旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐世保・平戸
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
4ページ 106件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 平戸市大久保町  

    単純鉄泉でやけどに効果があり、飲用すれば胃腸病などにも効く

    弘法大師が唐へ渡った地とされる小さな岬の温泉。泉質は単純鉄泉で、特にやけどに効果があり、飲用すれば胃腸病な

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 佐世保市高島  

    九十九島の一つ「高島」の南端に位置する番岳にある展望台。北側と南側に設けられています。平戸や五島列島を近く

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 平戸市田平町小手田免19  

    成赤レンガ造りのムードある教会。

    平戸瀬戸を見下ろす高台に建つ教会。最初の教会は1888(明治21)年に竣工。その後、信徒の浄財と労働、フラ

  • 大氣圏

  •  [ グルメ ]
  • 大氣圏
  • 平戸市生月町南免4432-101  

    名物はあごだしラーメン。「アゴ」とは、この地方で飛び魚をさす。アゴでとったダシを使ったラーメンは九州独自の

  •  [ 自然 | その他 ]
  • たびら昆虫自然園
  • 平戸市田平町荻田免1628-4  

    自然のままに生息する昆虫を観察できる、ふれあい体験スペース

    子どもたちが自然に親しめる場所を目的にした、めずらしい昆虫公園。園内は4つのゾーンに分かれていて、解説員の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • つくもゴルフコース
  • 佐世保市原分町1471  

    佐世保市街北部、石盛岳の8合目あたり、標高300m程の山を切り開いて造成。しかし、各ホール高低差は5m位。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市ハウステンボス町  

    鉄分を豊富に含む黄金色の温泉

    長崎観光の定番スポット、ハウステンボスの近くに湧く。温泉を引くのは「ホテルオークラJRハウステンボス」のみ

  •  [ デート | イルミネーション ]
  • ハウステンボス
  • 佐世保市ハウステンボス町  

    ウォーターフロントリゾート。

    東京ドームの33個分という広大な敷地に17世紀のオランダの街並みが再現されたウォーターフロントリゾート。園

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 平戸市生月町南免4289-1  

    捕鯨の歴史や隠れキリシタン、島の暮らしなどが写真や道具で展示。

    江戸時代に日本最大規模を誇った益冨捕鯨の展示をはじめ、長い迫害に耐えて受け継がれたかくれキリシタンの信仰、

  •  [ 展望台 | ドライブ ]
  •  

  • 佐世保市船越町147  

    目の前に、西海国立公園・九十九島が広がる。西海パールシーリゾートから西海国立公園九十九島動植物園へ向かう道

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 平戸市生月町壱部2739  

    生月の方では「方倉さん」と呼ばれている方倉神社。

    古くから生月の守り神として信仰されてきた神社。水天宮ともいいその昔九十九匹の河童が住み着いたと言う伝説があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 松浦史料博物館
  • 平戸市鏡川町12  

    建物は明治26年(1893年)に松浦家の邸宅として建てられたものを利用。

    明治26(1893)年に建てられた旧平戸藩主の住居を利用した博物館。平戸藩と藩主・松浦家の歴史を物語る品々

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 佐世保市三川内本町343  

    400年の伝統を受け継ぐ現代三川内焼の秀作の数々を展示。

    三川内焼伝統産業会館内にある三川内焼美術館では、三川内焼の古美術と現代作家の作品を一度に見ることができます

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松浦市鷹島町阿翁免  

    モンゴルの姉妹都市にちなんだ温泉はゲルでの宿泊もできる

    姉妹都市であるモンゴルのホジルト市との交流で誕生したモンゴル村に湧く温泉。泉質はナトリウム・カルシウム・塩

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 平戸市明の川内町348  

    平戸藩主第35代松浦熈公の別邸

    当時の建物や庭園、熈直筆の書、食器等を展示しています。御用窯の中野焼と三川内焼の茶碗や皿など200点ほどが

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  • 海賊船「海王」の冒険クルーズ
  • 佐世保市鹿子前町1008  

    海賊気分が味わえる、冒険ムードいっぱいのクルーズ。

    海賊船を模した「海王」に乗って九十九島をめぐる子供向けの冒険クルーズ。所要時間は約50分。G.Wと夏休みは

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 佐世保市黒島町3333  

    黒島にあるカトリック教会の聖堂。

    江戸時代の迫害を逃れて移住してきた隠れキリシタンが多く住んでいた黒島。島の中央に建つ黒島天主堂は、明治35

  •  [ 乗り物 ]
  • 九十九島遊覧船・パールクィーン
  • 佐世保市鹿子前町1008  

    真っ白な遊覧船で、美しい九十九島を巡る

    「海の女王」をイメージした帆船ふうの遊覧船。およそ一時間かけて九十九島をめぐる。船内はバリアフリーで、快適

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 九十九島せんぺい本舗松浦店
  • 佐世保市松浦町2-21  

    九十九島の風景をモチーフにした佐世保の銘菓、「九十九島せんぺい」を販売。海に浮かぶ島に見立てたピーナッツの

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 佐世保市小佐々町楠泊354-1  

    日本本土最西端の地にある公園。

    五島列島や平戸島を望むビューポイント。岬には直径15mの日本本土最端4極を示す巨大な球面日本地図のモニュメ

  •  [ 宿泊 ]
  • 国際観光ホテル旗松亭
  • 平戸市大久保町2520  

    平戸港の高台にあり、交通・観光共に便利。パノラマ展望大浴場や露天風呂からは平戸の街やお城が見わたせて最高。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市針尾東町  

    西海橋唯一の温泉を地中海風リゾートで満喫

    ヨーロッパの宮殿を思わせる本格派のリゾートホテル内に湧く。温泉施設「スパ・シエスタ」や、活きのよい魚介を使

  •  [ 動物園 | 植物園 | 花 | デート ]
  •  

  • 佐世保市船越町2172  

    九十九島も見える高台にある動植物園。

    8万平方メートルの広い園内には温室、バラ園、自然動物区が点在している。ライオン、クマ、レッサーパンダなど8

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐世保市うつわ歴史館
  • 佐世保市三川内本町289-1  

    うつわの歴史・製作工程ジオラマなど。

    焼き物が土器から陶器、磁器へと進化していく過程をパネルなどでわかりやすく紹介。佐世保市の泉福寺洞窟から出土

  •  [ 自然 ]
  • 塩俵の断崖
  • 平戸市生月町壱部  

    玄海の荒波に洗われた壮大なスケールの奇岩群

    西海の天然奇岩群で、正式名称は塩俵柱状節理。屹立する六角形の亀甲模様をした円柱群は、玄海の荒波が刻んだ壮大

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 佐世保市瀬戸越1-1571  

    瀬戸越町にある旧石器時代から弥生時代の岩陰遺跡。

    昭和44(1969)年に発見され、発掘調査によって平安時代から旧石器時代までの遺物約7万8000点が出土し

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 松浦市鷹島町阿翁免1646-1  

    モンゴルをテーマとしたテーマパーク。目玉は、モンゴルから運んできた本物のゲル(組立て移動式の円筒形住居)。

  •  [ アウトドア ]
  • 根獅子の浜
  • 平戸市根獅子町  

    切支丹弾圧の場となった砂浜は、信仰を守り通した殉教者の血で染まったと伝えられている。今では多くの海水浴客で

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市南風崎町  

    ドイツの古城をイメージしたホテル「ローレライ」に湧く温泉

    ホテルローレライに湧く。テーマパーク「ハウステンボス」からも徒歩5分。外観はドイツの古城をイメージした造り

106件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ