旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮城
仙台 (仙台・仙台市青葉・仙台市宮城野・仙台市若林・仙台市太白・仙台市泉) 松島・塩竈・南三陸 (石巻・塩竈・東松島・気仙沼・多賀城・宮城・松島・七ヶ浜・利府・牡鹿・女川・本吉・南三陸) 宮城蔵王・白石 (白石・福岡蔵本・小原・名取・角田・岩沼・刈田・蔵王・七ヶ宿・柴田・大河原・村田・柴田・川崎・青根温泉・大字小野・前川峩々・伊具・丸森・亘理・亘理・山元) 加美・黒川 (黒川・大和・大郷・富谷・大衡・加美・色麻・加美) 鳴子温泉・栗駒・登米 (登米・栗原・栗駒沼倉・花山本沢温湯・花山本沢岳山・大崎・鳴子温泉・鳴子温泉鬼首・鳴子温泉鬼首吹上・鳴子温泉赤湯・鳴子温泉字星沼・鳴子温泉川渡・遠田・涌谷・美里) 岩手県秋田県山形県福島県
50音頭文字検索
9ページ 265件 [ 6/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 栗原市築館横須賀養田20-1  

    伊豆沼・内沼に数多く生息する昆虫の生態を紹介

    ラムサール条約で自然が保護されている伊豆沼の昆虫をテーマにしたカルチャー施設。伊豆沼・内沼で生息する昆虫を

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 白石市福岡八宮川原子上2  

    豊かな大自然の中、いも煮会や釣り、バーベキューが楽しめる。場内の温泉に露天風呂があるのもうれしい。

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉古戸前80  

    こけし工人の歴史を知る

    国道47号沿いに立ち、約1100年前の古木器と文献を紹介。信長や秀吉の免許状、日本最古のロクロで作られた古

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 金成温泉 金成延年閣
  • 栗原市金成三沢32  

    信楽焼陶板『小迫[おばさま]の延年』の壁画のある大浴場から、栗駒山を一望できる日帰り温泉施設。金の成る町を

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | ツツジ ]
  •  

  • 仙台市宮城野区五輪1-301-3  

    杜の都のサクラの名所、四季折々の緑も楽しめるスポット

    仙台四代藩主・伊達綱村公が京都から取り寄せたサクラを植えたといわれる。桜ヶ岡公園がソメイヨシノ(染井吉野)

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉新屋敷124-1  

    1948年(昭和23)、早稲田大学の学生がボーリングの実習を行い、その時に掘りあてた温泉を共同浴場に引いて

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 黒川郡大和町宮床高山  

    日本の「爽涼ダム湖百選」の中の一つに選ばれる湖水。ダム自体は「南川ダム」と言う。湖水周辺には七ツ森ふれあい

  • 広瀬川定番

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 仙台市青葉区川内・米ヶ袋・河原町など  

    仙台市のシンボルである広瀬川の名は、歩いて対岸に渡れるほどの浅瀬が広がっていることからきているといわれる。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 柴田郡川崎町青根温泉  

    開湯は1528年。アオヌキの木の下からお湯が沸いていたことから、青根の名前がついた。青根温泉を代表する宿は

  •  [ ゴルフ場 ]
  • グレート仙台カントリー倶楽部
  • 仙台市青葉区上愛子五ツ森6-1  

    最高地点のクラブハウスから眺望ではアップダウンのきついコースだが、プレーしてみるとそれほどではない。インタ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 遠田郡涌谷町涌谷字中江南222  

    異なる2種類の泉質の温泉を引く宮城県の日帰り入浴施設。檜風呂や打たせ湯、寝湯、ハーブ湯など、10種類以上あ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 栗原市金成三沢  

    抜群のロケーションが人気の露天風呂

    秀峰『栗駒山』を一望できる開放的な露天風呂が自慢の日帰り温泉施設に湧く。湯は低張性弱アルカリ性低温泉で、サ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 栗原市花山本沢温湯  

    大自然に囲まれてのんびり湯浴みを

    栗駒山の南麓に湧く。清らかな渓流沿いの静かな環境に、近代的な造りの公共の宿が1軒。岩造りの露天風呂は、季節

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 栗原市栗駒沼倉耕英東  

    高山植物の楽園に湧くいで湯

    国定公園栗駒山の自然に育まれた温泉郷。高山植物の宝庫で、世界遺産『平泉』の観光にも便利。シーズンには多くの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 気仙沼市柏崎1-1  

    三陸随一の濃くてまろやかな深層天然温泉

    地下1800mから湧き出るイオン濃度の高い深層天然温泉。陸中海岸国立公園の南の玄関口、気仙沼の港町に平成1

  •  [ 海 ]
  •  

  • 気仙沼市  

    三陸海岸に存在する湾で、湾内には大島があり、東側と西側に湾が二分されている。別称として鼎が浦(かなえがうら

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 仙台市青葉区国見1-8-1  

    日本屈指の染色家・芹沢けい介の世界

    「型絵染」という独特な手法を確立し、高い評価を得ている芹沢けい介の作品と、氏が集めた世界各国の工芸品などを

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉星沼  

    美肌の湯・美人の湯は自然豊かな温泉郷

    鳴子温泉郷の西方に位置する。古くから湯治が盛んないで湯。全国11種類の泉質のうち、5種の豊富な源泉が楽しめ

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 仙台市泉区大沢2-3-9  

    全国に200店舗以上のネットワーク。落ち着きのある色調でしつらえた客室にこだわりの設備。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 本吉郡南三陸町志津川黒崎  

    太平洋を独占したような眺めの温泉地

    地下2000mの深層天然温泉。宮城県では珍しい太平洋沿岸に湧く。ホテルは志津川湾を見下ろす高台にあって、海

  • 室浜

  •  [ 海 | 海水浴場 | 潮干狩り ]
  •  

  • 東松島市宮戸  

    嵯峨渓の北側にある海岸。春は潮干狩り、夏は海水浴、秋には芋煮会などで人気の場所。浜の南には日本初の世界一周

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 仙台市泉区七北田字柳78  

    仙台を本拠地とするJリーグ、ベガルタ仙台のホームグラウンド

  •  

  • 東松島市野蒜  

    仙台4代藩主綱村侯が、松島の景観から余った松原という意味で命名。野蒜駅近くから潜ヶ浦まで続く松林の眺めは、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 仙台市太白区秋保町湯元字薬師100  

    地元の人のための共同浴場だが、旅行客でも利用できる。小ぢんまりした湯船で、お湯は熱め。体の芯まで温まる。

  •  [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 特産 ]
  •  

  • 仙台市太白区秋保町湯元上原54  

    工房で伝統工芸に触れる

    伝統工芸の職人が集結した施設。仙台箪笥や伝統こけし、江戸独楽など7種類・伝統工芸の職人たちの自宅兼工房が9

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 仙台市泉区福岡上鼬原13-1  

    泉ヶ岳ハイキングの拠点に便利な温泉施設

    平成元年(1989)ボーリングで湧出した、仙台市の泉ヶ岳山麓の温泉地。アルカリ性の湯が湧き出ていて、神経痛

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 柴田郡川崎町前川峩々  

    蔵王連峰の麓にある胃腸の名湯

    宮城県柴田郡川崎町にあり泉質はナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉で胃腸病に効く名湯として知られる

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 大崎市岩出山上川原町6  

    伊達家が開設した学問所

    岩出山伊達家が家臣の子弟教育のために開設した学問所。庭園は、仙台藩茶道頭、清水道竿の作庭と伝わる。建物・庭

265件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ