旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 1/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 上高地定番

  •  [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 上高地
  • 松本市安曇上高地  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    日本有数の高原散策コースで知られる上高地。

    長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地で、標高約1,500m。中部山岳国立公園の一部で、国の文化財(特

  •  [ デート | ショッピング・モール ]
  • 旧軽井沢銀座
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢739  

    旧軽井沢メインストリート

    JR軽井沢駅から軽井沢本通りを抜けた、4本辻の一端、旧軽ロータリーから始まる約800mに渡る旧中山道沿いに

  • 分杭峠

  •  [ 峠 | パワースポット | 珍スポット ]
  • 分杭峠
  • 伊那市長谷市野瀬  

    世界でも有数のパワースポット。

    浜松市(静岡県)の秋葉神社へ向かう街道として古くから利用された秋葉街道の峠の一つ。日本最大、最長の巨大断層

  • 松本城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 松本城
  • 松本市丸の内4-1  

    天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝。

    約30mある5層6階の天守を中心に、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓(つきみやぐら)という5つの建物が複合

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上田市前山553  

    塩田北条氏3代の菩提寺。

    1282年塩田城主であった北条国時が父・義政の菩提を弔うために龍光院の前身・仙乗寺を開創したのに始まる。黒

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 浅間山(北佐久郡)
  • 北佐久郡軽井沢町  

    日本一の活火山浅間山

    安山岩質の複合火山。円錐型をしている。標高2、568m。世界でも有数の活火山として知られる。長い裾野は浅間

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 白糸の滝(軽井沢)
  • 北佐久郡軽井沢町  

    軽井沢を代表する滝

    湯川の源泉にある滝で、湾曲した岩壁に数百条の地下水が白糸のように落ち、清涼感に包まれる。高さは3mほどだが

  • 善光寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 善光寺
  • 長野市元善町491  

    東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作。

    信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 高遠城址公園
  • 伊那市高遠町東高遠  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    七百年の歴史を持つ城下町

    伊那市高遠町東高遠にある名城、高遠城を中心に整備された公園。高遠城は戦国時代、武田信玄の家臣であった山本勘

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 美ヶ原高原美術館
  • 上田市武石上本入 美ヶ原高原  

    ビーナスライン終点にある標高2000mの野外彫刻美術館。

    4万坪の屋外展示場には国内外の作家の彫刻作品約350点が展示されている。野外彫刻のほか、二つのギャラリーや

  • 鹿教湯温泉21番名所めぐり
  • 上田市鹿教湯温泉  

    鹿教湯温泉の名所や史跡をはじめ、21ヶ所の景観スポットをめぐる。集印帳(1冊200)に名所のスタンプを集め

  •  [ デート ]
  • 八ヶ岳高原ヒュッテ
  • 南佐久郡南牧村海ノ口2244  

    自然郷のシンボル八ヶ岳高原ヒュッテ

    1976年(昭和51年)にはテレビドラマ「高原へいらっしゃい」(田宮二郎・由美かおる主演)の舞台として有名

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  • 上高地自然研究路
  • 松本市安曇上高地  

    田代橋と大正池を結ぶ上高地の遊歩道。

    大正池から河童橋へと続くコースは、上高地の見どころ満載の、上高地観光の定番コース。入口は田代橋左岸側(上流

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 諏訪高島城
  • 諏訪市高島1-20-1  

    浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つ。

    諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 岳沢湿原
  • 松本市安曇上高地  

    河童橋から右岸を15分ほど上流に行くと小さな岳沢湿原がある。湿原は木道が整備されていて歩きやすい。湿原の中

  •  [ 宿泊 ]
  • 戸隠高原ホテル
  • 長野市戸隠3682-6  

    カラ松と白樺林に囲まれたしょう洒なホテル。

    野鳥の探索や登山には最適な場所。さらに、スポーツや様々な体験ができる。戸隠高原ホテルは、野鳥が唄い・四季の

  • 上高地郵便局
  • 松本市安曇4468  

    全国でも数少ない定期開設郵便局。

    河童橋から近い場所に立ち、郵便業務のみ行う郵便局。山小屋風の建物で周囲の自然環境を考慮した造り。上高地の風

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  • 河童橋・明神自然探勝路
  • 松本市安曇上高地  

    ホテル白樺荘脇から梓川右岸沿いを上流へと歩く河童橋から明神までの道。湿原などには木道が整備され、歩きやすい

  • 上高地ビジターセンター
  • 松本市安曇上高地  

    上高地のシンボル・河童橋を過ぎた小梨平の入り口にある情報基地。上高地の自然に関する理解と自然に親しむために

  • JR鉄道最高地点
  • 南佐久郡南牧村野辺山306  

    記念撮影の絶好のスポット。

    高原列車の代名詞ともいえる小海線と国道141号旧道が交差する踏切がJR最高地点。野辺山駅~清里駅間に位置し

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 戸隠神社 奥社
  • 長野市戸隠奥社  

    伝説の神話が残る聖地

    戸隠神社の御本社として全国に開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が広宣され多くの崇敬者が登拝

  •  [ 歴史街道 | デート ]
  • 奈良井宿
  • 塩尻市大字奈良井  

    中山道における木曽路一番の賑わいをみせた宿場町。

    中山道十一宿のうち北から2番目の難所:鳥居峠を控えた宿場町。かつては街道を行き交う旅人で栄えました。その様

  •  [ デート | イルミネーション | アウトドア ]
  • 国営アルプスあづみの公園
  • 安曇野市堀金烏川33−4  

    「自然と文化に抱かれた豊かな自由時間活動の実現」をテーマに開園した国営公園。

    2004年7月24日に全国で16番目、甲信越地方では国営越後丘陵公園に次ぐ2番目の国営公園として、長野県安

  •  [ 道・通り・街 | 自然 | 花 | ドライブ ]
  • コスモス街道(佐久市)
  • 佐久市内山  

    佐久市内山地区を走る国道254号の愛称。

    特に内山峡周辺の約9kmにわたる道沿いには、毎年8月下旬~10月上旬にかけて白、ピンク、赤など色とりどりの

  • 大正池定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 大正池
  • 松本市安曇上高地  

    国の特別名勝・特別天然記念物に指定されている上高地にある池。

    大正4(1915)年の焼岳の噴火によって梓川がせき止められてできた上高地にある池。深いエメラルド色の水をし

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 戸隠神社 中社
  • 長野市戸隠3506  

    修験者が集う戸隠の中心地

    奥社、宝光社、九頭龍神社、火之御子社とともに戸隠神社を構成する一社。社殿は唐破風入母屋造り。平安時代から戸

  • 野尻湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 上水内郡信濃町野尻254  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られている。

    天然湖で、妙高高原、黒姫高原とともに上信越高原国立公園に指定。湖の形が芙蓉の花に似ていることから、芙蓉湖と

  •  [ 自然 ]
  • 野辺山高原
  • 南佐久郡南牧村  

    さわやかな空気と八ヶ岳の雄大な姿を満喫。

    スキー場や観光牧場など各種レジャー施設があり、JR小海線の野辺山駅は、JRの駅で最も標高の高い所にある(海

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
  • 明神池(松本市)
  • 松本市安曇上高地明神  

    上高地の奥の穂高神社奥宮境内にあり、神域となっている。

    上高地の奥、穂高神社奥宮の神域内にあり、ひっそりと静けさの漂う池。交通拠点となる上高地バスターミナルから徒

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 湯田中温泉
  • 下高井郡山ノ内町湯田中  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    開湯の歴史は古く7世紀。

    下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)にある温泉。一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれる温泉郷。規模の大きなホテルや創

1002件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ