旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮崎
宮崎市周辺 (宮崎・青島・東諸県・国富・綾) 西都・日向灘沿岸 (日向・西都・鹿野田・児湯・高鍋・新富・西米良・木城・川南・都農) 日南海岸 (日南・北郷・星倉・串間・本城) 延岡・高千穂 (延岡・西臼杵・高千穂・日之影・五ヶ瀬) えびの高原・霧島 (小林・えびの・末永・向江・昌明寺・西諸県・高原) 奥日向・椎葉 (東臼杵・門川・諸塚・椎葉・美郷) 都城・北諸県 (都城・山之口・北諸県・三股) 熊本県鹿児島県
50音頭文字検索
12ページ 354件 [ 3/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ スタジアム | 公園 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 宮崎市新別府町前浜1400-16  

    宮崎市一ツ葉海岸北部に、海洋性レクリエーションの拠点として整備されたマリンリゾート施設「サンマリーナ宮崎」

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宮崎市高岡町内山3003-56  

    宮崎市高岡地区の歴史や風土、産業を紹介する歴史民俗資料館。

    天ケ城公園内にオープンし、高岡地域の文化遺産(歴史・考古・民俗)の保存・展示などを行っています。

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • えびの市末永  

    九州南部に連なる霧島山の最高峰。

    標高1700mの山。眺望がすばらしく、遠く韓国まで見渡せるという意味から山名が付いたといわれるが実際には見

  •  

  • 宮崎市青島2-10 JR青島駅構内  

    JR青島駅の駅舎にある地域情報・観光情報の発信、人々の交流拠点。

    観光案内やレンタサイクルの貸し出しのほか、海水浴場でアウトリガーカヌーやシーカヤックなどのマリンスポーツ、

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 日南市油津港  

    日南市の夏を代表する「油津港まつり」の花火大会を中心に油津港で2日間盛大に開催。飫肥杉(弁甲村)を使用した

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 西都市尾八重  

    県指定天然記念物の日本最大級(樹高約9.8m)の樅木尾有楽椿(もみきおうらくつばき)を中心に、ツバキの大樹

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 日南市飫肥10-1-2  

    城内に松尾の丸、中の城、本丸の城を配した平城。

    江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城。大手門は昭

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 日向市平岩  

    日本の渚百選にも選ばれている約4kmの海岸。県内外の多くのサーファーやボディーボーダーに愛され、年間を通し

  •  [ 公園 | 桜 | ハイキング ]
  •  

  • 都城市横市町6633  

    県下最大の規模を誇る桜の名所。

    市の西方、母智丘一帯は桜が美しい。麓の横市から母智丘神社まで約2kmに渡って桜並木がつづく。母智丘神社から

  •  [ 名水 | ホタル ]
  •  

  • 小林市南西方1026-37 出の山公園内  

    霧島連山の湧水群のひとつ。ミネラル分を多く含み、一日の湧出量はおよそ8万トン。「名水百選」「ふるさといきも

  •  [ 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 延岡市北川町川内名石ノ内山4151-1  

    山の中腹に咲くアケボノツツジは有名。

    毎年5月の大型連休には「鏡山スカイスポーツフェスティバル」が開催されてる標高645mの鏡山。4月上旬~5月

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 延岡市北川町川内名石ノ内山4151-1  

    頂上からは日豊海岸国定公園が見渡され、素晴らしい景観。

    標高645mの頂上付近には、シンボルのオランダ型大風車「風と光の丘」や牧場などがある。最近ではハンググライ

  •  [ 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 東臼杵郡椎葉村下福良持田1829  

    昭和30(1955)年に完成した日本初の大規模アーチ式ダム。長さ341m、高さ110mで、完成まで105人

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 都城市関之尾町6326-50  

    母智丘公園と関之尾緑の村の中間に位置する広場。

    場内はふれあい交流広場、子どもの広場、こもれびの森、芝生広場、シャクナゲ広場など8つのゾーンに分かれる。展

  • 米ノ山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 日向市日知屋686-159  

    細島港に面した海抜192mの山。日向灘につき出た細島の中央部に位置する。山頂には展望台があり、水平線が広が

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 西都原古代生活体験館
  • 西都市三宅西都原西5670  

    古代人の暮らしを体験学習することができる施設。西都原考古博物館に隣接して建ち、縄文土器や石器づくり、火おこ

  •  [ 城 | 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 延岡市東本小路178  

    延岡城の跡地を整備してつくられた公園。周辺に自生しているヤブツバキ群は、日本三大ヤブツバキ群の一つ。花色は

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8701  

    浄専寺は江戸初期(1615年)の建立といわれる古寺。春に満開の花をつける樹齢およそ300年のしだれ桜があり

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町五ヶ所ほか  

    宮崎と大分の両県にまたがる2万2000haの山岳地帯で国定公園指定されている。最高峰は祖母山(標高1,75

  •  [ 自然 | 体験施設 ]
  •  

  • 都城市吉之元町5265-103  

    デーリィー牛乳、乳酸菌飲料スコールで有名な南日本酪農協同組合が、高千穂峰の麓にある自社牧場を観光牧場として

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町下野赤石2221-2  

    旧国鉄による九州横断鉄道の未開通のまま残されたトンネルを、地元の神楽酒造が焼酎の原酒貯蔵庫として利用、一般

  •  [ 海 | パワースポット ]
  •  

  • 日向市細島  

    訪れると願いが叶うという不思議な言い伝えがある。

    日向岬の一角に、日向灘に面し、侵食により東西200mメートル、南北220mに渡り裂けており、上から見ると十

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 延岡市北方町菅原未  

    岩壁はロッククライミングとしても知られている山。

    一枚の岩からなる花崗岩が連なる標高918mの山。昭和14年に国の名勝として指定されたこの山は、中国の山水画

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 都城島津邸
  • 都城市早鈴町18-5  

    日本でも有数の名家で、薩摩藩主として名高い島津家。

    南北朝時代から都城の領主であった都城島津家の明治以降の邸宅。昭和48年小林市での全国植樹祭に出席された昭和

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • みやざき歴史文化館
  • 宮崎市芳士2258-3  

    蓮ヶ池横穴群がある蓮ヶ池史跡公園内にある歴史文化館。宮崎の歴史、民俗芸能に関する資料や、蓮ヶ池横穴群に関す

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 宮崎市宮崎駅東1-2-2  

    館のシンボルは「H-1ロケット(高さ40メートル)」。実物大のアポロ11号月面着陸船の実物大模型をはじめお

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 児湯郡西米良村村所  

    天包山の山腹に広がる標高約900メートルの高原。山の8合目までは登山道が整備されていて、山頂には展望台があ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 宮崎市青島1-1-1  

    自然の川や浜辺の景観を活かした遊具が揃う遊園地。

    檻から脱出するアトラクションや、ボートやカート、機関車、バラ園をはじめ多彩な遊戯施設がそろう。毎年3~5月

  •  [ 水族館 | 自然 | ホタル ]
  •  

  • 小林市南西方字出の山1091  

    「光と暗闇がおりなす世界」。初夏の風物詩として小林市で親しまれている出の山のホタル。全国名水百選に選ばれた

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • うのこの滝
  • 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所  

    春には新緑、秋には紅葉が楽しめる。

    五ケ瀬川の支流、三ケ所川にかかる落差20mの滝。山を大きくくりぬいたような、5000平方mの広い滝壷に水が

354件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ