は、玄海の荒波が刻んだ壮大

  •  [ 教会 ]
  • 聖フランシスコ・ザビエル記念教会平戸カトリック教会
  • 平戸市鏡川町259-1  

    昭和6年(1931年)に建てられたカトリック教会の建物で、平戸カトリック教会というのが正式名称。この一角に

44件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ