旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 11/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 坪庭

  •  [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 坪庭
  • 茅野市北山蓼科中央高原  

    標高2480mの横岳と、標高2403mの縞枯山の鞍部に広がる自然が造り出した溶岩台地。ハイマツ、コケモモ、

  •  [ 自然 | 日の出 | 紅葉 | 乗り物 ]
  • 富士見台高原ロープウェイヘブンスそのはら
  • 下伊那郡阿智村智里3731-4  

    スキー場では夏期にはと色とりどりの花々が見ごろを迎える。標高1400mの山頂駅まではロープウェイが運行。ベ

  •  [ 温泉地 ]
  • 別所温泉
  • 上田市別所温泉  

    信州の鎌倉上田塩田平「別所温泉」

    日本武尊が東征の折に発見したと伝えられ、平安時代には七久里の湯とよばれ、真田幸村や木曽義仲なども訪れたとい

  • 北竜湖

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 飯山市瑞穂小菅7776  

    桜や菜の花などの花の名所。

    しても知られる北竜湖。近くにはキャンプ場があり湖でボートや釣りを楽しめる。夏には花火大会が開催される。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
  •  

  • 茅野市蓼科中央高原  

    渋川に沿って、明治温泉から横谷温泉にかけての約4km続く渓谷。松川渓谷と並ぶ信州随一の紅葉の名所。ハイキン

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 安曇野市明科  

    安曇野の夏の風物詩として親しまれている安曇野花火は、2014年で8回目を迎える。今年も色とりどりの花火が音

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 伊那市下新田 平成大橋下流  

    市民踊りなどで盛り上がる「伊那まつり」のフィナーレに花火が打ち上げられる。尺玉が80発近く打ち上げられる県

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 上田市別所温泉  

    足湯のある広場「湯かけ地蔵ミニパーク」

    飲泉所を併設していて、飲むこともできる新鮮なお湯をお地蔵さんにかける。肌をなめらかにするといわれる別所温泉

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢179  

    軽井沢のシンボル的存在の教会。

    三角屋根と大きな尖塔に特徴があり、近代建築の巨匠、アントニン・レイモンドの設計により昭和10年に完成した。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 上田市真田町長  

    真田一族ゆかりの名所を巡る周遊バスツアーを実施。各名所で鉄砲隊の演武などイベントがある。そして、夏の夜空に

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 志賀高原石の湯
  • 下高井郡山ノ内町平穏石の湯  

    観賞できるのはゲンジボタル。坊寺山登山道入口の「石の湯」を流れる岩倉沢(角間川の支流)に生息し、発生地の標

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 岡谷市川岸上3-13-1  

    30余種3万株の色とりどりのつつじが咲き誇る。中部日本一のつつじの名所として知られ、5月上旬~中旬の祭り期

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 松本市安曇鈴蘭4306-5  

    乗鞍に生息する動物の剥製や、地形・地質の立体模型などを展示している。昔の暮らしぶりを写真で解説するコーナー

  •  [ スイーツ ]
  • ミカドコーヒー 軽井沢旧道店
  • 北佐久郡軽井沢町旧道786-2  

    自社焙煎のコーヒーとミカド珈琲のモカソフト(R)で有名。とくにソフトクリームは行列ができるほどの人気。コー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岡谷市中央町2-2-1  

    童画という言葉を生み出した武井武雄の作品を中心に国内外の童画作品を収蔵。1階には絵本ライブラリー、ミュージ

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 安曇野市堀金烏川26  

    あ烏川上流にある烏川渓谷は、紅葉シーズンになると山モミジ、シラカバ、ナナカマド等、9キロに及ぶ渓谷一帯が色

  •  [ その他 ]
  • 軽井沢写真館
  • 北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧道641  

    貴婦人やオペラのステージ用衣装を身にまとって、モノクロームやカラーの写真撮影ができる写真館。店内のほか野外

  • 田代池

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 田代池
  • 松本市安曇上高地  

    田代橋と大正池をつなぐ上高地自然研究路の中ほどにある小さな池。正面に望む六百山や霞沢岳の湧水によってできた

  • 今泉

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 今泉
  • 下水内郡栄村今泉  

    さかえ倶楽部スキー場の周辺でゲンジボタルを見ることができる。野々海高原キャンプ場や秋山温泉郷も近い。なお、

  •  [ 動物園 ]
  •  

  • 飯田市扇町33  

    飯田市のシンボルのりんご並木の南端にある動物園。

    ペンギンやワラビーなど小動物を中心とした動物園で、幼児でも安心して楽しめる。園内を走る豆汽車「弁慶三世号」

  •  [ 遊歩道 B級スポット ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢  

    矢ケ崎川のせせらぎに沿って設けられた散歩道でアカシアのアーチのような並木道。「アカシアの小径」、「恋人達の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 茅野市白樺リゾート  

    藤城清治が描く光と影の作品の展示。光・鏡・水を使ったイリュージョンの壁全面の影絵作品、大きな和紙で作られた

  •  [ 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町千ヶ滝  

    浅間山の地下水を源流とする湯川の支流・千ヶ滝沢の上流に懸かる高さ20m(軽井沢一の落差)の滝。滝の脇には千

  •  [ 花火 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 岡谷市湖畔1  

    お盆の風物詩として、また夏の終わりを飾る行事として諏訪湖畔で行われる。先祖の供養にと流されるとうろうは、1

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 安曇野市明科中川手2930  

    犀川沿いに整備された公園。

    アヤメの名所として知られ、株数は150種で50000株と県下一。見頃は6月中旬~7月初旬頃の約2~3週間。

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 茅野市北山3419 白樺湖畔  

    ペンション「サワ・ルージュ」に併設された体験施設。オリジナルの湯飲みや小鉢を初心者でも簡単に作ることができ

  • 大沼湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 駒ヶ根市赤穂25-1  

    周囲600mほどの人造湖。

    鯉、ヘラブナ、紅鱒、ブラックバスが釣れるフィッシングスポットとして知られている。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉182(風越公園)  

    近・現代に活躍する絵本作家の原画作品や絵本創生期から現代までの絵本を収蔵。洋書を中心に蔵書約1800冊の図

  • 木崎湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 大町市平木崎  

    湖上スポーツやキャンプが盛んなレジャーの湖。

    ワカサギや鯉、フナのなどのほか、木崎湖の在来種ともいわれるキザキマスが棲息する。仁科三湖でもっとも大町寄り

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 千曲市屋代29-1 科野の里歴史公園内  

    信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室レプリカ(実物大)を公開。

1002件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ